賃貸物件の明け渡し:敷金精算と原状回復について徹底解説

賃貸引き渡しについて質問致します。 中古戸建てを購入し今月末には引渡しになるのですがここで質問です。 現在2DKの月75,000円の賃料、契約時に敷金 40万を支払っていますが当時、敷金の他に敷引も40万の合計 80万を支払うことになってましたがお金がなく敷金の40万だけを支払いその時に家主さんから敷引をもらわない変わりに今度明け渡しになった時は敷金は返さないよと言われ、了解しました。そこで、今借りている部屋の現状ですが七年借りており、できるだけ綺麗には使ったつもりですが壁に少し子供が落書きをし、襖は穴とかではなく落書きとビリーっと上辺の紙が破れてキッチンの床は数カ所フワフワしており床が抜けてるというか…この床は入居してすぐ一ヶ所フワフワしており伝えましたが何も対処してもらえませんでした。 このクロスの落書きや襖は引渡の時に請求とかされますか?それともその敷金に入ってるのでしょうか。入居した当時から少し汚れていたりしていましたがそれもうちに請求されますか?

賃貸物件の明け渡しと敷金精算に関する不安

中古戸建てを購入し、賃貸物件の明け渡しを控えている状況で、敷金精算や原状回復に関する不安を抱えているというご相談ですね。具体的には、敷引を支払わずに敷金のみを支払い、明け渡し時に敷金が返還されないという合意があったにも関わらず、現状回復費用として追加で費用を請求される可能性について懸念されています。また、子供の落書きや襖の破れ、床の損傷など、現状の状況についても心配されています。

敷金と敷引、そして原状回復義務について

まず、敷金と敷引について整理しましょう。敷金は、家賃の滞納や物件の損傷に対する担保として支払われるもので、賃貸借契約終了時に、物件の状態に応じて返還されます。一方、敷引は、契約時に物件の修繕費用などに充当される費用です。今回のケースでは、敷引を支払わずに敷金のみを支払う代わりに、敷金が返還されないという合意がなされています。これは、法律上必ずしも有効とは限りません。

重要なのは「契約書」と「合意内容」

契約書に「敷金は返還しない」という明記がない場合、家主さんの一方的な発言だけでは、敷金が全額没収されることは法律上認められません。 契約書の内容を改めて確認し、専門家(弁護士など)に相談することをお勧めします。

原状回復義務と借主の責任

賃貸借契約では、借主には「原状回復義務」があります。これは、物件を借りた時の状態に「近い状態」に戻す義務です。ただし、これは「通常の使用による損耗」を除きます。

通常の使用による損耗とは?

例えば、壁のわずかな汚れや、経年による建具の傷みなどは、通常の使用による損耗とみなされ、借主の負担とはなりません。しかし、子供の落書きや襖の破れ、床の損傷は、通常の使用による損耗の範囲を超えている可能性が高いです。

借主の責任範囲

* 子供の落書き:これは借主の責任範囲です。修復費用を請求される可能性が高いです。
* 襖の破れ:これも借主の責任範囲です。修復費用を請求される可能性が高いです。
* キッチンの床の損傷:入居時から問題があったにも関わらず、家主が対応しなかった点が重要です。この点について、家主との間で証拠となる写真やメールなどを保管しているか確認してください。入居時からの状態を証明できれば、修繕費用を負担する必要がない可能性があります。

具体的なアドバイスと解決策

1. 契約書の確認:契約書を改めて確認し、「敷金返還に関する条項」や「原状回復に関する条項」を精査します。
2. 写真・動画の撮影:現状の物件の状態を写真や動画で記録します。特に、入居時からの損傷については、証拠となる写真があれば有利です。
3. 家主との交渉:家主と話し合い、現状回復費用について交渉します。入居時からの損傷については、家主の責任を主張します。
4. 専門家への相談:弁護士や不動産会社などに相談し、法的観点からのアドバイスを受けます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス例

弁護士に相談することで、契約書の内容の解釈、家主との交渉のサポート、必要に応じて法的措置(訴訟など)の検討を行うことができます。特に、敷金返還に関する紛争は、証拠が非常に重要になります。写真や動画、メールなどの証拠をしっかりと準備しておきましょう。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

賃貸物件の明け渡しは、敷金精算や原状回復に関するトラブルが発生しやすい場面です。冷静に対応し、契約書の内容をしっかり確認し、証拠をしっかりと確保することが重要です。必要に応じて専門家に相談し、適切な解決策を見つけるようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)