賃貸物件トラブル!換気扇、洗濯機置き場、そしてタバコの吸い殻…どうすればいい?

賃貸管理会社の対応について 来週引っ越し先のトラブルについて 先月半ば、即入居可能物件を見に行った時に、ユニットバスの換気扇の不具合を指摘、洗濯機置場がなくて 聞いたら、ベランダに新しくつけるという物件でした。 それ以外は、気に入ったので申し込みをしました。 しかし、契約前に工事した部屋を見せてもらったら ユニットバスは汚され、洗濯機置場は、避難ハッチ上に水道があるから延長ホース買って、ベランダの真ん中に置いてくれという状況、プラスベランダの排水溝に新しいタバコの吸い殻がすてられてました。 不動産屋に言ったら、あり得ない!管理会社に伝えます!と言われたので 契約は、そのまま進めてしまいました。とくに、連絡も無かったので、契約入居日過ぎに鍵を取りに行ったら。 管理会社は、業者のやったことだから、うち(管理会社)では対応出来ません。洗濯機置場に関してもホースなどお客様に対応していただきたい。とのこと、こちらも何とかしてくれると思ってた甘さは仕方ないですが、泣き寝入りしかありませんか? 参考に、入居費用は前家賃、保険、仲介手数料のみ。退去時クリーニングで、三万かかると言われました。

物件トラブル発生!冷静に対処しよう

引っ越しは人生の大きなイベントです。期待に胸を膨らませている最中に、物件トラブルに見舞われるのは非常に辛いものです。今回のケースでは、ユニットバスの汚れ、不適切な洗濯機置き場、そしてタバコの吸い殻と、複数の問題が重なっています。しかし、泣き寝入りする必要はありません。冷静に対処することで、状況を改善できる可能性があります。

問題点の整理と対応策

まず、問題点を整理してみましょう。

  • ユニットバスの汚れ:工事後の清掃が不十分な状態。
  • 洗濯機置き場の問題:避難ハッチ上に水道があり、ベランダへの設置は危険で不便。
  • タバコの吸い殻:ベランダの排水溝に吸い殻が捨てられている状態。これは衛生上も問題。

これらの問題に対して、以下のような対応策を考えてみましょう。

1. 写真・動画の証拠を確保する

まず、全ての不具合を写真や動画で記録しましょう。特に、汚れや吸い殻の状態を詳細に撮影することが重要です。これは、後々の交渉において強力な証拠となります。

2. 賃貸不動産会社と管理会社に改めて連絡する

不動産会社と管理会社に、改めて状況を説明し、対応を求めましょう。先方からの対応が不十分だったとしても、証拠となる写真や動画を提示しながら、改めて苦情を申し立てます。具体的な改善策を提示し、交渉しましょう。例えば、

  • ユニットバスの清掃:専門業者による徹底的な清掃を要求する。
  • 洗濯機置き場の改善:安全で適切な場所に洗濯機置き場を設置するよう求める。ベランダ以外の場所の検討を提案する。
  • タバコの吸い殻の撤去:清掃と、再発防止策(例えば、ベランダへの喫煙禁止の張り紙)を要求する。

これらの要求を文書で送付し、記録を残しておくことが重要です。

3. 弁護士や消費者センターに相談する

不動産会社や管理会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や消費者センターに相談することを検討しましょう。弁護士であれば、法的観点から適切なアドバイスを受け、必要であれば法的措置を取ることも可能です。消費者センターでは、無料相談を受け付けているため、まずは相談してみることをお勧めします。

4. 契約解除を検討する

最悪の場合、契約解除を検討する必要もあるかもしれません。契約解除は、多くの場合、損害賠償が発生する可能性がありますが、居住に支障をきたす重大な瑕疵がある場合は、契約解除が認められる可能性があります。弁護士に相談して、契約解除の可能性とリスクを検討しましょう。

専門家の視点:不動産トラブルに強い弁護士の意見

不動産トラブルに詳しい弁護士の意見を参考にしましょう。多くの場合、契約書に記載されている事項が優先されますが、明らかな瑕疵や不当な対応については、法的措置が取れる可能性があります。

具体的なアドバイス:交渉のポイント

交渉を行う際には、以下の点を意識しましょう。

  • 冷静で丁寧な言葉遣い:感情的な言葉遣いは避け、冷静に事実を説明しましょう。
  • 具体的な証拠を提示する:写真や動画などの証拠を提示することで、主張の信憑性を高めることができます。
  • 書面でのやり取り:メールや手紙でやり取りを行い、記録を残しましょう。
  • 期限を設定する:いつまでにどのような対応をしてほしいかを明確に伝えましょう。

まとめ:諦めずに、適切な対応を

賃貸物件のトラブルは、非常にストレスフルな状況ですが、諦めずに適切な対応をすることが重要です。証拠をしっかり確保し、不動産会社や管理会社と粘り強く交渉しましょう。それでも解決しない場合は、弁護士や消費者センターに相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)