賃貸物件の畳カビ問題!不動産会社の対応と解約の可能性

賃貸契約の解約についてです、和室2部屋に洋室1部屋の3DKタイプです、とある不動産チェーンの不動産を利用して今月から入居だったのですが、おととい、いざ引っ越し開始となり、鍵をもら い荷物を運びこみはじめたら、畳の部屋にフローリングシートが敷き詰めてあり、しかもはがれない様にテープなどでベタベタに貼ってあり、私がはがしてチェックしたら、ひどいカビだらけでした!以前の状態で和室なのにフローリングシートを使用していた情報は知っていましたが、畳の部屋という事で気になり入居前にクリーニングと害虫駆除消毒を頼んでいました、不動産は現状貸しという事でとおっしゃり、害虫駆除消毒もそのフローリングシートをはがさずに行ったと言うのです!そもそも畳を密閉したらカビが生えるのは一般常識なんではないでしょうか不動産は建物の知識に関してはプロなはずなので知らなかったは通用しないと思っています、そこに難ある事を情報として伝えてもきませんでしたし、不動産は、あくまで大家さん管理なのでそのスタイルで、現状貸しで、とおっしゃって、謝罪も特にはなく、現在は大家さんのみた感覚で畳のカビが特にひどい部分のみ(3枚)を張替え、それから再度フローリングシートのない状態で害虫駆除消毒すると言っています、普通は畳の張替えは部分的には行わないものですし、入居も遅れるし、この対応では不十分ではないですか?補足回答者様 回答ありがとうございます、下見は遠方のため主人が行っています害虫駆除とクリーニングのオーダーの際にシートをはがしてお願いしたと主人は言っています、(←主人とのやりとり言った言わないという様なやりとり)当然キレイな状態と思って引っ越し当日に望んだわけです、が現状はその状態でしたいくらシートを敷いた状態で使用するしないにしろ、あのまま状態をそのままにして対応・仲介したのは不動産です。

賃貸物件の畳のカビ問題:深刻な状況と対応策

今回のケースは、賃貸物件の畳にカビが発生し、入居前にクリーニングと害虫駆除を依頼していたにも関わらず、フローリングシートの下に隠されたカビが発見されたという深刻な問題です。不動産会社が「現状貸し」を理由に、適切な対応を取らなかった点が大きな問題となっています。 入居者側は、契約前に伝えられた情報と実際の状況に大きな乖離があり、安心して生活できる状態ではありません。

現状貸しとは?

「現状貸し」とは、物件の現状をそのまま貸し出すことを意味します。しかし、「現状」とは、居住に支障がない状態であることが前提です。今回のケースのように、カビが酷く、健康被害の恐れがある状態は、明らかに居住に支障があるため、「現状貸し」の範囲を超えています。

不動産会社の責任

不動産会社は、物件の状況を正確に説明する義務があり、隠れた瑕疵(かし)についても告知する責任があります。フローリングシートでカビを隠蔽していたことは、明らかに告知義務違反にあたります。 また、専門家としての知識を持ちながら、畳を密閉した状態での害虫駆除がカビの発生を招く可能性を認識していなかった、あるいは認識しながら放置したことは、重大な過失と言えるでしょう。

具体的な対応策:解約、損害賠償請求の可能性

現状では、大家による部分的な畳の張替えと再消毒という対応が提示されていますが、これは不十分です。全ての畳の交換、徹底的な清掃・消毒、そして入居遅延による損害賠償の請求を検討すべきです。

1. 賃貸契約の解約

賃貸契約書に解約に関する条項を確認し、契約解除を検討しましょう。今回の状況は、契約違反に該当する可能性が高く、解約できる可能性があります。弁護士に相談し、法的措置を取ることも視野に入れましょう。

2. 損害賠償請求

引っ越し費用、時間的損失、精神的苦痛など、被った損害の賠償請求を検討しましょう。証拠となる写真や動画をしっかりと残しておくことが重要です。 また、カビによる健康被害が発生した場合、その治療費なども請求対象となります。

3. 不動産会社への苦情

不動産会社に対して、正式な文書で苦情を申し立てましょう。 具体的な改善策を要求し、対応状況を記録しておきましょう。 消費者センターへの相談も有効な手段です。

4. 専門家への相談

弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、法的観点からのアドバイスや、適切な対応策を得ることができます。

予防策:賃貸契約を結ぶ際の注意点

今回のケースを教訓に、今後の賃貸契約において注意すべき点をまとめます。

1. 現状確認を徹底する

物件の下見は必ず行い、フローリングシートやカーペットなどを剥がして、畳や床の状態を直接確認しましょう。 写真や動画で記録を残すことも重要です。

2. 契約書の内容をしっかり確認する

契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点は必ず不動産会社に質問しましょう。「現状渡し」の定義や、修繕責任の範囲などを明確に確認しましょう。

3. 専門家による検査を依頼する

不安な場合は、専門業者に物件の検査を依頼しましょう。 専門家の視点から、潜在的な問題点を早期に発見することができます。

4. 証拠をしっかり残す

物件の状態、不動産会社とのやり取り、損害状況などを写真や動画、メールなどで記録しておきましょう。 トラブル発生時に、重要な証拠となります。

まとめ

賃貸物件において、カビ問題は深刻な問題です。 不動産会社は、物件の状況を正確に説明し、居住に支障がない状態を確保する責任があります。 今回のケースのように、不適切な対応を受けた場合は、解約や損害賠償請求などの法的措置を検討する必要があるでしょう。 今後の賃貸契約においては、入念な現状確認と契約書の内容確認を徹底し、トラブルを未然に防ぎましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)