賃貸物件広告における「告知事項あり」の掲載について

不動産広告の告知アリの記載について 売買、賃貸問わず「告知事由あり」の物件の場合 (所謂「事故物件」の場合) 広告(新聞折込など)にも 告知のある旨記載しなければいけませんか? こう言ったトラブルの相談窓口、弁護士さんに確認したところ ・告知義務はもちろんある ・集合住宅の場合、その部屋だけでなく全戸の入居の際に ・賃貸の場合、契約2回(更新も1回にカウント)まで義務がある と指導を受けたのですが、 さすがに広告までは載せなくてもいいだろう…と 悩んでいます。 (今回掲載したいのは賃貸物件で事故のあった部屋ではありません) 又、広告にまで記載することによって そこで亡くなったコトを吹聴してるような気がしていい気がしません。 不動産業の方、管理業の方 実際広告を出す際はどうされてますか?補足早速のご回答感謝いたします。 問い合わせや内覧などのご案内の時点で事情を説明したり、 もちろん物件資料には「告知あり」の記載をしています。 理解いただいた方に入居して欲しいので 他社さんにも事情を説明した上でのご案内をお願いしているところです。 お聞きしたいのは「広告を出す時には」どうなのか?です。 借主さん、貸主さん、亡くなった方、他社さん… 色んな所に配慮が必要かと思い、てんてこ舞いです;

「告知事項あり」物件の広告掲載に関する法的義務と倫理的な配慮

弁護士からのご指導の通り、告知義務は存在します。しかし、その義務の範囲は、広告にまで及ぶのか、という点については、明確な法的規定はありません。告知義務は、契約締結前に重要な情報を提供する義務であり、広告は契約締結前の情報提供手段の一つではありますが、広告に記載する義務までは、必ずしも法律で定められていないのです。

しかし、告知事項を広告に記載しないことで、後々トラブルに発展する可能性は否定できません。特に、告知事項を隠蔽したと判断されれば、民事責任を問われる可能性があります。そのため、広告に記載するかどうかは、法的リスクと倫理的な配慮を総合的に判断する必要があるでしょう。

賃貸物件広告におけるベストプラクティス

多くの不動産会社では、賃貸物件の広告に「告知事項あり」と明記することは一般的ではありません。ただし、それは告知義務がないという意味ではなく、広告媒体の特性や、告知事項の内容、そして社会的な配慮を考慮した結果です。

広告への記載は不要だが、情報開示は必須

広告に「告知事項あり」と記載する代わりに、問い合わせや内覧の段階で、丁寧に事情を説明することが重要です。これは、借主さんの権利を尊重し、透明性を確保する上で非常に有効な方法です。

  • 問い合わせ対応: 電話やメールでの問い合わせに対して、物件概要を説明する際に、「詳細な情報については、内覧時にご説明いたします」と伝える。
  • 内覧時の説明: 内覧時に、物件の状況や告知事項について、事実を正確に、そして配慮をもって説明する。写真や資料を用いて、分かりやすく説明することが重要です。
  • 物件資料の明記: 物件資料には必ず「告知事項あり」と明記し、具体的な内容を記載する。この資料は、契約前に必ず借主さんに渡す。

倫理的な配慮と社会的責任

亡くなられた方への配慮も重要です。広告に詳細な情報を記載することで、かえってご遺族の感情を害する可能性があります。事実を伝えることは重要ですが、表現方法には十分な注意を払う必要があります。

例えば、「静かで落ち着いた環境」といった表現は、事故物件であることを暗示する可能性があります。このような表現は避けるべきです。

専門家(不動産コンサルタント)の視点

不動産コンサルタントの視点から見ると、広告に「告知事項あり」と記載することは、必ずしも効果的とは言えません。むしろ、物件のネガティブなイメージを強調し、問い合わせを減らす可能性があります。

重要なのは、透明性と誠実さです。問い合わせ段階で、丁寧に説明することで、理解のある入居者を見つけることができます。

他社との連携

他社に事情を説明し、連携を取ることは非常に重要です。情報共有することで、誤解を防ぎ、スムーズな取引を進めることができます。

グレーインテリアとの調和

今回の質問とは直接関係ありませんが、グレーを基調としたインテリアは、事故物件のようなネガティブなイメージを払拭するのに役立つ可能性があります。グレーは、落ち着きと上品さを演出する色であり、心理的に安心感を与えます。

  • 壁の色: グレーの壁紙や塗装で、部屋全体を落ち着いた雰囲気に。
  • 家具: グレーのソファやテーブルなどを配置し、統一感を出す。
  • 小物: グレーのクッションやカーテンなどを使い、アクセントを加える。

適切な照明を使用することで、グレーの持つ上品さをより引き立てることができます。間接照明などを効果的に使用することで、リラックスできる空間を演出しましょう。

まとめ

「告知事項あり」物件の広告掲載については、法的義務よりも、倫理的な配慮と透明性を重視することが重要です。広告に記載する必要はありませんが、問い合わせや内覧の段階で、丁寧に事情を説明し、物件資料に明記することで、トラブルを回避し、理解のある入居者を見つけることができます。 誠実な対応が、良好な賃貸取引につながります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)