賃貸物件探しで疑問!業者専用サイトの真実と賢い部屋選び

不動産業者専門の賃貸サイト? 部屋探しをしている大学生です。 質問は「物件が必ず載るという業者専門サイトが存在するのか」ということと、 それに関するものです。 先日ある物件(Aとします)が気になり、 現在空室とのことでしたのですぐ不動産屋さんの店舗に伺いました。 目的の部屋の内見のついでに部屋の希望条件をお伝えしたところ、 業者専門というサイトで目の前で条件に合う物件を検索して頂きました。 その方曰く「物件が空いたら法的に公開する義務があるので、 出回っている物件はこのサイトに載るんです」とのことでした。 (パスワードでログインされていて、私もその時は「それっぽい」とは思いました。) ですがそのサイトでは条件に合うものは数件のみでした(情報サイトでは数十件)。 それよりも前に情報サイトで見つけた物件は全て内見できており、 「この地域はおとり物件が少ないのだ」と判断していたので、 不思議に思いました。しかも物件Aも表示されていませんでした。 その後、検索で表示された業者さんのオススメ物件Bと、物件Aとを内見する流れになりました。 ですが店舗を出る直前に業者さんが電話をかけられて、 「Aは今改装中だそうで、同様の作りの別の階の部屋Cなら見れますが・・・」と言われました。 Cも検索結果には出ておらず、「これはだめだ」と思ったので、 Bを適当に内見して帰ってきました。 また、退店時には、「情報サイトで他の業者の扱う物件として書いてあっても、 ウチに言ってもらえたら仲介しますよ」と仰っていました。 上記からいくつか疑問が生じたので質問させていただきます。 1.業者専門のサイトは存在するのか 2.サイトの結果と、Cが空室であることは矛盾するがどちらがウソなのか 3.取引形態の「専任」に意味はないのか(最後の発言に関し) です。 長くなってしまい申し訳ございません。 よろしくお願いします。補足その不動産業者さんを利用すべきか否かのご意見も 併せて書いていただけると助かります。

1.業者専門のサイトは存在するのか?

結論から言うと、不動産業者間で利用される独自の物件情報共有システムは存在しますが、一般の人が自由にアクセスできる「業者専門サイト」というものは、質問者さんが見たような形では存在しません。 不動産会社は、自社が管理する物件だけでなく、他社が管理する物件情報も共有するシステムを利用しています。これは、MLS(Multiple Listing Service)と呼ばれるシステムや、各社が独自に構築したネットワークを通じて行われます。しかし、これらのシステムはパスワードで厳重に管理されており、一般の消費者がアクセスすることはできません。

質問者さんが見られたサイトは、おそらくこのMLSシステムの一部を、担当者が説明のために見せられたものだと推測できます。 しかし、全ての物件が掲載されているわけではなく、掲載基準や更新頻度、データの正確性にはばらつきがあります。 そのため、情報サイトに掲載されている物件よりも少ないのは当然です。

2.サイトの結果と、Cが空室であることは矛盾するがどちらがウソなのか?

これは、残念ながら、不動産会社側の不誠実な対応の可能性が高いです。 物件Aが改装中であるという説明と、サイトに物件Aが表示されていないこと、そして、同等の部屋Cの存在がサイトに反映されていないことは、情報管理のずさんさを示唆しています。 さらに、物件Cもサイトに掲載されていないことから、このサイトの情報が最新のものではない、もしくは意図的に情報が操作されている可能性が考えられます。

可能性として考えられるのは以下の通りです。

*

  • 情報更新の遅れ: システムの更新が遅れている可能性があります。しかし、これは物件AとCの両方について説明がつかないため、可能性は低いでしょう。
  • 意図的な情報隠蔽: 物件Aを優先的に自社顧客に提供するため、情報サイトには掲載せず、自社システムにも反映していない可能性があります。物件Cも、同様に隠蔽されている可能性があります。
  • 物件情報の不正確さ:そもそも物件情報自体に誤りがあり、実際には空室ではない、もしくは条件が異なる可能性があります。

3.取引形態の「専任」に意味はないのか?

不動産会社が「情報サイトで他の業者の扱う物件でも、ウチに言ってもらえたら仲介しますよ」と言ったのは、専任媒介契約や専属専任媒介契約を結んでいないことを意味します。

* 一般媒介契約:複数の不動産会社に仲介を依頼できる契約です。
* 専任媒介契約:一つの不動産会社に仲介を依頼する契約です。他の会社には依頼できませんが、売主・貸主は自ら売買・賃貸契約を結ぶことができます。
* 専属専任媒介契約:一つの不動産会社に仲介を依頼する契約です。他の会社には依頼できず、売主・貸主も自ら売買・賃貸契約を結ぶことはできません。

最後の発言は、一般媒介契約を前提としているか、あるいは契約形態に関わらず、顧客獲得に積極的な姿勢を示している可能性があります。 「専任」に意味がないわけではありませんが、この不動産会社は、専任契約を結んだ場合でも、積極的に他社物件の仲介を行う可能性を示唆しています。

この不動産業者を利用すべきか?

今回の経験から判断すると、この不動産業者を利用するのはおすすめできません。 情報管理がずさんであり、顧客に不誠実な対応をしている可能性が高いからです。 物件AとCに関する対応は、少なくとも透明性のある行動とは言えません。 他にも、より信頼できる不動産会社はたくさんあります。

賢い部屋探しのためのアドバイス

* 複数の不動産会社に相談する:一つの会社だけに頼らず、複数の会社に相談することで、より多くの物件情報を得ることができます。
* 情報サイトを複数利用する:SUUMO、HOME’Sなど、複数の情報サイトを利用することで、より多くの物件を見つけることができます。
* 物件情報は自分で確認する:不動産会社からの情報だけでなく、自分で物件の状況を確認するようにしましょう。
* 契約内容をよく確認する:契約書の内容をよく理解し、不明な点は質問するようにしましょう。
* 不安な場合は専門家に相談する:不動産取引に不安がある場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談しましょう。

まとめ

業者専用の物件情報システムは存在しますが、一般人がアクセスできるものではありません。今回のような対応は、不誠実な営業行為の可能性が高いです。 信頼できる不動産会社を選び、複数の情報源を活用して、慎重に部屋探しを進めることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)