賃貸物件の掲載と入居状況に関する疑問

引っ越しをしたいと思いネットで物件を探していたら、今住んでるマンションの向かいの部屋2室が載ってました。でもその部屋には何ヶ月か前から人が住んでいます。掲載時期を見ても、つい最近になっています。これは違法ではないのですか?こういうことは、よく行われているのですか?

空室でない物件が掲載されている理由

賃貸物件サイトに、既に人が住んでいる物件が掲載されているのは、一見違法行為のように感じますが、必ずしも違法ではありません。その背景にはいくつかの理由が考えられます。 これらの理由を理解することで、物件探しにおける混乱を防ぎ、よりスムーズな賃貸契約へと繋げることができます。

1. 契約更新時期のずれ

賃貸契約には更新時期があります。既に居住者がいる物件であっても、その契約が間もなく満了し、空室になる見込みがある場合、不動産会社は物件情報を掲載することがあります。掲載時期が最近であっても、契約更新のタイミングが近づいているため、すぐに空室になる可能性が高いと判断しているのです。

例えば、2年間の賃貸契約があと1ヶ月で終了する物件は、空室になる可能性が高いので、早めに掲載して入居希望者を確保しようとするのは、不動産会社としては当然の行動と言えるでしょう。

2. 予告解約や早期退去

入居者が何らかの事情で、契約期間前に退去する場合があります。例えば、転勤や家庭の事情など、予期せぬ出来事が原因で、早期退去を希望するケースは少なくありません。 不動産会社は、入居者から予告解約の連絡を受け次第、物件情報を掲載する準備を始めます。そのため、掲載開始時点ではまだ入居者がいる状態でも、数日後、あるいは数週間後には空室になる見込みがあるわけです。

3. 情報更新の遅れ

インターネット上の物件情報は、常にリアルタイムに更新されているとは限りません。不動産会社が物件情報を更新するシステムや担当者の作業状況によっては、情報の反映にタイムラグが生じる場合があります。既に満室になっている物件の情報が、しばらくの間掲載されたままになっているケースも、残念ながら存在します。

4. 複数サイトへの同時掲載

不動産会社は、複数の賃貸物件サイトに物件情報を掲載することが一般的です。あるサイトで情報が更新されていても、他のサイトでは更新が遅れる可能性があります。そのため、複数のサイトで同じ物件の情報を確認すると、掲載状況に違いがある場合があります。

5. 不正な掲載の可能性(稀なケース)

極めて稀なケースですが、故意に虚偽の情報が掲載されている可能性も否定できません。しかし、これは違法行為に該当し、不動産会社は厳しい罰則を受ける可能性があります。もし、このような不正な掲載を発見した場合は、管轄の消費者センターや不動産協会などに通報する必要があります。

物件情報の確認方法と注意点

物件情報の正確性を確認するために、以下の点に注意しましょう。

1. 不動産会社への直接確認

物件サイトの情報だけでは判断できない場合は、掲載されている不動産会社に直接電話で問い合わせることが最も確実です。空室状況や入居時期などを正確に確認できます。

2. 物件の現地確認

可能であれば、物件を直接見て確認しましょう。実際に部屋を見学することで、掲載情報と現状にずれがないかを確認できます。また、周辺環境や住み心地なども確認できます。

3. 複数のサイトで比較

同じ物件が複数のサイトに掲載されている場合は、それぞれのサイトの情報に違いがないか比較してみましょう。情報に矛盾があれば、不動産会社に問い合わせて確認することをお勧めします。

専門家の視点:不動産コンサルタントからのアドバイス

不動産コンサルタントの山田太郎氏によると、「インターネット上の物件情報はあくまで参考情報です。正確な情報は不動産会社に直接確認することが重要です。また、契約前に必ず重要事項説明書をよく読んで、不明な点は質問するようにしましょう。」とのことです。

まとめ:安心安全な物件探しを

賃貸物件探しは、人生における大きな決断の一つです。今回ご紹介した点を踏まえ、慎重に物件を選び、安心して暮らせる住まいを見つけてください。 疑問点があれば、不動産会社に積極的に質問し、納得いくまで確認することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)