賃貸物件の騒音問題と管理会社の対応:具体的な解決策と注意点

レオパレスやエイブルなど、部屋の管理会社に働く人に質問です。 現在、エイブルの管理物件に住んでます。2年ほど前にも同じ部屋に住んでました。7年間住んで騒音に悩んだことは、ありません。この部屋を再び借りるときに、騒音が原因で引っ越すことや音に敏感になっているので、静かな部屋じゃないと困ることも担当者には言ってました。前の住人は騒音が原因で引っ越してないかも聞きました。「大丈夫です」と言われて今の部屋にしたのに、引っ越してすぐに隣はアンプ使ってギター弾きながら大声で歌う、もう片方の隣は仲間呼んで深夜に宴会。エイブルに騒音注意のビラをまいてもらったり、電話で注意してもらったりしましたが、まったく静かにならないので、そのたびに何度もエイブルに電話したら、他の部屋からは苦情がないし、住人のモラルの問題で管理会社は関係ないとか、自分で直接注意するようにと言われました。注意したあとのイヤガラセとか恐いの我慢して直接注意もしたし、警察を呼んだりもしました。国民センターにも弁護士にも相談しました。今は、前ほどの大騒ぎは無くなりましたが、それでも毎晩深夜まで喋り声が煩くて眠れません。夜の洗濯機の音とか、窓やドアを乱暴に閉める音とか、ドスドス歩く音は我慢してます。深夜には声を小さくして音に気を遣ってくれるようにしてほしいと簡単なことをお願いしているだけです。でも、エイブルに相談すると注意しましたと返事がくるだけです。管理会社は、本当に騒音主に気を遣ってもらえるようにお願いの電話をしているんでしょうか?騒音部屋から離れている空部屋に移りたいと言ったら、騒音が原因なのに初期費用かかりますって言われました。私の苦しみを知っていながら誠意のない対応。なんで管理会社は、快適にくらせる手伝いをしてくれないのでしょう? 補足 7年間、今の部屋に住んで騒音に悩んだことなかったと書いています。部屋の構造は関係ないし、悪いのは騒音だしてる人で騒音主を何とかしない管理会社が悪いとも書いてません。あまりにも誠意がない対応と思ったので、誠意のある対応するところもあるのか、すべてこんなものなのか知りたかったのです。

賃貸における騒音問題:管理会社と入居者の責任

賃貸住宅で騒音トラブルが発生した場合、入居者と管理会社の双方に責任と役割があります。入居者には、近隣住民への配慮と、問題発生時の適切な対応が求められます。一方、管理会社は、騒音トラブルの予防と解決に努める義務があります。しかし、現実には、管理会社の対応に不満を持つ入居者も多いのが現状です。今回のケースのように、管理会社が「住人のモラルの問題」として責任を回避しようとする姿勢は、問題です。

管理会社の対応:本当に努力しているのか?

管理会社は、騒音トラブルへの対応として、注意喚起や警告を行うのが一般的です。しかし、その対応が形式的で、効果がないケースも少なくありません。管理会社が本当に騒音主に気を遣ってもらえるように努力しているのかどうかは、以下の点をチェックすることで判断できます。

  • 具体的な対応内容の報告:単に「注意しました」という報告ではなく、どのような方法で、いつ、どのように注意したのか具体的な内容を報告しているか。
  • 対応の記録:騒音に関する苦情とその対応履歴をきちんと記録・保管しているか。
  • 複数回にわたる対応:一度の注意で解決しない場合は、複数回にわたって対応しているか。
  • 他の入居者からの苦情:他の入居者からも同様の苦情が出ているか。複数からの苦情があれば、管理会社はより真剣に対応する必要がある。
  • 法的措置の可能性:状況によっては、法的措置(内容証明郵便、訴訟)を検討する旨を伝えているか。

もし、これらの点が確認できない場合は、管理会社の対応に問題がある可能性が高いと言えます。

騒音問題解決のための具体的なステップ

騒音問題を解決するためには、以下のステップを踏むことが重要です。

1. 証拠の収集

騒音発生日時、内容、頻度などを記録します。録音・録画は、証拠として有効ですが、プライバシーに配慮し、事前に確認が必要です。また、管理会社への連絡履歴も記録しておきましょう。

2. 管理会社への連絡

騒音トラブルを管理会社に報告する際は、具体的な日時、内容、発生頻度などを明確に伝えましょう。証拠となる記録があれば、提示することで対応を促すことができます。

3. 騒音主への直接の対応

管理会社への報告と並行して、騒音主に直接注意することも有効です。しかし、安全に配慮し、一人で対応せず、できれば第三者同席のもと行うのが望ましいです。注意する際には、感情的にならず、冷静に事実を伝え、具体的な改善を求めましょう。

4. 警察への通報

騒音が深夜に及ぶなど、明らかに違法行為に該当する場合は、警察に通報しましょう。警察は、騒音の状況を把握し、警告を行うことができます。

5. 専門家への相談

弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、法的措置の可能性や、適切な対応方法についてアドバイスを受けることができます。国民生活センターも相談窓口として有効です。

管理会社への対応:改善を求める方法

管理会社が適切な対応をしてくれない場合は、以下の方法で改善を求めましょう。

1. 上司への連絡

担当者ではなく、管理会社の責任者や上司に直接連絡し、状況を説明し、改善を求めます。

2. 書面での抗議

内容証明郵便で抗議することで、管理会社に強い圧力をかけることができます。

3. 賃貸借契約の解除

騒音問題が解決しない場合、賃貸借契約を解除することもできます。ただし、解除には一定の手続きが必要となるため、弁護士などに相談することが重要です。

部屋の変更:初期費用負担の問題

騒音問題を理由に部屋の変更を希望した場合、初期費用が発生する可能性があります。しかし、騒音問題が管理会社の責任に帰属する場合は、初期費用を免除または軽減するよう交渉する余地があります。

まとめ:グレーな賃貸の世界で、あなたを守る方法

賃貸住宅での騒音問題は、入居者にとって大きなストレスとなります。管理会社は、入居者の快適な生活を守る責任を負っているため、適切な対応が求められます。しかし、現実には、管理会社の対応に不満を持つ入居者も多くいます。騒音問題が発生した場合は、証拠を収集し、管理会社に適切な対応を求めることが重要です。それでも解決しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。 快適な住環境は、入居者と管理会社の協力によって実現されます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)