賃貸物件退去時のクリーニング代請求トラブルと解決策

先日エイブル練馬店を仲介して借りた物件から引っ越しをしました。その際仕事の関係で立ち合いができず、母に代理で立ち合ってもらいました。そして大家さんの奥さん、立ち合い業者、母の3人で立ち合いをし、とてもきれいに使っており瑕疵は全くないとのことで話がすみました。しかし、それから部屋のクリーニング代28,000円を請求されました。契約書にはオーナー負担となり、印鑑もしっかり押されていたので、負担しないと母が言ったところ、すごい剣幕でまくしたてられ、払うのは慣習だと言い続け、業者もそちら側につき、払うというまで帰らない雰囲気だったので、母はつい「払う」と言ってしまいました。(その請求書などはなく、印鑑なども押していません)それが私は納得いかなかったので、エイブルのお客様センターに電話し、折り返し練馬店から連絡があったのですが、契約書には触れずどうしても払えと言ってきました。それでも「払いません。敷金は全額返金してください」と言い続けたところ、「法的な手続きをさせてもらう」と捨て台詞を言い電話を切られました。敷金返還の口座も向こうにしらせていませんし、これからどうなるのか不安です。大家さんに直接電話してもヒステリックにまくしたてるだけだと思います。エイブルが加入している全日本不動産協会に電話するのが良いでしょうか?精神的負担が大きいので、なるべく少額訴訟など時間がかかる方法はしたくないと思っています。母が払うと言ってしまったのでこちらが不利になるでしょうか?補足先ほどエイブルと話したところ、大家の方は母が払うと言ったことで民法上の契約が成立したと主張しているそうです。大家は立ち合いの際私とさも親しい様に見せかけ、母はそれほどお世話になったのならと承諾してしまったそうです。やはり少額訴訟をした方が良いでしょうか?

賃貸物件退去時のクリーニング代請求トラブル:問題点の整理

このケースは、賃貸物件の退去時におけるクリーニング代請求に関するトラブルです。契約書にオーナー負担と明記されているにも関わらず、大家側がクリーニング代を請求し、さらに代理人であるお母様が強い圧力の下で支払いを承諾してしまったという状況です。重要なポイントは、以下の3点です。

  • 契約書にオーナー負担と記載されている:最も重要な証拠です。この契約書のコピーを必ず保管しておきましょう。
  • 請求書や正式な承諾書がない:口頭での承諾と、強い圧力による承諾は法的効力が弱い可能性があります。
  • エイブルの対応が不適切:仲介業者であるエイブルは、契約書の内容を無視し、大家側の主張を一方的に支持しているように見えます。

法的観点からの解決策

大家側は「民法上の契約が成立した」と主張していますが、これは必ずしも正しいとは限りません。口頭での承諾であっても、それが自由意思に基づいたものでなければ、法的効力がないと判断される可能性があります。お母様が強い圧力の下で承諾したという状況は、この点を強く主張できる材料となります。

少額訴訟は必要か?

少額訴訟は、時間と費用がかかりますが、確実な解決策の一つです。しかし、今回のケースでは、まずは以下のステップを試みることをお勧めします。

1. 証拠の収集と整理

  • 賃貸借契約書のコピー:オーナー負担と明記されている部分を強調しましょう。
  • エイブルとのやり取りの記録:電話の内容をメモしておいたり、メールでやり取りを記録しておきましょう。
  • お母様と大家とのやり取りの状況説明:お母様から詳細な状況を聞き取り、メモや記録を残しましょう。大家の威圧的な態度についても具体的に記述しましょう。

2. エイブルへの再交渉

上記証拠を元に、エイブルに改めて交渉を行いましょう。契約書の内容と、お母様の承諾状況を説明し、クリーニング代の支払いを拒否する旨を伝えましょう。この際、弁護士に相談した上で交渉を行うと、より効果的です。

3. 全日本不動産協会への相談

エイブルが加入している全日本不動産協会に相談することも有効です。協会は、不動産取引に関する紛争解決の窓口としての役割も担っています。

4. 弁護士への相談

上記の交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から状況を判断し、最適な解決策を提案してくれます。少額訴訟が必要かどうかについても、弁護士が判断を下すことができます。

具体的なアドバイス

* 冷静に対処する:感情的にならず、事実を淡々と説明することが重要です。
* 証拠を大切に:全ての証拠を整理し、保管しましょう。
* 専門家の力を借りる:弁護士や不動産協会の力を借りることで、有利に交渉を進めることができます。
* 記録を残す:全てのやり取りを記録に残すことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。

* 法的根拠に基づいた対応:弁護士は、民法や不動産に関する専門知識を有しており、法的根拠に基づいた対応ができます。
* 交渉力:弁護士は、交渉の専門家です。大家やエイブルとの交渉を有利に進めることができます。
* 訴訟対応:必要に応じて、少額訴訟などの法的措置を迅速かつ適切にサポートしてくれます。

弁護士費用は、ケースによって異なりますが、初期相談は無料の場合が多いです。まずは、複数の弁護士事務所に相談し、最適な弁護士を選びましょう。

まとめ

今回のケースは、契約書の内容と、強い圧力の下での承諾という点で、大家側の主張が必ずしも正しいとは限りません。まずは、証拠を集め、エイブルに再交渉を行い、それでも解決しない場合は、弁護士や不動産協会に相談することをお勧めします。焦らず、冷静に対処することで、問題を解決できる可能性は十分にあります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)