賃貸退去後の家賃引き落としと敷金精算に関するトラブル解決ガイド

賃貸のアパートを退去したのに、退去した翌月の家賃を勝手に引き落とされました。今まで住んでいたアパートを1月末で退去しました。もちろん退去する月の前の月(昨年12月)のうちに退去の連絡もしています。大家との立ち会いも済みました。1月末までは家賃を払っているのだし荷物も少しあったので、立ち会いの時にはまだ鍵を返さず持っていました。本日(2月2日)に返しにいきます。本題ですが、昨日家賃が今まで引き落とされていた通帳を記帳したら、1月退去なのに2月分の家賃分が引き落とされていました。家賃を引き落とした仲介会社に連絡すると、家賃を引き落としを止めるのは不動産だからと、取り合いませんでした。不動産に連絡すると、貴方はまだ鍵を返してませんね!二月分まで家賃を払うんですか?と言ってきて、間違って引き落とした謝罪は一言もありません。しかも返却を主張してもはぐらかされました。鍵をまだ返していないことを逆手にとられたのにも納得がいきません。鍵は、入居契約の月を1日や2日すぎて返却しただけで翌月の家賃まで請求するようなものなのでしょうか?また敷金の清算についても、半年の入居期間なのに家賃の2ヶ月分以上の敷金を請求されました。破損はありません。畳のカビが二畳分にあるのと、トイレの壁のクロスの一部にカビができた以外は汚していません。ハウスクリーニング代も、1LDKなのに二万五千円は高い気がしました。元々カビの臭いが強く結露が多くて日当たりの悪い部屋でした。大家と不動産は悪質なのではと感じます。返却を求めますし、敷金の支払いも納得いくまでは支払いたくないです。どうしたらいいでしょうか?また、警察署の消費者相談窓口に相談することは有効でしょうか?

問題点の整理:不正な家賃請求と過剰な敷金精算

今回のケースでは、大きく分けて2つの問題点が挙げられます。1つ目は、1月末で退去したにも関わらず、2月分の家賃が不正に引き落とされた点です。2つ目は、半年の居住期間にも関わらず、家賃2ヶ月分以上の敷金と高額なハウスクリーニング代が請求された点です。鍵の返却時期を理由に、不正な請求を正当化しようとする不動産会社の対応は、明らかに不適切です。

1. 2月分の家賃不正引き落としへの対応

まずは、不正に引き落とされた2月分の家賃の返還請求を行いましょう。 仲介会社が対応を拒否したため、直接不動産会社に書面で返還請求を行う必要があります。その際、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 退去日:1月末
  • 退去連絡日:12月(具体的な日付を記載)
  • 鍵返却日:2月2日(予定)
  • 不正に引き落とされた金額:2月分の家賃
  • 返金期限:具体的な日付を設定する(例:7日以内)
  • 返金方法:指定口座など

証拠となる資料を添付することも重要です。 賃貸契約書、退去時の立会いの記録(写真やメモ)、家賃の引き落とし明細などを添付することで、あなたの主張の信憑性を高めることができます。

もし、書面での請求にも応じない場合は、内容証明郵便で請求を送付しましょう。 内容証明郵便は、送達記録が残るため、証拠として非常に有効です。

2. 過剰な敷金精算への対応

敷金精算についても、同様に書面で異議を申し立てましょう。請求された明細書を精査し、不当な項目を指摘する必要があります。

  • 畳のカビとトイレのクロスカビ: 入居時の状態と比較し、入居者側の責任かどうかを明確にしましょう。元からカビがあった場合は、大家側の責任となる可能性があります。写真や動画で現状を記録しておくことが重要です。
  • ハウスクリーニング代: 1LDKで2万5千円は高額です。相場を調べ、妥当な金額を提示しましょう。近隣のハウスクリーニング業者に相見積もりを取っておくのも有効です。

専門家の意見を参考にすることも有効です。 不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産鑑定士に相談し、専門家の意見を添えて交渉を進めることを検討しましょう。

3. 警察署の消費者相談窓口への相談

警察署の消費者相談窓口への相談は有効な手段です。不正な家賃請求や過剰な敷金精算は、消費者契約法に抵触する可能性があります。 相談窓口では、あなたの状況を丁寧に聞き取り、適切なアドバイスや解決策を提示してくれるでしょう。

4. 具体的な解決ステップ

1. **証拠集め:** 賃貸契約書、退去時の立会いの記録(写真、動画)、家賃明細、敷金精算明細書などを全て保管しましょう。
2. **書面での請求・異議申し立て:** 不正な家賃と過剰な敷金精算について、書面で明確に請求・異議を申し立てましょう。内容証明郵便がおすすめです。
3. **専門家への相談:** 不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産鑑定士に相談しましょう。
4. **消費者相談窓口への相談:** 警察署や消費生活センターなどの消費者相談窓口に相談し、法的措置を含めたアドバイスを受けましょう。
5. **必要であれば裁判:** それでも解決しない場合は、裁判を検討する必要があります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、今回のケースは明らかに不動産会社側の対応に問題があります。鍵の返却時期を理由に2月分の家賃を請求するのは、契約上根拠がなく、不当です。また、敷金精算についても、入居時の状態や通常の損耗を考慮せずに、過剰な金額を請求している可能性が高いです。

内容証明郵便での請求、専門家への相談、そして必要であれば裁判というステップを踏むことで、あなたの権利をしっかりと守ることができます。

まとめ:あなたの権利を守りましょう

賃貸トラブルは、適切な対応をしないと大きな損失につながる可能性があります。 今回のケースのように、不正な請求や不当な対応を受けた場合は、毅然とした態度で対応し、あなたの権利を守ることが大切です。 証拠をしっかり集め、書面での対応を心がけ、必要に応じて専門家の力を借りることで、解決への道筋が見えてきます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)