賃貸物件探しで遭遇した疑問!不動産屋の営業手法と対処法

教えて下さい。 来月引っ越しを考えていて、色々な不動産屋を訪問しています。先日行った不動産屋なのですが、賃貸情報サイトにて、同じ地域の同じ間取り・築年数の相場からすると賃料の安いお得な物件があったので、事前に内覧希望の電話を入れてから訪問しました。簡単に説明などして頂き、現地へ向かうために車に乗り込んだ瞬間に、「実は先週にこの物件を内覧したお客様から先ほど電話があり、この物件に決めたいという話だったので見に行ってる間に別な方に決まってしまうかもしれない、すぐ近くに同じ間取りで同じくらいの賃料の物件があり、そこのカギも持ってきたのでそちらも一緒に案内します。」との事… で、内覧終わって不動産屋の事務所に戻り見積もりを出してもらったのですが案の定、出してきた見積書は二軒目の分のみで最初の物件は別な方に決まってしまったとの事でした。二軒目に提案していただいた物件も良いもので、賃料も最初に見た物と同じ値段まで値下げして頂ける事になったのですが、今日になってHPを見てみたら別な方に決まってしまったという物件と、同建物内にもう一室の計二部屋が空き室として掲載されている状況です。(同じ物件を取り扱う別な不動産屋の方にも掲載されています。)これって、実は最初から別な人に契約が決まっているのが分かった上で、言ってしまえばお得な物件を掲載して店までおびき寄せて最終的には別な物件を勧めて契約させてしまおう…的な感じなのでしょうか?(そうは思いたくないですが向こうも商売ですし営業なので口は上手いですよね。)先月にも別な不動産屋で賃料が破格のマンションがあったのですが、不動産屋に行ってみるともう埋まってしまったとの事で、その時はまぁ安いから仕方がないなといった感じだったのですがそちらも気になり先ほど調べてみたところまだHPに掲載されていました。単なる消し忘れ???なのでしょうか??なんとなく疑問でしたので、質問させて頂きました。不動産屋に務めている方などいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。補足皆様回答ありがとうございます。 時期的にも値段交渉が柔軟でしたので、 結局引っ越し先はそちらに決めました。 最初の物件に関しては、本当にタイミング悪く 他の方に決まってしまったのかもしれませんが、 ちゃっかり他の部屋の鍵も用意してきて 車に乗ってから話を切り出されたという点で うまく手中にはまってしまった感は否めませんが(笑) (先に言われてたら多分見に行かなかったと思うので。)

賃貸物件探しにおける不動産屋の営業手法と、消費者の対応策

今回のケースは、残念ながら不動産業界で稀に見られる、いわゆる「囲い込み」や「誘導販売」の手法が疑われる事例です。 魅力的な物件で顧客を呼び込み、実際には別の物件を契約させるというものです。 もちろん、全ての不動産会社がこのような手法を取っているわけではありませんが、消費者は注意が必要です。

「お得な物件」の罠:なぜこのようなことが起こるのか?

不動産会社は、利益を最大化するために営業活動を行います。 魅力的な物件(今回のケースでは、相場より安い物件)は、集客効果が高いです。 しかし、その物件が本当にすぐに契約できる状態にあるとは限りません。 以下のような理由が考えられます。

* **客寄せパンダ戦略:** 低価格物件で顧客を呼び込み、より高価格帯の物件への契約につなげる戦略。
* **契約成立の遅延:** 物件の契約手続きに時間がかかり、実際には空室状態が続いている場合。
* **情報管理の不備:** 複数の不動産会社が物件情報を共有していない、または情報更新が遅れている場合。
* **故意の虚偽表示:** これは違法行為ですが、最悪の場合、空室ではない物件を空室として掲載する場合もあります。

不動産会社選びと物件情報の確認方法

このようなトラブルを避けるためには、不動産会社選びと物件情報の確認が重要です。

信頼できる不動産会社を選ぶポイント

* **複数の不動産会社に相談する:** 一つの会社だけに頼らず、複数の会社に相談することで、より多くの物件情報を得ることができます。 また、各社の対応を比較することで、信頼できる会社を見極めることができます。
* **口コミや評判を確認する:** インターネット上の口コミサイトなどで、不動産会社の評判を確認しましょう。 良い評判だけでなく、悪い評判もチェックすることが重要です。
* **会社の規模や歴史を確認する:** 大規模な会社や、長い歴史を持つ会社は、一般的に信頼性が高い傾向にあります。
* **担当者の対応を確認する:** 担当者の対応が丁寧で、質問にもきちんと答えてくれるかどうかを確認しましょう。 不誠実な対応をする会社は避けるべきです。

物件情報の確認方法

* **複数のサイトで情報を比較する:** SUUMO、HOME’Sなど複数の賃貸情報サイトで、同じ物件の情報を確認しましょう。 情報に矛盾がないか、写真や説明文に不自然な点がないかを確認します。
* **現地確認を必ず行う:** 物件の情報はあくまでも参考です。 必ず現地で物件を確認し、自分の目で状態を確認しましょう。
* **契約前にしっかりと説明を受ける:** 契約書の内容をしっかりと理解し、不明な点は質問しましょう。 契約内容に納得できない場合は、契約をしないことも選択肢の一つです。
* **契約書をよく読む:** 契約書には、重要な事項が記載されています。 契約前にしっかりと読み、内容を理解してから署名・捺印しましょう。

今回のケースへの具体的な対応

今回のケースでは、残念ながら既に契約を締結されていますが、もし同様の状況に遭遇した場合、以下の対応が考えられます。

* **冷静に対応する:** 感情的に対応せず、冷静に状況を把握しましょう。
* **他の物件を検討する:** 提示された別の物件が気に入らなければ、他の物件を探すことを検討しましょう。
* **不動産会社に抗議する:** 不当な営業手法だと感じた場合は、不動産会社に抗議しましょう。 必要であれば、消費者センターなどに相談することもできます。
* **証拠を確保する:** メールや電話の記録、物件の広告、契約書など、証拠となるものを残しておきましょう。

専門家の視点:不動産取引における倫理

不動産取引においては、倫理的な行動が非常に重要です。 今回のケースのように、顧客を誘導するような行為は、倫理に反する行為であり、場合によっては法律違反にもなります。 不動産会社は、顧客に対して誠実な対応をする義務があります。 顧客は、不当な扱いを受けた場合は、適切な対応をとるべきです。

まとめ:賢い賃貸物件探し

賃貸物件探しは、人生における大きなイベントの一つです。 今回のケースを教訓に、信頼できる不動産会社を選び、物件情報をしっかりと確認することで、トラブルを回避し、安心して新しい住まいを見つけることができます。 焦らず、じっくりと時間をかけて、最適な物件を見つけましょう。 そして、何か疑問点があれば、すぐに質問することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)