賃貸退去後の修繕費用トラブル!個人契約でも請求は正当?減額・支払回避の可能性を探る

賃貸物件を退去後、大家さんと修繕費用で揉めています。 入居時に契約書は交わしていません。 敷金も払っていません。 大家さん個人との契約で入居しました。 入居時はハウスクリーニングは入っていませんでした。 大家さん立会いのもと部屋をみて、入居時に自分達で掃除をしたそうです。 退去時、綺麗に掃除し、入った時より綺麗にして大家さん立会いでカギを返しました。 その時に不動産屋さんみてもらって直す箇所があったら連絡をすると言われたそうですが、大家さんは問題ないといった風でした。 立会い退去後1ヶ月経って、不動産屋さんから連絡が来て10万円を超える請求をされました。 不動産屋さんの方はハウスクリーニングも畳も綺麗な状態で貸したと大家さんから言われたようで、入居時の状態を伝えると大家さんとどこまで詰められるか話してからもう一度連絡すると言って電話を終わりました。 10万円を超える請求などすぐに払えるものではありませんし、綺麗な状態で入居したわけではなく、入居時より綺麗にして退去したのに修繕費用を請求されるのは当たり前なのでしょうか? 無知な為、金額と大家さんの態度にびっくりしてしまい何も思い良い考えか浮かびません。 大家さんと個人契約なのに退去後に不動産屋さんが介入し、請求する事が正当なのか、この場合あちらの請求を全額支払うしかないのでしょうか? 出来ればお金は払いたくないので、払わなくて済む方法、減額する方法があれば教えて下さい。 知識のある方、お力を貸して頂きたいです。 よろしくお願いします。 雑な文面で伝わり辛くすみません。

賃貸退去後の修繕費用トラブル:状況整理と法的観点

今回のケースは、契約書がない個人契約、敷金なし、入居時の状態に関する記録がない、という非常に不利な状況です。10万円を超える修繕費用の請求は、確かに衝撃的ですし、納得できない気持ちも理解できます。しかし、法的観点から冷静に状況を整理し、対応策を検討する必要があります。

問題点の整理

* **契約書の不存在:** 契約書がないため、入居時の物件状況、修繕責任の範囲などが明確に定められていません。これは非常に不利な点です。
* **敷金の未払い:** 敷金があれば、修繕費用から差し引くことが可能ですが、今回は敷金がないため、全額負担を求められる可能性があります。
* **入居時の状態の不明確さ:** 大家さん立会いのもと入居時の清掃を行ったとのことですが、具体的な状態を記録した証拠(写真、動画など)がない点が問題です。
* **不動産会社の介入:** 個人契約であっても、大家さんが不動産会社に管理を委託している場合、退去後の対応を不動産会社が行うことは一般的です。

大家さんの請求の正当性

大家さんの請求が正当かどうかは、入居時の物件状態と退去時の物件状態の比較、そして一般的に認められる「通常の損耗」の範囲によって判断されます。

* **通常の損耗:** 経年劣化による傷みは、借主の責任ではありません。例えば、壁の小さな汚れや畳の僅かなへこみなどは、通常の損耗とみなされる可能性があります。
* **故意または過失による損傷:** 借主の故意または過失による損傷は、借主が責任を負う必要があります。例えば、大きな穴を開けた壁や、故意に破損させた家具などは、借主の負担となります。

今回のケースでは、入居時より綺麗に清掃して退去したとのことですが、写真や動画などの証拠がないため、大家さんの主張を覆すのは困難です。不動産会社が「ハウスクリーニングも畳も綺麗な状態で貸した」と主張している点も、不利な状況を生み出しています。

具体的な対応策

現状では、大家さんの主張を完全に覆すのは難しいかもしれません。しかし、全額支払いを回避するため、あるいは減額交渉を行うために、以下の対応策を検討しましょう。

1. 証拠の収集

まず、可能な範囲で証拠を収集しましょう。

* **写真・動画:** 入居時と退去時の物件の状態を撮影した写真や動画があれば、非常に有効な証拠となります。もし、撮影していなくても、退去時の状態を証明できるような写真や動画を撮影しましょう。
* **証人:** 退去時に立会いをしていた人物がいる場合、証言を得られるよう連絡を取りましょう。
* **メール・メッセージの記録:** 大家さんや不動産会社とのやり取りを記録したメールやメッセージがあれば、証拠として活用できます。

2. 不動産会社との交渉

不動産会社に、入居時の状態について改めて説明し、請求額の根拠を明確にさせましょう。具体的な損傷箇所とその修理費用を詳細に提示させ、不当な請求であれば減額交渉を申し入れましょう。

* **具体的な根拠の提示を求める:** 「ハウスクリーニング費用」や「畳の修繕費用」といった漠然とした請求ではなく、具体的な損傷箇所、修理内容、費用内訳を詳細に提示させるよう求めましょう。
* **見積書の提示を求める:** 修理費用について、複数の業者から見積もりを取っているかを確認しましょう。もし、見積もりがない場合は、不当な高額請求の可能性があります。
* **減額交渉:** 証拠に基づき、請求額の妥当性を交渉しましょう。例えば、入居時からの経年劣化分は、大家さんの負担とするよう主張できます。

3. 必要に応じて弁護士に相談

交渉が難航する場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法律的な観点から状況を分析し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。特に、契約書がない場合、弁護士の助けが必要となる可能性が高いです。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下の様なメリットがあります。

* **法的根拠に基づいた交渉:** 弁護士は、法律の専門家として、法的根拠に基づいた交渉を行い、あなたの権利を守ります。
* **証拠の有効性の判断:** 収集した証拠が、裁判で有効かどうかを判断してくれます。
* **交渉戦略の立案:** 交渉の戦略を立案し、有利に進めるためのサポートをしてくれます。
* **訴訟への対応:** 交渉がうまくいかない場合、訴訟への対応を支援してくれます。

まとめ:冷静な対応と証拠が重要

賃貸退去後の修繕費用トラブルは、非常にストレスの溜まる問題です。しかし、冷静に状況を整理し、適切な対応をとることで、解決への道筋が見えてきます。証拠の収集、不動産会社との交渉、そして必要であれば弁護士への相談を検討し、不当な請求を回避するために、積極的に行動しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)