賃貸物件の退去時費用:画鋲の穴とタバコのヤニによる壁紙の黄ばみは?

画鋲で空いてしまった穴・煙草のヤニで黄ばんだ壁紙は引っ越す際にお金取られますか?今賃貸アパートで18平米の部屋に一人暮らししています。煙草を吸っているので部屋はヤニで黄ばんでいます。以前、上の階の方が引越しされた際(住んでいた期間は3年間)には、引越しをされた後(荷物を移動しただけでなく挨拶を済ませた後)に大家さんと業者の方が壁紙を張り替えているのを見かけました。なので自分も壁紙を張り替える事になるかと思うのですが、その際の費用は敷金からまかなわれますか?もちろん敷金で足りない費用については払うつもりですが、検討もしなかったような費用を請求されたらどうしようかとおびえています。法律上「画鋲で空いた穴や煙草のヤニで黄ばんだ壁紙のリフォーム代」というのは敷金をもって全額を借主が払うことになっているのでしょうか?

賃貸契約と原状回復義務

賃貸契約では、借主は「原状回復義務」を負っています。これは、契約期間終了時に、物件を借りた当初の状態に戻す義務のことです。ただし、これは「通常の使用による損耗」を除きます。 画鋲の穴やタバコのヤニによる壁紙の黄ばみは、この「通常の使用による損耗」に該当するかどうかが問題となります。

通常の使用による損耗とは?

「通常の使用による損耗」とは、居住者が普通に生活する中で生じる、やむを得ない劣化や損傷のことです。例えば、壁の小さな傷や、経年による壁紙の変色などは、通常使用による損耗とみなされることが多いです。一方、故意または過失による損傷、例えば大きな穴や落書きなどは、通常使用による損耗とはみなされません。

画鋲の穴とタバコのヤニ:敷金からまかなわれるか?

画鋲の穴については、穴の大きさや数によって判断が分かれます。小さな穴が数個であれば、通常使用による損耗とみなされ、敷金からの減額は免れる可能性が高いです。しかし、大きな穴や多数の穴がある場合は、修繕費用を負担する必要があるかもしれません。

タバコのヤニによる黄ばみは、状況が複雑です。賃貸契約書に「喫煙禁止」の条項がある場合は、ヤニによる黄ばみは通常使用による損耗とはみなされず、修繕費用を全額負担する可能性があります。条項がない場合でも、黄ばみの程度が著しい場合は、修繕費用の一部または全額を負担する可能性があります。

専門家の意見:不動産会社と弁護士の視点

不動産会社は、物件の状態を維持するために、原状回復に関する基準を設けています。多くの場合、ガイドラインとして「不動産賃貸紛争処理システム」が参考とされます。このシステムでは、タバコのヤニによる汚れは、通常使用による損耗とはみなされず、修繕費用を借主が負担するケースが多いとされています。

弁護士の意見としては、契約書の内容、黄ばみの程度、物件の築年数などを総合的に判断する必要があるとされています。極端な場合を除き、全額負担を請求されることは少ないですが、交渉次第では負担額が大きく変わる可能性があります。

退去時のトラブルを避けるための具体的な対策

退去時のトラブルを避けるためには、以下の対策が有効です。

  • 賃貸契約書をよく読む:契約書に、原状回復に関する規定がどのように記載されているかを確認しましょう。特に、喫煙に関する規定があるかどうかは重要です。
  • 定期的な清掃:こまめな清掃を行うことで、ヤニの付着を防ぎ、黄ばみを軽減することができます。市販のヤニ取りクリーナーなども活用しましょう。
  • 画鋲の使用を控える:画鋲の代わりに、粘着フックやマスキングテープなどを活用しましょう。どうしても画鋲を使用する場合は、小さな穴を開けるように注意し、抜いた後は穴を埋める処置をしましょう。
  • 退去前に現状を把握する:退去の1ヶ月前くらいに、大家さんまたは管理会社に連絡を取り、部屋の現状を確認してもらいましょう。問題点があれば、事前に修繕費用について相談することで、トラブルを回避できます。
  • 写真や動画の撮影:退去前に、部屋全体の状況を写真や動画で記録しておきましょう。もし、トラブルになった場合、証拠として役立ちます。
  • 専門家への相談:どうしても解決できない場合は、弁護士や不動産会社などに相談しましょう。

事例:具体的な修繕費用の例

18平米の部屋で、壁紙の全面張替えが必要になった場合、費用は5万円~10万円程度になる可能性があります。ただし、これはあくまでも目安であり、実際の費用は、使用する壁紙の種類や施工業者によって異なります。画鋲の穴の修繕費用は、穴の数や大きさによって異なり、数千円~数万円程度になる可能性があります。

まとめ

画鋲の穴やタバコのヤニによる壁紙の黄ばみは、必ずしも敷金から全額まかなわれるとは限りません。賃貸契約書の内容、損傷の程度、物件の築年数などを総合的に判断して、修繕費用が決定されます。トラブルを避けるためには、契約書をよく読み、定期的な清掃を行い、退去前に現状を確認することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)