賃貸物件選びの迷いを解決!主婦目線で徹底比較

主婦の皆さん、どっちを選びますか?主婦の方の意見を参考にしたいのでこちらで質問させていただきます。近々結婚するので、今部屋探しの真っ最中なのですが、気に入った物件が2件あり、どちらにしようか迷っております。ちなみに、最低1年は子供をつくらず夫婦二人きりで生活をする予定です。A…●3階建て9戸のマンションの3階・角部屋(3DK)●部屋は広い●システムキッチン●玄関とか敷地内はキレイ●エレベーターなし●あまり交通量が多くない●スーパー・郵便局・区役所・公園・サイクリングロードがある(↑周辺の環境はAの方が気に入っている)●管理会社24時間対応●駐輪場はちゃんと屋根の下に停めれるスペースがある●ただ、浴室の隣に押入れがあるので、それが難点…B…●2階建て8戸のアパートの2階・角部屋(3DK)●Aに比べて部屋は狭い●屋根裏収納がある●浴室と収納は離れている●Aより1万円安い●シャンプードレッサー・TVインターフォン付き●スーパー・郵便局が近い↑だけど、スーパー等がある道路は狭く、特に歩道はすごく狭いのでちょっと…ベビーカーも通らないと思う…●駅からの距離はBの方が少し近い↑駅前にはミスドや飲食店・24時間スーパー・コンビニがある●駐輪場が狭く、屋根の下には数台しか停めれないので他の自転車はスペースをはみ出して停められていたこんな感じです。Aは周辺の環境も建物の感じも気に入ってるのですが、浴室の隣に収納があるとカビるとよく聞くのでちょっとやめた方がいいのかなぁと悩んでおります。家賃も1万円高いですし…1万は大きいですよね?Bは屋根裏収納があるし、浴室と収納がくっついてないので収納に関しては大満足なんです。部屋はAより狭いですが、まぁ別にいいです。ただ、周辺の環境が気になります。メインで使う事になるであろう道路がホントに狭いので毎日その道を行き来するのはちょっと…とためらってしまいます。裏道を使えばいいのですが、わざわざ遠回りするのも…ちなみに、どちらも都市ガス・追い炊き機能・日当たり良好・エアコン・室内洗濯機置き場・バルコニー・浴室に窓がついています。築年数は、Aが97年、Bが94年でそう変わらないです。ずっと実家暮らしだったので、どの点を優先し、妥協すればいいのかが全くわかりません。主婦にとっては、どっちにした方が生活しやすいでしょうか?補足私は車の免許を持っていないので、買い物などの移動手段は自転車か歩きになります。なので歩道が狭いのが気になるんですよね…あと、Bの部屋の少し離れた所に霊園があるんです…すぐそこ!ではなく、少し離れてるのだから気にしなくてもいいでしょうか?「この点はちょっと…」「これ位は我慢したら?」などどんな些細な意見でも構わないので、回答お願い致します。

物件Aと物件Bの比較:主婦目線でのメリット・デメリット

結婚を控えての賃貸物件探し、とても重要で悩ましいですよね。物件AとB、どちらも魅力的な点がありますが、主婦目線で生活のしやすさを考慮しながら比較検討していきましょう。

物件A:広さと環境の良さ、そして気になる浴室収納

メリット

* 広い3DK:ゆとりある生活空間が確保できます。新婚生活のスタートには、広さは大きなメリットです。
* 優れた立地:スーパー、郵便局、区役所、公園、サイクリングロードと生活に必要な施設が徒歩圏内に揃っています。これは生活の利便性を大きく向上させます。
* 管理体制:管理会社が24時間対応なので、何かトラブルがあった際も安心です。
* 駐輪場:屋根付き駐輪場があるのは、自転車通勤・通学をする方には大きなメリットです。雨の日でも安心ですね。

デメリット

* エレベーターなし:3階建てとはいえ、毎日階段の上り下りは負担になります。買い物の荷物が多い日などは特に辛く感じるでしょう。
* 浴室隣接の収納:カビの発生リスクが高い点が懸念材料です。湿気対策をしっかり行う必要があります。
* 家賃が高い:物件Bより1万円高いのは、家計への負担も大きいです。

物件B:家賃の安さと駅近、そして気になる周辺環境

メリット

* 家賃が安い:物件Aより1万円安いのは大きな魅力です。家計に余裕ができます。
* 駅近:駅からの距離が近いのは、利便性が高いです。
* シャンプードレッサー・TVインターホン:快適な設備が整っています。
* 浴室と収納が離れている:カビの心配が少ないのは大きなポイントです。
* 屋根裏収納:収納スペースが確保できます。

デメリット

* 狭い部屋:物件Aと比べて狭いため、生活空間が限られます。将来的に子供が生まれた場合、狭さを感じる可能性があります。
* 狭い歩道:自転車や徒歩での移動がメインとのことなので、歩道の狭さは大きなデメリットです。ベビーカーを使用する際も不便です。
* 駐輪場の状況:駐輪場のスペースが狭く、自転車の置き場所に困る可能性があります。
* 霊園の近隣:霊園が少し離れているとはいえ、気になる方は気になるでしょう。心理的な影響も考慮する必要があります。

主婦目線での総合評価と具体的なアドバイス

どちらの物件にもメリット・デメリットがあり、簡単に結論を出すのは難しいです。しかし、質問者様の状況や優先順位を考慮すると、物件Aの方が総合的に見て生活しやすいと考えられます。

物件Aを選ぶメリット:長期的な視点と生活の質

* 生活環境の充実:物件Aの周辺環境の良さは、生活の質を大きく向上させます。スーパーや公園が近くにあることは、特に主婦にとって大きなメリットです。子育てを始める予定はないとのことですが、将来的なことを考えると、環境の良さは大きなプラスになります。
* 広さによるゆとり:広々とした空間は、ストレス軽減に繋がります。新婚生活のスタートは、快適な空間で過ごすことが大切です。
* 安心の管理体制:24時間対応の管理会社は、何かトラブルがあった際に安心です。

物件Aのデメリットへの対策:具体的な解決策

浴室隣の収納がカビやすいという懸念点については、以下の対策で軽減できます。

* 換気:浴室乾燥機を積極的に使用し、こまめに換気をする。
* 除湿:除湿剤や除湿機を活用する。
* 清掃:定期的に収納内の清掃を行い、カビの発生を防ぐ。
* 通気性の良い収納:通気性の良い収納ボックスを使用する。

家賃が1万円高いという点については、生活の質や快適性を考慮すると、妥協できる範囲かもしれません。

物件Bを選ぶリスク:将来的な不便さ

物件Bは家賃が安いというメリットがありますが、狭い歩道や駐輪場の狭さ、そして霊園の近隣は、将来的な不便さを招く可能性があります。特に、ベビーカーを使用する際には、狭い歩道は大きな負担になります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターの意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、物件Aの広さはインテリアコーディネートの自由度を高め、より理想の空間を実現しやすいです。一方、物件Bは狭いため、家具選びやレイアウトに工夫が必要になります。

結論:生活の質を優先するなら物件A

総合的に判断すると、生活の質、将来的なことを考慮すると物件Aがおすすめです。家賃は1万円高いですが、快適な生活環境と安心感は、その金額以上の価値があると言えるでしょう。浴室収納のカビ問題も、適切な対策を行うことで軽減できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)