賃貸物件の洗濯機置き場がない!契約時の情報と異なる場合の対処法

一昨日から東京に引っ越してきたんですけど、賃貸を借りて一人暮らしをはじめたんですが、この部屋について質問です!この部屋を決めるにあたって実際に見に行けなかったんです!その理由がまだ人がすんでおりみにいけないとのことでした。写真もありましたが見たかぎりではきれいでしたが枚数がすくなく決めかねていました。しかし部屋の情報を細かくかいてある書類を見るかぎり自分の求めてた理想の部屋でした。なのでここに決めたのですが、その書類にかかれていた情報に洗濯機置き場ありとかかれていました。この書類のコピーは手元にあります。なのですが実際に入居してみると洗濯機置き場はありませんでした。生活の必需品となるものなので大変困ってます。それと同時にムカついています。引越しもすんでおりまた部屋を探したりなどの労力を考えると途方もありません。この場合、最高どこまでふんだくれますか?取れるとこまでとってやろうとおもいます。教えてくださいおねがいします!

賃貸契約で記載事項と異なる場合の対応

東京への引っ越し、そして一人暮らしのスタートと、新しい生活への期待感と同時に、思わぬトラブルに見舞われたとのこと、大変お気持ちお察しいたします。賃貸物件の契約において、重要事項説明や契約書に記載された内容と実際の物件状況が異なる場合、それは重大な問題です。特に「洗濯機置き場あり」という記載は、生活に直結する重要な事項であり、その記載ミスは契約違反に該当する可能性があります。

まずは冷静に対処しましょう

怒りや不満は当然ですが、まずは冷静に対処することが大切です。感情的に対応すると、事態を悪化させる可能性があります。証拠となる書類(契約書のコピー)をしっかりと保管し、次のステップに進みましょう。

賃貸契約違反の可能性と解決策

今回のケースでは、契約書に明記されていた「洗濯機置き場あり」という記載が、実際には存在しなかったことが問題です。これは、重要事項の説明義務違反に当たる可能性が高く、法律に基づいた対応が可能となります。

1. 賃貸管理会社・不動産会社への連絡

まず、賃貸管理会社または不動産会社に連絡を取り、状況を説明しましょう。契約書のコピーを提示し、事実関係を確認してもらいましょう。誠意ある対応を期待できますが、対応が不十分な場合は次のステップへ進む必要があります。

2. 内容証明郵便の送付

不動産会社との交渉がうまくいかない場合、内容証明郵便で改めて状況を伝え、損害賠償請求を行うことを検討しましょう。内容証明郵便は、証拠として非常に有効な手段です。具体的な損害額(引っ越し費用の一部、精神的苦痛に対する慰謝料など)を算出し、請求内容を明確に記載する必要があります。

3. 弁護士への相談

内容証明郵便を送付しても解決しない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば裁判手続きを進めてくれます。裁判では、契約書、写真、証人など、証拠となるものを提出する必要があります。

4. 具体的な損害賠償の請求

損害賠償請求額は、以下の要素を考慮して算出されます。

  • 引っ越し費用: 新しい物件を探す際の費用、再度の引っ越し費用など。
  • 精神的苦痛: 契約違反による精神的な負担に対する慰謝料。
  • 時間的損失: 物件探しや交渉に費やした時間に対する損害賠償。

これらの損害額を具体的に算出し、請求書に明記することが重要です。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、より効果的な解決策を得られる可能性が高まります。弁護士は、契約書の内容を精査し、法律に基づいた適切な対応をアドバイスしてくれます。また、交渉や裁判手続きにおいても、強力なサポートとなります。

弁護士費用について

弁護士費用は、ケースによって異なりますが、相談料、着手金、成功報酬などから構成されます。弁護士費用は、請求できる損害賠償額を考慮して検討する必要があります。

具体的な行動計画

1. **証拠の整理:** 契約書のコピー、物件の写真(あれば)、メールのやり取りなどの証拠を整理します。
2. **不動産会社への連絡:** 電話で状況を説明し、対応を求めます。
3. **内容証明郵便の準備:** 交渉が難航する場合は、内容証明郵便を送付します。弁護士に相談しながら作成することをお勧めします。
4. **弁護士への相談:** 必要に応じて弁護士に相談し、法的措置を検討します。

まとめ:冷静な対応と適切な証拠が重要

賃貸物件のトラブルは、非常にストレスの溜まるものです。しかし、冷静に対処し、適切な証拠を揃えることで、解決への道筋が見えてきます。今回のケースでは、契約書に記載された内容と実際の状況が異なることが明確なため、法的措置を取ることも可能です。まずは不動産会社に連絡を取り、誠意ある対応を期待しましょう。それでも解決しない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)