賃貸物件退去時の結露問題と現状回復費用:フローリング変色と天井カビへの対応

退去費用について、ご意見お願いします。9月に現在住んでいる1Kの物件を退去の予定です。敷礼0で入居しました。退去時にデジタルキーの調整費として5250円支払うとは契約書に書いてありますが、問題は現状回復の点でです。室内クリーニング費は支払うつもりです。掃き掃除や拭き掃除なども退去する際に行うつもりです。ただこの物件、冬になると凄まじい早さで結露が天井、窓に発生します。4階建ての2階角部屋ですが、建物の構造上窓はベランダ?バルコニー?の1箇所のみ。日当たりは南向きなのでいい方です。毎日窓や天井の結露を数回拭いてはいましたが、就寝中や仕事や帰省などで部屋にいない時など帰宅してみると相変わらず窓や天井に結露..2重サッシは結露を防止する作用があると聞いたことありますが、嘘だろ!!と思うほど..仕事中は除湿機を付けていき、除湿剤なども6コくらい置いてますが発生頻度が少し良くなった程度..換気なども休みの時は日中からずっと、仕事の時は帰宅し夜に数時間、冬場にも関わらず(当方東北地方住みです泣)コタツに入りながら行ってはいましたが、朝がくるのが嫌になるほど毎朝窓と天井に発生します。管理会社へも1度電話し、業者?の方が来ました。まだ結露発生し始めた頃で、こんなに大変な思いをすると知る前だったためにその人が言っていた除湿機使用や除湿剤を置く、換気をマメにする、結露発生したら拭く、2重サッシだからそれで結露防止にはなっている、これらをすれば発生しにくくなる、との言葉を信じ実施しましたが..結果、天井の端にカビは発生する、結露により垂れた水滴でフローリングは変色してしまいました。天井のカビはカビキラーを使い目視で発生した!と分かった時点でカビ取りをしていましたが、根をはったのか中々元の白いように戻りません。フローリングの変色は立ち会いの時に確認する、との事です。こちらは出来るだけ湿気対策もしてきましたが、この場合退去時に支払う現状回復費用としてやはりフローリング張替えや天井のカビ取り?費用もこちらで全額負担するようになるのでしょうか?フローリング張替えは全面張替えでも全額こちら負担ですか?また、立ち会い時にこちらが主張する事、そしてこう言ってきたらこれは拒否出来るなどの対処法などアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします!補足ちなみに鉄筋コンクリート造です。恐らく湿気対策の物は壁や天井には無いと思います。(現場で働いている友達談)1年9ヶ月で退去します。回答よろしくお願いします。

賃貸物件退去時の結露問題と現状回復費用

東北地方の1K賃貸マンションで、入居1年9ヶ月後に退去される際の現状回復費用についてのご相談ですね。 冬場の激しい結露により、天井にカビが発生し、フローリングに変色が生じているとのこと。 毎日結露対策をされていたにも関わらず、この状況は非常に残念です。 管理会社からのアドバイスに従って対策を講じられていたにも関わらず、状況が改善しなかった点も重要なポイントです。

結露発生の原因と責任の所在

まず、結露の原因について確認しましょう。 2重サッシであっても、建物の構造、断熱性能、換気状況によっては結露が発生する可能性があります。特に、東北地方のような寒冷地では、建物の性能が結露発生に大きく影響します。 今回のケースでは、建物の構造的な問題(壁や天井の断熱材不足など)が考えられます。 管理会社は、2重サッシの効果を過剰に強調し、入居者の努力だけで解決できると誤解を与えた可能性があります。

重要なのは、結露の発生が「通常の居住状況における自然消耗」の範囲内かどうかです。 入居者であるあなたが、通常の範囲を超える努力をしても結露を完全に防げない状況であれば、現状回復費用を全額負担する義務はない可能性が高いと言えます。

現状回復費用:フローリングと天井のカビ

フローリングの変色と天井のカビについて、現状回復費用を負担するかどうかは、以下の点を考慮する必要があります。

  • 契約書の内容:契約書に現状回復に関する特約がないか確認しましょう。 特約があれば、それに従う必要があります。
  • 通常の使用の範囲: 結露による変色やカビは、通常の使用の範囲を超える損耗とみなせるか否かが争点となります。 管理会社は、建物の構造的な問題を無視して、入居者の責任だと主張する可能性があります。
  • 管理会社の対応: 結露発生について、管理会社に相談し、適切な対応を取ってもらえなかった点を主張する必要があります。 管理会社の対応が不十分だった場合、現状回復費用負担の責任を軽減できる可能性があります。
  • 専門家の意見: 必要であれば、不動産鑑定士や建築士などの専門家に相談し、現状回復費用に関する意見書を作成してもらうことをお勧めします。 専門家の意見は、交渉において強い武器となります。

退去立会いの際の対応

退去立会いでは、以下の点を主張しましょう。

  • 結露の発生状況と対策: 毎日結露を拭き、除湿機や除湿剤を使用し、換気をしていたことを写真や動画で証明しましょう。 管理会社への相談履歴も証拠として提示します。
  • 建物の構造的な問題: 建物の断熱性能の低さや、結露対策が不十分である点を指摘します。 友人の証言なども有効です。
  • 管理会社の対応の不備: 管理会社からのアドバイスが不十分であったこと、適切な対応を取ってもらえなかったことを指摘します。
  • 費用負担の割合: 現状回復費用を全額負担する必要はないと主張し、管理会社との折衷案を提案します。 例えば、フローリングの張替えは部分的な補修で済む可能性もありますし、天井のカビも清掃で対応できるかもしれません。

もし、管理会社が全額負担を要求してきた場合、専門家の意見書を提示し、交渉を継続しましょう。 必要であれば、弁護士に相談することも検討してください。

具体的なアドバイス

* 写真・動画の証拠: 結露の状況、カビの発生状況、除湿機や除湿剤の使用状況などを写真や動画で記録しておきましょう。
* 管理会社との連絡履歴: メールや電話でのやり取りを記録しておきましょう。
* 専門家への相談: 不動産鑑定士や建築士などに相談し、専門家の意見を聞きましょう。
* 交渉の記録: 管理会社との交渉の内容を記録しておきましょう。

まとめ

今回のケースは、入居者の努力だけでは解決できない、建物の構造的な問題が原因で発生した結露による損傷である可能性が高いです。 そのため、現状回復費用を全額負担する必要はないと主張できる根拠があります。 退去立会いでは、証拠をしっかり提示し、冷静に交渉を進めましょう。 必要に応じて専門家の力を借りることも検討してください。 頑張ってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)