賃貸解約時のクリーニング費用に関するトラブル:90万円の請求は妥当?

知人が、賃貸を解約にあたり、大家から、ヤニで風呂場が汚れてる、90万かかるとおどされ、引っ越せない状態です。これは法律に違反してないでしょうか?はじめ、保証金という形で20万を大家に預けているとの事、解約引きで5万戻るとの契約をしているとの事です。風呂場のヤニと、部屋のヤニで汚れてるから90万を要求するのは、問題じゃないのでしょうか?

賃貸解約と原状回復義務:90万円の請求は高額すぎる?

賃貸契約では、借主には「原状回復義務」があります。これは、借主が賃貸物件を借りた時の状態にできるだけ近い状態に戻す義務のことです。しかし、この義務は絶対的なものではなく、通常の使用による損耗は借主の負担とはなりません。今回のケースでは、浴室と部屋のヤニ汚れが問題となっています。

90万円という請求額は、明らかに高額です。 通常のクリーニング費用を大幅に上回っており、借主が負担すべき範囲を超えている可能性が高いです。

通常の使用による損耗と故意・過失による損傷の区別

まず、重要なのは「通常の使用による損耗」と「故意・過失による損傷」の区別です。

* 通常の使用による損耗: これは、普通に生活していれば避けられない程度の汚れや傷のことです。例えば、壁の小さな汚れや、床の擦り傷などは、通常使用による損耗とみなされます。
* 故意・過失による損傷: これは、借主の故意または過失によって生じた損傷のことです。例えば、大きな穴を開けたり、故意に物を壊したりした場合などが該当します。

ヤニ汚れの場合、喫煙によるものだとすれば、故意または過失による損傷とみなされる可能性があります。しかし、どれだけ汚れているか、そしてその汚れを除去するのにどれだけの費用がかかるかを明確にする必要があります。90万円という金額の裏付けとなる具体的な見積もりや、専門業者による調査結果の提示を求めるべきです。

賃貸契約書と証拠の確認

賃貸契約書の内容を確認することが重要です。契約書にクリーニング費用に関する具体的な規定があれば、それに従う必要があります。しかし、多くの場合、具体的な金額は記載されておらず、「原状回復」という一般的な記述にとどまっていることが多いです。

契約書に記載がない場合の対応

契約書に具体的なクリーニング費用に関する記載がない場合は、裁判例やガイドラインを参考に、妥当な費用を算出する必要があります。 一般的に、原状回復費用は、通常の使用による損耗分を除いた、故意・過失による損傷部分のみを借主が負担するべきとされています。

証拠の重要性

入居時の状態を写真やビデオで記録しておけば、退去時の状態との比較が容易になり、過剰な請求を防ぐことができます。今回のケースでは、入居時の状態を記録していなかったとしても、大家に具体的な見積もりや、クリーニング業者からの見積もりを要求し、その根拠を明らかにさせる必要があります。

専門家への相談

90万円という高額な請求に、一人で対応するのは困難です。弁護士や不動産会社、消費生活センターなどに相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、大家との交渉を支援してくれます。

弁護士への相談

弁護士は、法律に基づいた適切な対応をアドバイスし、必要であれば大家との交渉や訴訟手続きを代行してくれます。

不動産会社への相談

不動産会社は、賃貸に関する豊富な知識と経験を持っています。大家との交渉の仲介や、妥当なクリーニング費用の算出についてアドバイスしてくれる可能性があります。

消費生活センターへの相談

消費生活センターは、消費者の権利保護を支援する機関です。大家からの不当な請求に関する相談を受け付けており、適切な解決策を提案してくれます。

具体的な解決策

1. 大家に具体的な見積もりと根拠の提示を求める: 90万円という金額の裏付けとなる詳細な見積書を要求します。クリーニング業者名、作業内容、費用内訳などを明確に示してもらう必要があります。
2. 写真やビデオで証拠を確保する: 現状の浴室と部屋の状態を写真やビデオで記録します。
3. 専門家への相談: 弁護士、不動産会社、消費生活センターなどに相談し、適切なアドバイスを受けます。
4. 交渉: 専門家のアドバイスを参考に、大家と交渉を行い、妥当なクリーニング費用を決定します。
5. 必要に応じて訴訟: 交渉がまとまらない場合は、裁判所に訴訟を起こすことも検討します。

まとめ:冷静な対応と専門家の力を借りる

賃貸解約時のクリーニング費用に関するトラブルは、冷静な対応と専門家の力を借りることが重要です。高額な請求に慌てず、証拠を揃え、専門家のアドバイスを受けながら、適切な解決策を見つけるようにしましょう。 今回のケースでは、90万円という金額は妥当とは考えにくく、大家との交渉、もしくは専門家への相談が不可欠です。 契約書の内容、入居時の状態、そして専門家の意見を総合的に判断することで、適切な解決に導かれる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)