賃貸物件探しにおける不動産業者との対応について

賃貸物件の仲介不動産業者について 最近部屋探しの為、不動産屋を回っています。 その中でエイ○ルに行ったのですが、担当の方がとても良い方で、私たちが希望する条件はとても厳しいものですが、沢山の物件を出してくれ、待たせることなく内覧の手配もしてくれました。雑談の中で色々な住宅知識を教えてくれたり、私たちの目線になって物件を選んでくれるような人でもありました。他の所ではなかなかこうは行かず、私たちはぜひここで決めたいね、と話していました。 2軒まで候補を絞り、家賃次第でどちらかに決めるという所まできました。 Aは家賃が若干高いが部屋はとても良く、Bは家賃は安いが部屋が少し劣る、といった感じです。 するとエイ○ルの担当者から『もしかしたらAの家賃が下がるかもしれないので、交渉してみてまた月曜日に連絡します』と言われたので、その日は土曜日でしたが、連絡が来るまで待っていました。 しかし水曜日まで待っても一向に連絡は来ませんでした。 一緒に住む予定の彼は『忙しいんじゃない?』とか『家賃交渉頑張ってくれてるんだよ』なんて言うのですが、結局こちらから電話し、私たちは家賃が多少下がったとしてもやはりAでは高いということで、Bの物件に気持ちが傾きつつあったので、それを伝えると、『この数日でもう空き部屋が無くなっているかもしれないので、確認します』と言われました。 『連絡する』と言うから待っていたのにそれも無く、こちらから連絡したら『もう空いてないかも』っていうのはおかしいと思うのですが… Aの家賃交渉している中で、もう一方のBの物件に決めようとしているのが気に入らないのか、家賃が高いAで決めたいからか分かりませんが、月曜に連絡が来たら家賃交渉の結果を加味して検討しようと思っていたのに、途中経過だけでも連絡して来ず、結果こんな風に言われ、不信感が出てきてしまったのですが、こういうことは普通のことですか? もちろんBに空き部屋があれば問題はないので、目を瞑ればいいのでしょうが、これでもしやっぱり埋まってました、なんてことになったら、私たちはどうしたら良いのか分かりません。 AやB以上に条件が合う物件はなかなかありません。そんなに人気エリアでもないので、そうすぐに埋まるとは考え難いですが…皆さんはこの対応、どう思われますか? もしもう埋まっていたとなった場合、私たちには何が出来るでしょうか?

不動産業者への不信感と今後の対応策

賃貸物件探しは人生における大きなイベントです。理想の住まいを見つけるためには、信頼できる不動産業者との連携が不可欠です。しかし、今回のケースのように、担当者の対応に疑問を感じ、不信感を抱くこともあるでしょう。今回は、質問者様の体験に基づき、不動産業者との適切なコミュニケーション、そして物件が埋まってしまった場合の対処法について詳しく解説します。

担当者の対応について

まず、質問者様が感じた不信感は決して不当ではありません。不動産業者、特に仲介業者は、顧客であるあなたのために最善を尽くす義務があります。連絡の遅延、そして「空き部屋が無くなっているかもしれない」という発言は、プロとして適切とは言えません。

いくつかの可能性が考えられます。

* **家賃交渉の失敗:** 担当者がA物件の家賃交渉に失敗し、その報告を避けようとした可能性があります。交渉が難航していることを伝えるのが気が重かったのかもしれません。
* **A物件への執着:** 手数料などの関係で、担当者がA物件の契約を強く希望している可能性も否定できません。
* **単純な業務ミス:** 担当者が多忙であったり、連絡を怠ったりといった単純なミスである可能性もあります。しかし、プロとして許されるミスではありません。

不動産業者選びのポイント

今回の経験を踏まえ、今後の不動産探しでは、以下の点を考慮して業者選びを行うことをお勧めします。

  • 複数の業者に相談する: 一つの業者だけに頼らず、複数の業者に相談することで、より多くの物件情報を得ることができます。また、業者の対応を比較検討することも可能です。
  • 担当者の対応をよく観察する: 最初の対応で、連絡の頻度やレスポンスの速さ、質問への回答の丁寧さなどを確認しましょう。不安を感じたら、別の担当者や業者に相談することも検討しましょう。
  • 契約前に条件を明確にする: 契約前に、家賃、敷金、礼金、更新料など、すべての条件を明確に確認し、書面で確認しましょう。口約束はトラブルの原因となる可能性があります。
  • 口コミや評判を確認する: インターネットなどで、その不動産会社の口コミや評判を確認しましょう。多くの情報から、業者の信頼性を判断することができます。
  • 契約書をよく読む: 契約書には重要な情報が記載されています。不明な点があれば、担当者に質問し、納得してから契約しましょう。

物件が埋まってしまった場合の対処法

もし、B物件が既に埋まっていた場合、以下の対応が考えられます。

  • 他の不動産業者に相談する: すぐに他の不動産業者に相談し、条件に合う物件を探してもらいましょう。A、B物件と同様の条件の物件は少ないかもしれませんが、諦めずに探し続けることが重要です。
  • 条件を緩和する: どうしても希望する条件にこだわらず、多少条件を緩和することも検討しましょう。例えば、家賃の上限を上げる、立地条件を少し広げるなどです。
  • 不動産ポータルサイトを活用する: SUUMO、HOME’Sなどの不動産ポータルサイトを積極的に活用し、自分で物件を探してみるのも有効です。更新頻度が高いので、新しい物件情報を見つけることができます。
  • 不動産会社への苦情: エイ○ルのような大手の不動産会社であれば、顧客対応に関する苦情窓口があるはずです。担当者の対応について苦情を申し立てることも検討しましょう。ただし、すぐに解決するとは限りません。

専門家の意見

不動産コンサルタントの視点から見ると、今回の不動産会社の対応は、プロとして不適切です。顧客との信頼関係を築くことが、不動産仲介業者の成功に繋がることは言うまでもありません。連絡の遅延や不誠実な対応は、顧客の不信感を招き、最悪の場合、訴訟問題に発展する可能性もあります。 顧客は、物件だけでなく、担当者の対応も含めて業者を選んでいることを理解する必要があります。

まとめ

賃貸物件探しは、時間と労力を要する作業です。信頼できる不動産業者を選ぶことは、スムーズな物件探しに不可欠です。今回の経験を教訓に、より慎重な業者選びを行い、理想の住まいを見つけてください。 もし、同様の経験をされた方がいらっしゃいましたら、積極的に他の業者に相談し、自分の権利を主張することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)