賃貸物件の退去精算と鍵返却時期に関するQ&A

賃貸の退去時の料金の精算、退去日の決定・鍵返却時期についての質問です。去年借りた部屋を、今月解約しました。 前提条件 退去申請を出すときは、退去予定日より1ヶ月前に提出してくださいといわれてました。 以下、実際の退去情報 退去申請の日 3月22日 (インターネットで、解約フォーム送信) 退去予定日 4月26日に設定(立ち会いは、週末がいいと思い22日ではなく、26日にしました。) 退去立会日 4月12日 (別業者より連絡があり、立会日の調整した結果12日) 鍵返却日 4月12日 (退去立会日に渡しました。) 以下、請求情報(返ってくるお金) ※日割り家賃の返却について:家賃は1度満額支払い、「退去予定日」まで「住んでいる」想定で日割りした金額を返金 日割り家賃 7340円 日割り管理費 270円 計 7610円 以下、請求情報(退去時に出て行くお金。) 床傷(小) 21600円 計 21600円 以下、請求情報(返ってくるお金ー退去時に出て行くお金) 7610ー21600=ー13990円 結果、退去時に「13990円」の支払いを請求されました。 以下、質問内容 ・実際退去した日は12日なのに、なぜ14日分の家賃を支払いしなければならないのか。 本来であれば、26日まで鍵は私が所持して、返却するものと思います。 鍵を返却してから2週間分の家賃を支払う義務はあるのでしょうか? また、抗議をすれば返却してくれるという動きになるのか? 以上の点が、今回可能であるか質問です。 長々と駄文失礼しました。 恐れ入りますが、有識者の方ご回答お願いしていただきたく思います。 よろしくお願いします。

賃貸契約における退去精算と鍵返却時期について

ご質問ありがとうございます。賃貸契約の解約における精算と鍵返却時期について、ご不安な点について詳しく解説いたします。ご提示いただいた情報に基づき、一つずつ確認していきましょう。

退去日と家賃精算について

ご質問の核心は、「実際退去日が4月12日なのに、なぜ4月26日までの家賃を支払わなければならないのか?」という点です。これは、賃貸契約における「明け渡し時期」「家賃の支払義務」の理解が重要になります。

多くの賃貸契約では、契約書に「退去予定日」と「鍵返却日」が明記されているか、もしくは、退去予定日の1ヶ月前に申告する必要がある旨が記載されています。 今回のケースでは、退去予定日を4月26日と設定し、その1ヶ月前に解約申請を提出されています。 しかし、実際には4月12日に鍵を返却し、明け渡しが完了しています。

ここで重要なのは、家賃の支払義務は、契約に基づく「明け渡し時期」まで発生するということです。 契約書に特別な条項がない限り、4月12日に鍵を返却したからといって、4月13日以降の家賃支払義務がなくなるわけではありません。 これは、家主がその物件を次の入居者へ準備する時間や、空室期間のリスクを考慮したものです。

しかし、4月12日以降も家賃を支払う必要があるのは、4月26日まで住んでいたとみなされるという点に疑問があるかと思います。この点については、契約書の内容を改めて確認する必要があります。契約書に「早期解約の場合の違約金」や「日割り計算による家賃精算」といった条項が記載されている可能性があります。

鍵返却時期と家賃精算の関係性

鍵の返却時期は、家賃の支払義務と直接的に結びついているわけではありません。鍵を返却したからといって、それ以前の期間の家賃支払義務が免除されるわけではありません。 ただし、鍵の返却は、明け渡し手続きの一環であり、家主側が物件の状態を確認し、次の入居者への準備を進める上で重要な行為です。

今回のケースでは、退去予定日よりも早く鍵を返却したことで、日割り計算による家賃返還があったにも関わらず、床の傷の修繕費用を差し引かれた結果、追加の支払いが発生しています。

抗議の可能性と具体的な対応

今回のケースで、14日分の家賃支払いを請求されたことに対し、抗議することは可能です。しかし、抗議が必ずしも受け入れられるとは限りません。

抗議を行う前に、以下の点を明確にしましょう。

* 契約書の内容:契約書に、早期解約に関する規定、家賃精算の方法、鍵返却に関する規定などが具体的にどのように記載されているかを確認します。
* 解約時のやり取り:解約申請時や退去立会い時のやり取りを記録しておきましょう。メールや電話の記録、立会い時の写真や動画などがあれば、証拠として役立ちます。
* 床の傷の程度:床の傷の程度が「小」と判断された根拠を明確に確認します。写真や動画があれば、その程度を客観的に判断する材料となります。

これらの点を明確にした上で、大家さんまたは管理会社に、冷静かつ丁寧に、ご自身の主張を伝えましょう。 契約書の内容を根拠に、家賃精算の方法について改めて交渉を試みるべきです。

専門家への相談

もし、大家さんや管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、契約書の内容を正確に解釈し、適切なアドバイスを提供してくれます。

まとめ

賃貸物件の退去精算は、契約書の内容を正確に理解し、手続きを適切に進めることが重要です。 今回のケースでは、早期に鍵を返却したにも関わらず、退去予定日までの家賃を請求されている点に疑問が残ります。 契約書の内容、解約時のやり取り、そして床の傷の程度などを明確にした上で、大家さんまたは管理会社と交渉し、納得できる解決を目指しましょう。 それでも解決しない場合は、専門家の力を借りることを検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)