賃貸物件の現状回復問題と、安心できるお部屋選び

賃貸について質問です。築2年のお部屋を契約にあたって前入居者が出たので不動産屋と内覧をしました。その部屋は清掃だけ入りますと言われていたのでじゃあ特に他に不都合なところはないみたいだと思い見に行ったら・・・クッションフローリングにはいたるところに破れ、なにかの色素沈着で赤いとこや青いとこ壁のクロスには強力なツッパリ棒をやっていたので壁の両側はくっきり凹んでいるまま後、赤ちゃんがいたからかキッチン横のかべには入れないようにする防止のものを両サイド粘着剤をつけてつっぱっててたのでこれも両サイド凹みと粘着剤がとれなくなったらしく黄色くついたままでした。当然、私的すると前の方がでた時に大家さんと立ち合いしたけどその時は気づかなかったので今更その分の修理費は全入居者には言えないとの回答。これって普通なのでしょうか?私は今その不動産屋の物件で違う部屋に住んでますが最初の契約の際床など傷つけたりすると全面張り替えだのいろいろ言われてたのでいろいろ気を付けて床には一切傷なし、クロスもどこも汚さず暮らしていたのに、この状態での引き渡し??です。

築2年物件の現状と、入居前の確認事項

築2年という比較的新しい物件にも関わらず、クッションフロアの破れや色素沈着、壁の凹み、粘着剤の跡など、相当な状態の悪さが確認されたとのこと、大変残念でしたね。このような状況での引き渡しは、残念ながら必ずしも「普通」とは言えません。 賃貸借契約においては、原状回復義務という重要な概念が存在します。これは、借主が賃貸物件を借りた時の状態にできるだけ近い状態に戻して返還する義務のことです。ただし、通常の使用による損耗は借主の負担とはなりません。

今回のケースでは、クッションフロアの破れや色素沈着、壁の凹み、粘着剤の跡は、通常の使用による損耗の範囲を超えている可能性が高いです。特に、ツッパリ棒やベビーガードによる凹みは、明らかに故意または過失による損傷と判断される可能性があります。

不動産会社と大家さんの責任

不動産会社は、物件の現状を正確に説明する義務があります。 「清掃だけ入ります」という説明は、現状の損傷を隠蔽もしくは軽視した説明と言えます。 入居前にこれらの損傷を把握していれば、契約を結ぶかどうか、あるいは賃料交渉を行うこともできたはずです。 不動産会社は、物件の瑕疵(かし:欠陥)について、告知義務を負っています。 この告知義務を怠った場合、不動産会社は責任を負う可能性があります。

大家さんも、前入居者との退去立会いの際にこれらの損傷を見落とした責任を問われる可能性があります。 しかし、前入居者との立会いの際に発見できなかったからといって、現状回復の責任が完全に免除されるわけではありません。 大家さんは、定期的な物件点検を行う義務があり、その点検で損傷を発見していれば、修理を行うべきでした。

具体的な対処法

まず、不動産会社に改めて現状を説明し、損傷箇所の修理または賃料減額を交渉することをお勧めします。 その際、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 写真や動画で証拠を確保する:損傷箇所の状況を写真や動画で記録しておきましょう。これは、交渉の際に非常に有効な証拠となります。
  • 契約書を確認する:契約書に、現状回復に関する特約事項がないか確認しましょう。特約事項があれば、その内容に基づいて交渉を進めることができます。
  • 書面で請求する:口頭ではなく、書面で修理または賃料減額を請求しましょう。書面に残すことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
  • 専門家の意見を聞く:必要であれば、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談しましょう。専門家の意見は、交渉を有利に進める上で役立ちます。
  • 交渉記録を残す:不動産会社との交渉内容を記録しておきましょう。メールやメモなどで記録することで、後々のトラブルを防ぐことができます。

今後の賃貸選びにおける注意点

今回の経験を活かし、今後の賃貸選びでは以下の点に注意しましょう。

  • 入居前の内覧を徹底する:内覧時は、隅々まで丁寧に確認しましょう。特に、床や壁、設備などに傷や汚れがないか、注意深くチェックしてください。 懐中電灯を持参すると、暗い場所の確認にも役立ちます。
  • 写真や動画を撮る:内覧時に、物件全体の状況を写真や動画で記録しておきましょう。これは、後々のトラブルを防ぐ上で非常に重要です。
  • 契約書をよく読む:契約書には、重要な事項が記載されています。特に、現状回復に関する特約事項をよく読んで理解しましょう。わからないことがあれば、不動産会社に質問しましょう。
  • 複数の物件を比較する:複数の物件を比較することで、より良い条件の物件を見つけることができます。 物件の価格だけでなく、設備や立地、管理状況なども考慮しましょう。
  • 信頼できる不動産会社を選ぶ:不動産会社を選ぶ際には、口コミや評判などを参考に、信頼できる会社を選びましょう。

専門家(弁護士)の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースは、不動産会社および大家さんの告知義務違反の可能性が高いと言えます。 「清掃だけ入ります」という説明は、現状の損傷を適切に告知したとは言えず、契約上の瑕疵担保責任(物件に欠陥があった場合の責任)を問うことができる可能性があります。 交渉が難航する場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することも視野に入れるべきです。

まとめ

賃貸物件の契約は、大きなお金と時間を伴う重要な契約です。 入居前にしっかりと物件の状態を確認し、契約書の内容を理解することは、トラブルを防ぐために不可欠です。 今回の経験を教訓に、より慎重な物件選びを行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)