賃貸物件の給湯器交換費用:高齢者の負担軽減策を探る

賃貸物件に設置されている給湯器の交換責任について相談です。3年前から祖父母が賃貸契約を結んで暮らしている部屋の給湯器が壊れました。管理会社に連絡すると、契約上、借主の負担で交換することになっていると言われました。契約書を確認すると、14条 特記事項 3.室内にあるエアコン、給湯器、諸設備等の不都合、故障が発生した場合、乙(借主)の負担とする。また、入れ替え等の時期に関しても甲(貸主)乙協議の上、乙の負担にて入れ替えをすることにする。4.14条3の内容を承諾した場合には更新料はかからないものとする とありました。4項の件を祖父母に確認したところ、更新の時期に別途書類が来て、更新料は無料とする旨の書類にサインをしたそうです。以上を踏まえ、契約書を見た限りでは借主に交換責任があるんだなと思いましたが、設置されている給湯器の製造年を見たところ、昭和62年だったのです。20年以上使用されてきた設備を、その時たまたま住んでた祖父母が負担して交換しなければならないことに疑問を感じました。その疑問点も管理会社に伝えたのですが、<契約書の通り>の一点張りです。しかも交換するのであれば、オーナー指定もものを買ってもらうというのです。ネットなどで探した給湯器は安ければ工事費込みで6万円前後というのもあったので、自分で手続きすれば少しでも安く抑えられるのに、オーナー指定のものは20万円以上します。祖父母は2人とも病気で、この先何年生きられるかわからないような状態で、当時住んでた家を引き払い、3年前から私の家の近所にアパートを借りて住んでいるという状況です。正直、あと何年生活できるかわからない家の給湯器に対して、20万円も支払わなければならないのが納得できません。このような場合、祖父母は管理会社の言うままに20万円以上の支払いをして給湯器を変えてもらわないとならないのでしょうか。何か良い方法はないかと思い質問させていただきました。宜しくお願い致します。

賃貸契約と給湯器交換の責任

賃貸契約において、給湯器の交換費用負担は契約内容によって異なります。ご質問のケースでは、契約書に「室内にあるエアコン、給湯器、諸設備等の不都合、故障が発生した場合、借主の負担とする」と明記されているため、原則として借主(祖父母)が費用を負担することになります。しかし、昭和62年製という老朽化した給湯器の交換費用が20万円と高額である点、祖父母の高齢と健康状態を考慮すると、契約内容のみで判断するのは難しいケースと言えるでしょう。

高額な交換費用と老朽設備の問題点

問題点1:老朽化による故障

20年以上使用された給湯器の故障は、経年劣化によるものが考えられます。通常の使用状況下での故障であれば、借主の責任とは言い切れない可能性があります。借主の過失による故障でない限り、貸主側にも一定の責任があると主張できる余地があります。

問題点2:オーナー指定による高額費用

オーナー指定業者による高額な交換費用は、借主にとって大きな負担となります。市場価格より大幅に高い場合は、不当に高額な費用を請求されている可能性があります。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

問題点3:高齢者の経済状況

祖父母の健康状態と経済状況を考慮すると、20万円という高額な費用は大きな負担となります。高齢者であることを管理会社に伝え、事情を説明することで、交渉の余地があるかもしれません。

具体的な解決策の提案

以下に、具体的な解決策を提案します。

1. 管理会社との交渉

まず、管理会社に以下の点を改めて伝え、交渉を試みましょう。

  • 給湯器の老朽化と経年劣化を指摘する
  • 祖父母の高齢と健康状態を説明する
  • オーナー指定業者以外からの見積もりを提示し、価格交渉を行う
  • 契約書における「協議の上」という部分に着目し、費用負担の軽減を交渉する

交渉の際には、具体的な証拠となる資料(給湯器の製造年を示す写真、他の業者からの見積書など)を提示することで、説得力を高めることができます。

2. 弁護士や専門家への相談

管理会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談を検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、法的観点からの解決策を見出すことができます。特に、契約書の解釈や法的根拠について専門家の意見を聞くことは重要です。

3. 消費生活センターへの相談

もし、管理会社が不当な高額な費用を請求していると感じた場合は、消費生活センターに相談することもできます。消費生活センターは、消費者の権利を守るための相談窓口として機能しており、適切なアドバイスや解決策の提案を受けることができます。

4. 給湯器の交換費用負担軽減のための交渉例

例えば、以下のような交渉例が考えられます。

* 「給湯器の老朽化を考慮し、交換費用の一部を貸主負担とする」
* 「オーナー指定業者ではなく、借主が選定した業者で交換を行う」
* 「分割払いでの支払いを認める」
* 「更新料を免除する代わりに、給湯器交換費用の一部を負担する」

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談した場合、以下のようなアドバイスが得られる可能性があります。

* 契約書の解釈:契約書に記載されている「協議の上」という文言について、具体的な協議内容や範囲について明確化します。
* 法的根拠の確認:借主の責任範囲を明確にするために、民法や借地借家法などの関連法規に基づいた法的根拠を確認します。
* 交渉戦略の立案:管理会社との交渉において、効果的な交渉戦略を立案し、具体的な交渉手順をアドバイスします。
* 必要に応じて訴訟提起:交渉が不調に終わった場合、裁判による解決を検討します。

まとめ

賃貸物件の給湯器交換費用は、契約内容によって異なりますが、老朽化や高齢者の経済状況などを考慮した柔軟な対応が求められます。管理会社との交渉、専門家への相談、消費生活センターへの相談などを検討し、最適な解決策を見つけ出すことが重要です。 焦らず、冷静に状況を判断し、適切な対応を取ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)