賃貸物件の鍵交換費用と合鍵の管理に関するQ&A

こんにちは。またまた質問すいません。回答おおいに助かっています。また質問なんですがよろしいでしょうか・・回答してくださった3についてですが3 本来は入居時に「変えなくてもいいですか?ときいて、換えなくてもいいと言われたらそのまま、換えてくれ、といわれたらオーナー負担でかえなきゃいけないものです 対応が間違い(サービス以前の問題で、法律の誤った解釈であって論外)ということは私はいままで賃貸いろいろ探してきましたが新築でない場合の鍵交換費15,750円とか21,000円とか初期費用にどの不動産屋でも当たり前のように請求してきますがこれがそもそも違法だってことですか??てことは、ほとんどの不動産屋が暗黙の了解みたいな感じで入居者から大家さんが喜ぶように金ふんだくってるってことですか?損金で大家さんにそんなに負担がかからないこと知ってますよ。本来は鍵交換は大家負担って知ってますよ?って不動産屋に言えば不動産屋は大家負担で!って話を大家にしてくれるってことですよね?(解釈が違ったらすいません・・)先日の鍵の交換についてですが大家さんがすんなり大家負担で新品の鍵に交換してくれることになりました。ですがちょうど姉が別件で鍵交換費用のことでもめているので鍵交換費のこともっと教えてほしいですちなみに鍵交換業者の人の話では今回の鍵交換については27000~33000円かかりますが大家さん負担と承っております。と言っていました。これが損金?とかで手続きとかすると大家さん実費としては2000円くらいってことなんですよね?あと話が変わるんですが新しい合鍵にしたので前住民関係が犯人だった場合は解決したと思うのでいいのですが今回の新合鍵を大家さんに渡すのが少し怖いです。大家さんの言い分としてなにかあった時に必要だろう!と言うんでしょうけど大家さん関係が犯人だった場合は鍵交換しても意味ないので気持ち悪いです。大家さんは近所に住んでいます。大家さんはおじいさんですがその息子、孫、親戚、知り合いが鍵の場所を見つけてしまったら?と思います。以前追加で借りた合鍵にはアパート名と部屋番号がしっかりタグでついていました。(当たり前か)大家さんが鍵を厳重に管理しているかはわからないですよね?大家さん負担で鍵作ってもらっておきながら大家さんの合鍵の所持を拒否するってありなんでしょうか?大家さん関係が犯人でない証拠はありません。この部分はどう思いますか?ご意見ください長々すいません

賃貸物件における鍵交換費用に関する法律と現状

賃貸物件の鍵交換費用は、原則として大家さんの負担です。入居時に鍵の交換が必要な場合、またはセキュリティ上の問題で交換が必要になった場合も、大家さんが費用を負担するのが一般的です。 しかし、現実には多くの不動産会社が、入居者に対して鍵交換費用を請求しているケースが多く見られます。これは、法律上の解釈の誤りに基づいた、不適切な慣習と言えるでしょう。

鍵交換費用が請求されるケースと対応策

新築物件以外で鍵交換費用を請求されるケースは非常に多いですが、これは違法の可能性が高いです。 不動産会社は、大家さんとの契約内容を確認し、鍵交換費用を大家さん負担とするよう交渉する必要があります。 もし、不動産会社が対応してくれない場合は、消費者センターなどに相談することをお勧めします。

  • 不動産会社に大家さんへの交渉を依頼する:まず、不動産会社に鍵交換費用が大家さん負担であることを伝え、大家さんとの交渉を依頼しましょう。法律に基づいた説明をすることで、対応が変わる可能性があります。
  • 大家さんと直接交渉する:不動産会社が対応してくれない場合は、大家さんと直接交渉することも可能です。大家さんによっては、事情を説明すれば理解してくれる場合もあります。
  • 消費者センターに相談する:不動産会社や大家さんが対応してくれない場合、消費者センターに相談しましょう。消費者センターは、紛争解決のための助言や仲介を行ってくれます。
  • 弁護士に相談する:どうしても解決しない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

鍵交換費用の見積もりと実際の費用

質問者様の場合、鍵交換業者の見積もりは27,000円~33,000円とのことですが、大家さん負担で手続きを行うことで、大家さんの実質負担が2,000円程度になるという説明は、税制上の損金算入によるものです。損金とは、事業活動で発生した費用で、税金計算から差し引ける費用です。大家さんが事業として賃貸経営を行っている場合、鍵交換費用は損金として計上できるため、税金負担が軽減されます。しかし、これは大家さんの経理処理であり、入居者への請求は正当化されません。

合鍵の管理と大家さんへの対応

大家さんに新しい合鍵を渡すことに抵抗があるというお気持ち、よく分かります。大家さん関係者が犯人だった場合、鍵交換の意味が薄れてしまいますし、不安も残りますよね。

合鍵の管理について

大家さんが合鍵をどのように管理するかは、信頼関係にかかってきます。大家さんが高齢で、管理体制に不安がある場合は、合鍵の提供を拒否することも選択肢の一つです。

  • 合鍵の提供を拒否する:大家さんに合鍵の提供を拒否する旨を伝え、その理由を明確に説明しましょう。セキュリティ上の懸念を理由にすれば、理解してもらえる可能性があります。
  • 合鍵の管理方法を確認する:合鍵を提供する前に、大家さんに合鍵の保管方法や管理体制について確認しましょう。安全に管理されていると確信できれば、提供しても良いかもしれません。
  • 書面で合鍵の管理について合意する:合鍵の管理方法について、大家さんと書面で合意することで、トラブルを回避できます。合鍵の保管場所、管理責任者などを明確に記しておきましょう。

大家さんとのコミュニケーション

大家さんとの良好な関係を維持することは重要です。しかし、自分の安全とプライバシーを優先することも大切です。 不安な点を正直に伝え、納得できるまで話し合うことが重要です。

まとめ:安心安全な賃貸生活を送るために

賃貸生活において、鍵の管理は非常に重要な要素です。 鍵交換費用や合鍵の管理に関するトラブルを避けるためには、法律や契約内容を正しく理解し、不動産会社や大家さんと積極的にコミュニケーションをとることが大切です。 不安な点があれば、消費者センターや弁護士に相談するのも有効な手段です。 安心して快適な賃貸生活を送るために、積極的に行動しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)