賃貸物件探しで遭遇した「ダミー会社」問題!安全な契約のための徹底ガイド

引越をしようと思い、物件を何軒か見る中で、妙な事を言う賃貸業者がいました。水商売や無職の人が借りる場合、大家や保証会社の審査が通るように、ダミー会社を1~2万円で紹介していると、部屋の内覧をしながら色々訊いていたら、そんな話をする業者がいたんです。賃貸業者は究極、仲介がうまくいき仲介料が取れれば良いのだから、そういう事もしているのかな?と思ったのですが、多分、ダミー会社を紹介した場合、保険証などの身分証を提示させたりするのでしょうし、そうするとその身分証を悪用などもしかねない気もするし、おそらくダミー会社すらもダミーで、実はその賃貸業者がダミー会社を運営?していて、ダミー会社への支払い名目でお金を取ってるんじゃないか?などと、勘ぐってしまいます。こういう賃貸業者を仲介にするのは、やっぱり物件が気に入ってもやめておいた方が良いでしょうか?また、こういう賃貸業者はなにかしらやばい業者なのでしょうか?(賃貸業者の中には、結構いい加減な業者も多いなと感じているし、また、大家と賃貸契約後にダミー会社と分かりトラブルになったりしなかったのか、不思議で‥。その時点では、仲介業者は関係ない事になるでしょうし、最悪、仲介業者は、借り主がした事だから自分はそんなダミー会社は知らない、と言って逃げる事すらしそうですよね‥。)

「ダミー会社」紹介の賃貸業者、危険性と対処法

今回ご相談いただいた内容は、非常に危険な状況です。賃貸業者による「ダミー会社」紹介は、法律に抵触する可能性があり、絶対に利用すべきではありません

なぜ「ダミー会社」紹介が危険なのか?

* 犯罪への加担リスク:身分証の悪用、詐欺、脱税など、様々な犯罪に巻き込まれる可能性があります。賃貸業者が提示する「ダミー会社」が実在しない場合、契約自体が虚偽となり、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。
* 金銭トラブル:ダミー会社への名目での支払いが、実際には賃貸業者への不正な利益供与になっている可能性が高いです。高額な手数料を請求されたり、契約後に追加料金を請求されるケースも考えられます。
* 契約の無効化:大家や保証会社が「ダミー会社」の存在を把握した場合、契約が無効になる可能性があります。そうなると、敷金礼金などの返還が困難になる可能性も。
* 個人情報の漏洩:身分証などの個人情報を提供することで、個人情報漏洩のリスクも高まります。

「ダミー会社」を提案する業者の特徴

このような業者は、以下のような特徴を持つことが多いです。

  • 説明が曖昧で、具体的な会社名や連絡先を明かさない。
  • 契約内容を詳しく説明しない、または説明を避ける。
  • 手数料が高額である。
  • 強引な勧誘を行う。
  • 怪しい雰囲気がある。

もし、このような業者に遭遇したら、すぐにその場を離れることをおすすめします。

安全な賃貸契約のための5つのステップ

安心して賃貸契約を結ぶためには、以下の5つのステップを踏むことが重要です。

1. 信頼できる不動産会社を選ぶ

  • 複数の不動産会社に相談する:複数の会社に相談することで、物件情報や相場観を把握し、比較検討できます。また、業者の対応や信頼性も判断できます。
  • 口コミや評判を調べる:インターネットなどで、不動産会社の口コミや評判を調べましょう。悪い評判が多い会社は避けるべきです。
  • 宅地建物取引業者の免許を確認する:不動産会社は、宅地建物取引業者の免許を取得している必要があります。免許番号を確認し、国土交通省のホームページで確認しましょう。

2. 契約内容をしっかり確認する

  • 契約書をよく読む:契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点は必ず質問しましょう。特に、手数料や違約金などの記載をよく確認しましょう。
  • 重要事項説明書を確認する:重要事項説明書は、契約前に必ず説明を受ける必要があります。内容を理解した上で、契約を結びましょう。
  • 専門家に相談する:契約内容に不安がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。

3. 保証会社について理解する

保証会社は、家賃滞納などのリスクを軽減するために利用されます。保証会社を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 保証料率を確認する:保証料率は、保証会社の規模やサービス内容によって異なります。複数の保証会社を比較し、最適なものを選びましょう。
  • 保証内容を確認する:保証内容をよく確認し、自分に合った保証会社を選びましょう。
  • 保証会社の評判を確認する:保証会社の評判を確認し、問題のある会社は避けましょう。

4. 契約前に物件をしっかり確認する

  • 物件の状態を確認する:物件の状態をしっかり確認し、問題があれば大家に伝えましょう。
  • 周辺環境を確認する:物件の周辺環境を確認し、自分に合った場所かどうかを確認しましょう。
  • 近隣住民に話を聞く:近隣住民に話を聞き、周辺の状況を把握しましょう。

5. 不安な点はすぐに相談する

少しでも不安な点があれば、不動産会社や専門家に相談しましょう。一人で抱え込まず、相談することで解決策が見つかる場合があります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、今回のケースは非常に危険です。ダミー会社を利用した契約は、法律違反に該当する可能性が高く、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。物件が気に入っていても、このような業者を仲介にすることは絶対に避けるべきです。

まとめ

賃貸契約は、人生における大きな決断の一つです。安全で安心できる契約を結ぶためには、慎重な行動と情報収集が不可欠です。今回ご紹介したステップを参考に、安心して新しい生活を始めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)