賃貸物件退去時の敷金精算:高額な請求にどう対応すべき?

賃貸物件の敷金精算書(賃借人負担部分)について教えてください。 3年ほど住んだアパートを先日退去し、その分の精算書が届きました。 ●間取り/3DK(和室×3とDK:クッションフロアー) ●ペット・喫煙者いません 畳にウッドカーペットを敷いていたので、退去時は青々とした畳の状態(数枚だけ、恥の方が日焼けしてました) ハウスクリーニング大42,000円、全室の襖有替代、玄関から廊下のクロス張替え、他の部屋一部クロス張替えなどなど、で預かり敷金2か月分(125,000円)を差引¥110,000を振込要求されています。 畳の表替え・ハウスクリーニング・襖張替は契約書へ記載あったみたいですが、見落としていました。。金額をみてびっくりです。部屋の状態は個人差があるかもしれませんが、掃除もまめにしていました。退去立会を退去時にこちらから不動産会社へ問い合わせませんが「当社は立会等しません」との話で、修繕ケ所を書面でみて初めて知りました。。 見落とした落ち度があるのですが、ハウスクリーニング代や襖張替代金等どうしようもない物でしょうか・・・。 今までは、敷金内で収まって、逆に戻ってきた経験しかなく、動揺しています。 宜しくお願い致します。

賃貸退去時の敷金精算に関する疑問と対応策

3年間居住されたアパートの退去精算で、予想外の請求額に驚かれたとのこと、大変お気持ちお察しいたします。敷金精算は、退去時の物件状況と契約内容に基づいて行われます。今回のケースでは、ハウスクリーニング費用、襖の張替え費用、クロス張替え費用などが請求されており、敷金から差し引かれた結果、11万円の追加負担を求められています。

請求内容の確認と契約書の精査

まず、請求書に記載されている全ての項目について、一つずつ確認していくことが重要です。特に、以下の点に注目しましょう。

  • 各項目の費用内訳:それぞれの修繕箇所の具体的な状況(例えば、畳の日焼け箇所の面積、クロス張替えの範囲など)と、それに要した費用が妥当かどうかを確認します。写真や図面があれば、より詳細な確認ができます。
  • 契約書との照合:契約書に記載されている「原状回復義務」の内容を改めて確認しましょう。敷金から差し引かれる費用は、この義務の範囲内である必要があります。通常、契約書には、借主の故意または過失による損耗以外の通常使用による損耗は、借主の負担とはならないと明記されています。畳の日焼けや経年劣化によるクロスのはがれなどは、通常使用による損耗に該当する可能性があります。
  • 相場価格の調査:インターネットや専門業者への問い合わせなどで、各修繕費用の相場価格を調べ、請求金額が妥当かどうかを判断します。高額な場合は、交渉の材料となります。

不動産会社との交渉

不動産会社との交渉は、冷静かつ丁寧に行いましょう。以下のような点を伝え、交渉を進めていくことをおすすめします。

  • 請求内容への疑問点:具体的な金額と根拠について、丁寧に質問し、納得できる説明を求めます。写真や動画などの証拠があれば提示しましょう。
  • 通常使用による損耗の主張:畳の日焼けやクロスの経年劣化など、通常使用による損耗であると主張し、その部分の費用負担を減額するよう交渉します。専門家の意見を参考にすると説得力が増します。
  • 減額交渉:請求金額が高額であると感じた場合は、減額交渉を試みましょう。具体的な金額を提示し、交渉の余地を探ります。交渉が難航する場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談することも検討しましょう。

退去立会いの重要性

今回のケースでは、退去立会いが行われなかったことが問題です。退去立会いは、物件の状態を双方で確認し、後のトラブルを防止するために非常に重要です。立会いが行われなかった場合、修繕箇所の判断に曖昧さが生じ、請求額に異議を唱えにくくなります。今後の賃貸契約では、必ず退去立会いを依頼しましょう。

専門家への相談

交渉が難航したり、自身で対応することが難しいと感じた場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、交渉をサポートしてくれます。

具体的なアドバイス:退去時のトラブルを防ぐために

将来、同様のトラブルを避けるために、以下の点を心がけましょう。

契約書の確認

契約書は、賃貸借契約において最も重要な書類です。契約を結ぶ前に、必ず内容を丁寧に確認し、不明な点は不動産会社に質問しましょう。特に、「原状回復義務」に関する条項は、注意深く読み込みましょう。

定期的な清掃とメンテナンス

日頃からお部屋を清潔に保つことで、退去時の清掃費用を抑えることができます。また、小さな傷や汚れは、早めに修理することで、大きな修繕費用を避けることができます。

退去時の立会いの重要性

退去時には、必ず不動産会社に立会いを依頼しましょう。物件の状態を双方で確認することで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。写真や動画で記録を残しておくことも有効です。

証拠写真の撮影

入居時と退去時には、お部屋全体の状況を写真や動画で記録しておきましょう。これにより、通常使用による損耗と故意または過失による損耗を明確に区別し、不当な請求を防止することができます。

事例:類似事例と専門家の意見

過去には、経年劣化によるクロスのはがれや、通常使用による畳のへこみなどを理由に、借主が修繕費用を負担する必要がないと判断された判例があります。しかし、状況によって判断は異なります。専門家に見てもらうことで、より客観的な判断を得ることができます。

まとめ

賃貸物件の退去精算は、契約内容と物件の状態を正確に把握することが重要です。今回のケースのように、高額な請求を受けた場合は、冷静に請求内容を確認し、不動産会社と交渉しましょう。必要に応じて専門家の意見を聞き、正当な権利を主張することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)