賃貸物件選びの悩み:戸建て2LDK vs. 鉄筋コンクリート3階建2LDK

引越し先の賃貸物件でどちらが良いか悩んでいます。1.戸建の2LDK 家賃8万円 2.鉄筋コンクリート3階建の1階角部屋 2LDK 家賃8万3千円 現在は2人暮らしで、2LDKアパート家賃8万3千円です。悩みの悪い面は、戸建タイプ…収納が一部屋にしかついていない。洗面所の中にトイレの入り口とお風呂の入り口があるため洗面所を使用しているとお風呂もトイレも出入りが不便。全体的に現在の所よりも狭い。3階建アパート…幹線道路沿いのため騒音が気になる(道路側の部屋なのです)。排気ガスの影響はどうか?良い面は、戸建タイプ…駐車場が2台付。専用庭がある。閑静な住宅街である。3階建アパート…収納が各部屋にある。洗面所とトイレが別である。現在の所よりも全体的に広い。両方が欠点どうしをカバーしてあるので決めかねています。どうか皆様の意見を聞かせてください。お願いします。補足頂いた回答を参考に、私自身もまた考えて子供もいないし部屋も収納も広いアパートの方にしようと思いました。が、主人は戸建の方がいいらしいのです!…困りました。戸建にすると、現在の収納が押入れ2間ぶんあります(満タンです)が、半分になってしまいます。良い収納術、アイデアを頂くか、主人に折れてもらう方がいいのか。参りました。

物件比較:戸建てとマンションのメリット・デメリット

現在お住まいの2LDKアパートの家賃が8万3千円とのことですので、家賃差額は3千円です。この3千円の差額に見合うだけのメリットがあるかどうか、それぞれの物件のメリット・デメリットを改めて比較検討してみましょう。

戸建て2LDKのメリット

* 駐車場2台付き:2台分の駐車スペースは大きなメリットです。車をお持ちの世帯にとって、駐車場代を節約できるだけでなく、駐車場所の確保に悩むこともありません。
* 専用庭付き:プライベートな空間として使える専用庭は、リラックスできる空間を提供します。ガーデニングを楽しんだり、ペットを飼う場合にも便利です。
* 閑静な住宅街:騒音や車の排気ガスなどの心配が少ない静かな環境は、快適な生活を送る上で重要な要素です。

戸建て2LDKのデメリット

* 収納が少ない:収納スペースが1部屋にしかないことは、大きなデメリットです。現在の押入れ2間分の収納を半分にするとなると、収納方法を工夫する必要があります。後述しますが、収納術の改善は必須です。
* 洗面所、トイレ、浴室の動線が不便:洗面所、トイレ、浴室の動線が不便な点は、日常生活におけるストレスとなります。特に朝の忙しい時間帯には、不便さが顕著に現れるでしょう。
* 全体的に狭い:現在の住まいよりも狭いとのことですので、生活空間の狭さによるストレスも考慮する必要があります。

鉄筋コンクリート3階建2LDKのメリット

* 収納が各部屋にある:各部屋に収納があることは、整理整頓がしやすく、生活空間を広く保つ上で非常に重要です。現在の収納問題を解消できる可能性が高いです。
* 洗面所とトイレが別:洗面所とトイレが別々であることで、朝の身支度や来客時にもストレスを感じることなく利用できます。
* 全体的に広い:現在の住まいよりも広いとのことですので、より快適な生活空間を確保できます。

鉄筋コンクリート3階建2LDKのデメリット

* 幹線道路沿い:幹線道路沿いは騒音や排気ガスの影響が懸念されます。防音対策や空気清浄機などの導入が必要となる可能性があります。
* 家賃が高い:戸建てと比較して家賃が3千円高いです。

収納問題の解決策:工夫とアイデア

戸建てを選択した場合、現在の収納量の半分になってしまうという懸念があります。しかし、適切な収納術を導入することで、この問題を解決できる可能性があります。

効果的な収納術

* 垂直収納:棚やラックを活用し、垂直方向に収納することで、限られたスペースを最大限に活用できます。
* 収納ボックスの活用:統一感のある収納ボックスを使用することで、見た目も美しく、整理整頓しやすくなります。ラベルを貼ることで、中身が一目で分かりやすくなります。
* 壁面収納:壁面収納システムを取り入れることで、床面積を圧迫することなく、多くの収納スペースを確保できます。
* デッドスペースの活用:階段下や窓枠などのデッドスペースを有効活用することで、収納スペースを増やすことができます。
* 定期的な断捨離:定期的に不要なものを処分することで、収納スペースを確保し、整理整頓を維持できます。

収納術を実践するための具体的なステップ

1. 現状把握:現在の持ち物をすべて把握し、本当に必要なものかを見極めます。
2. 収納スペースの測定:収納スペースの寸法を測り、最適な収納方法を計画します。
3. 収納用品の選定:収納スペースに合わせて、適切な収納用品(棚、ラック、ボックスなど)を選びます。
4. 分類と整理:持ち物を種類別に分類し、整理します。
5. 収納:整理した持ち物を、計画に基づいて収納します。
6. 定期的な見直し:定期的に収納を見直し、不要なものを処分します。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、収納問題は、単なる収納スペースの確保だけでなく、生活動線やライフスタイルとの整合性も考慮する必要があります。戸建ての場合、収納スペースが限られているため、生活動線を考慮した配置計画が重要になります。例えば、キッチンとダイニングの間のスペースにパントリーを設けるなど、工夫次第で収納スペースを増やすことができます。

最終的な判断:ご夫婦で話し合いを

最終的な判断は、ご夫婦で話し合って決めることが重要です。それぞれのメリット・デメリットを改めて確認し、優先順位を明確にしましょう。収納問題については、上記の収納術を参考に、具体的な解決策を検討することで、戸建てへの不安を解消できるかもしれません。家賃の差額3千円も考慮し、将来的な生活設計も踏まえた上で、最適な選択肢を選んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)