賃貸物件の敷金返還トラブル!壁紙張替費用7万円請求のケース

壁紙張替と敷金の返還について お世話になります。 彼女が2年住んだ賃貸アパートの敷金返却でトラブルになっています(既に退去後半月) ・和室(4.5畳)洋室(6畳)キッチン(6畳)の2DKの37平米 ・女性の一人暮らし ・家賃6万4千円 ・敷金12万4千円 ・部屋の状態(超綺麗)洋室はほとんど使用なし。 退去時に、クロスの張替費用として7万円を請求されました。 自然消耗、経年劣化以外の過失は全くありません。 私も退去時の清掃を(3時間程かけて入念に)しましたが、それこそ美しい部屋でした。 不動産屋の言い分 ・借主に大きな過失はなかった ・過失がないので、2年住んだので、クロス張替は借主は7割負担で良い ・これは、東京ルールに基づいている、決まりである。 ・激しい傷、テレビの黒ずみ等があり、専門業者でないと落とせない箇所がある (↑退去時はまったくそんなのはなかったし、そもそもテレビを置いていなかった) ・借主の過失にすると全額負担になるので、過失なしにした(してあげたという雰囲気) なお、退去時の立会はなかったようで、一方的に決められてしまったようです。 東京ルールについて詳しく調べましたが、業者が全くウソを言っていると思うのですが、 クロスの張替7割負担は法律で決まっている、傷が多数あった、の一点張りで話になりません。 <今後の行動> ・まずは、傷があるという箇所を確認に行きたいと再度不動産屋に問い合わせる ・傷を確認する(おそらく傷はどこにもありません) ・業者のいう東京ルールの該当箇所を強調した資料を持参する。 ・業者側のいう東京ルールの根拠を提示してもらう 以上で予定していますが、 今回の場合の行動としてアドバイスをよろしくお願いします。補足素早い回答有難うございます、まず、神奈川県の物件であることを捕捉させて頂きます。 神奈川県の物件でも「東京ルール」は適用されるのでしょうか? 業者によると「準じてやっている」と言っていました。

賃貸における敷金精算トラブル:神奈川県でのケース

神奈川県で発生した賃貸物件の敷金返還トラブルについて、具体的な解決策を提示します。2年間居住した賃貸アパート(2DK、37平米)から退去後、クロス張替費用として7万円の請求を受けたとのこと。入念な清掃を行い、部屋の状態も良好だったにも関わらず、不動産会社から「東京ルール」を根拠に7割負担を求められている状況です。

「東京ルール」の誤解と神奈川県への適用

まず重要なのは、「東京ルール」は法律ではなく、あくまで業界慣習であるということです。東京都内を中心に広まっている慣習であり、神奈川県では必ずしも適用されるわけではありません。不動産会社が「準じている」と言っているとしても、それが法的根拠を持つものではないことを理解しておきましょう。

敷金返還請求における重要なポイント

敷金返還請求においては、以下の点が重要です。

1. 退去時の立会いの有無

今回のケースでは、退去時の立会いがなかったことが大きな問題です。立会いが行われれば、部屋の状態を客観的に確認し、証拠を残すことが可能です。写真や動画の撮影も有効です。立会いがなかった場合、不動産会社の主張を裏付ける証拠が不足している可能性が高いです。

2. 損耗の程度と責任の所在

通常の使用による経年劣化は、借主の負担とはなりません。今回のケースでは、不動産会社は「激しい傷」や「テレビの黒ずみ」を主張していますが、それらが借主の故意または過失によるものかどうかを明確にする必要があります。写真や動画、もしくは客観的な証拠がない限り、不動産会社の主張は認められません。

3. 証拠の収集と提示

退去時の部屋の状態を証明する証拠を収集することが重要です。退去前に自身で写真や動画を撮影しておくことを強くお勧めします。また、入居時の状態を記録した写真があれば、経年劣化と借主の責任を区別する上で役立ちます。

4. 専門家への相談

不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談を検討しましょう。専門家は法的観点から適切なアドバイスを行い、交渉をサポートしてくれます。

具体的な行動ステップ

現状の行動予定は適切ですが、いくつか追加すべき点があります。

1. **不動産会社への書面での問い合わせ:** 電話だけでなく、内容証明郵便で傷の有無について問い合わせ、写真や動画の提示を要求しましょう。書面に残すことで、後の交渉に有利に働きます。

2. **専門業者への依頼:** 不動産会社が主張する「専門業者でないと落とせない箇所」について、第三者である専門業者に状態を確認してもらうことを検討しましょう。客観的な評価を得ることで、不動産会社の主張の妥当性を検証できます。費用はかかりますが、証拠として非常に有効です。

3. **賃貸借契約書を確認:** 契約書に、敷金精算に関する特別な条項がないかを確認しましょう。「東京ルール」に準じる旨の記載がないか、注意深く確認してください。

4. **消費者センターへの相談:** 交渉が行き詰まった場合は、最寄りの消費生活センターに相談しましょう。彼らは紛争解決のための助言や仲介を行ってくれます。

事例:類似ケースの解決例

過去には、同様のトラブルで、借主が写真や動画などの証拠を提示することで、不動産会社の過剰な請求を減額または撤回させたケースが多数あります。証拠の有無が、交渉の成否を大きく左右すると言えるでしょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士によると、「東京ルール」は法的拘束力がないため、不動産会社の主張は必ずしも認められるとは限りません。退去時の立会いがなかったこと、客観的な証拠がないことなどを主張することで、請求額の減額または撤回を交渉できる可能性が高いとのことです。

まとめ:積極的な行動で権利を守ろう

敷金返還トラブルは、適切な対応を怠ると、多額の費用負担を強いられる可能性があります。証拠をしっかり集め、必要に応じて専門家へ相談し、積極的に行動することで、自身の権利を守りましょう。 今回のケースでは、まず書面での問い合わせ、専門業者への依頼、そして消費者センターへの相談を検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)