賃貸物件選びの悩み:駅近VS広さ、女性の一人暮らしの最適解とは?

賃貸で駅近か、広さか、どちらを優先するかで悩んでいます。 女性の一人暮らしで、車を所有しています。 現在住んでいる②とこれから住もうとしている①で非常に迷っています。 どちらの物件もペット可です。 ちなみに東京都23区内です。 ① 駅近マンション ・駅徒歩2分 ・築28年 ・2DK (リビング6畳、寝室5畳) ・30平米 ・75000円 ・リビングにエアコン有 ・ウォシュレット無し(トイレにコンセントもなし) ・商店街を抜けたらすぐにあるが、一本道を隔てているので騒々しさは感じなかった ・真後ろに保育園あり、朝から子供の声が聞こえる ・近隣の駐車場平均15000円~20000円 角部屋ではなく真ん中の部屋で、寝室になる部屋は通路側にあり、 窓はあんまり開けれない感じでした。 寝室はエアコンがつけれないらしいので、扇風機で夏は過ごすらしいです。 古さは目立ちますが、特に気にならない程度です。 まだ契約はしていなくて、仮の申し込みをしたところです。 駐車場は、車を共有することを条件に近所に住む友達と折半する予定です。 ② 広いテラスハウス ・駅徒歩20分 ・築40年 ・1LDK(リビング12畳、寝室6畳、車庫付き) ・49平米 ・78000円 ・寝室とリビングにエアコン有 ・ウォシュレット無し(トイレにコンセントもなし) ・2009年にリフォーム済で外観は年季が入ってるが、中はおしゃれな感じになっている ・閑静な住宅街にある ・車庫付きなので駐車場は無料 リビング、寝室に窓が2つあり、トイレ、脱衣所、お風呂にも窓がある 陽の入る明るい家です。 古いので冬は寒く、夏は暑いです。 壁も薄いので、深夜は音をたてないように気をつけています。 もともと②は90000円で賃貸していました。 同棲をしていた彼と別れてからも1人で住んでいましたが、 家賃もきつかったので引っ越しを決めました。 大家さんとはもともと仲が良く、よく電話で世間話もしていました。 ”彼氏が出て行って家賃が厳しくなったので退去したい”と連絡を入れたところ、 出ていってほしくないから12000円下げるのでずっといてほしいと言われました。 ①は1985年に建てられているので、耐震基準を満たしているマンションですが、 ②は1969年に建てられているので、建築基準法が改正される前で 地震がくることを考えると少し不安です。 ②の大家さんはとてもよくしてくれていて、テラスハウスの原状回復は 特にしなくていいから、 好きにいじっていいよとも言ってくれています。 なので壁紙を好きなものにしたり、ペンキを塗ったりしても大丈夫な物件です。 いままで大家さんと仲良くなるということがなかったのですごく悩みます。 会社には自転車か雨の日は車で通勤しているので、 駅近じゃなくても問題はありませんが、 最近ガソリンも高いので、できれば出かける時も電車で移動したい気持ちもあります。 みなさんでしたらどちらを選びますか? 意見を聞かせてください。補足②は2階建ての木造で、昔は一軒家だったのを2分割して賃貸にしているらしいです。 1階は、駐車場とお風呂、2階は寝室とリビングです。

東京23区内一人暮らし物件選択:駅近マンションと広々テラスハウスの比較

東京都23区内での一人暮らし、駅近マンションと広々テラスハウス、どちらを選ぶか迷うのは当然です。 特に、車所有者で、かつ現在の住まいへの愛着もある状況では、より慎重な判断が必要になります。 それぞれの物件の特徴を整理し、優先順位を明確にすることで、最適な選択ができるでしょう。

物件①:駅近マンションのメリットとデメリット

メリット

* **駅徒歩2分:** 通勤・通学、そしてプライベートの外出も非常に便利です。 東京都23区内では、この利便性は大きな魅力です。時間とお金の節約になります。
* **家賃:75,000円:** 23区内、駅近物件としては比較的リーズナブルな価格帯と言えるでしょう。

デメリット

* **狭さ:30平米、2DK:** 一人暮らしには十分な広さかもしれませんが、将来的なことを考えると少し狭く感じる可能性があります。収納スペースも限られるかもしれません。
* **築年数:28年:** 設備の老朽化や、防音性、断熱性の低さが懸念されます。ウォシュレットやトイレのコンセントがないのは不便です。
* **寝室のエアコンがない:** 夏場の暑さ対策が課題となります。扇風機だけでは厳しいかもしれません。
* **駐車場代が高い:15,000円~20,000円:** 月々の支出が大きくなります。友達と折半するとはいえ、それでも負担は大きいです。
* **騒音問題:保育園の隣:** 朝の子供たちの声は、生活リズムによってはストレスになる可能性があります。
* **日当たりと通風:やや悪い:** 寝室の窓があまり開けられないとのことですので、換気や日当たりが心配です。

物件②:広々テラスハウスのメリットとデメリット

メリット

* **広さ:49平米、1LDK:** 物件①と比較して、かなり広々としています。ゆとりある生活を送ることができます。収納スペースも確保しやすそうです。
* **駐車場無料:車庫付き:** これは大きなメリットです。ガソリン代の高騰を考えると、車通勤・外出時の交通費を節約できます。
* **リフォーム済:2009年:** 内装は比較的綺麗で、快適に過ごせるでしょう。大家さんの好意で、自由にリフォームできるのも魅力的です。
* **静かな住宅街:** 騒音問題が少ない環境は、精神的なストレスを軽減します。
* **日当たり良好:** 窓が多く、陽当たりが良いのは、精神衛生上も良好です。

デメリット

* **駅徒歩20分:** 通勤・通学には時間がかかります。雨の日などは不便です。
* **築年数:40年:** 物件①と同様に、老朽化による問題が懸念されます。耐震性も不安要素です。冬場の寒さ、夏場の暑さも課題です。
* **家賃:78,000円:** 物件①より3,000円高いです。しかし、駐車場代を考慮すると、トータルコストは物件①より安くなる可能性があります。
* **壁が薄い:** 防音性が低い可能性があります。隣人の生活音が気になるかもしれません。

どちらを選ぶべきか?優先順位を明確に

どちらの物件にもメリット・デメリットがあります。 あなたの優先順位を明確にすることが重要です。

  • 利便性を重視するなら物件①:駅近の利便性は、時間とお金の節約につながります。通勤・通学が楽になり、プライベートの予定も立てやすくなります。
  • ゆとりある生活空間とコストパフォーマンスを重視するなら物件②:広い空間と無料駐車場は、快適な生活を送る上で大きな魅力です。リフォーム自由という点も魅力的です。家賃は物件①より少し高いですが、駐車場代を考慮するとトータルコストは物件①より安くなる可能性が高いです。

専門家の視点:耐震性と老朽化への対策

築年数の古い物件を選ぶ際には、耐震性と老朽化への対策が重要です。 物件①は耐震基準を満たしているものの、築28年経過しているため、定期的な点検や修繕が必要になります。物件②は耐震基準を満たしていない可能性が高いため、専門家による耐震診断を検討することをお勧めします。 また、老朽化による設備の故障や修繕費用も考慮に入れておく必要があります。

具体的なアドバイス

* **物件①の場合:** 寝室のエアコン設置の可能性を大家さんに確認しましょう。また、駐車場は近隣住民との共有で問題ないか、事前に確認しておきましょう。
* **物件②の場合:** 冬場の寒さ対策として、断熱性の高いカーテンや暖房器具の導入を検討しましょう。また、耐震診断を行うことを強くお勧めします。

大家さんとの関係性も考慮する

物件②の大家さんとの良好な関係性は、大きなメリットです。 自由にリフォームできることは、自分らしい空間づくりに繋がるでしょう。しかし、この関係性を重視しすぎるあまり、物件自体のデメリットを見過ごさないように注意が必要です。

最終的な判断はあなた次第

最終的な判断は、あなたのライフスタイルや価値観によって異なります。 メリットとデメリットを比較検討し、あなたにとって最も重要な要素は何なのかを改めて考えてみましょう。 どちらを選んでも後悔しないように、慎重に検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)