賃貸物件の押さえ金の返還について:独立洗面所とエアコンの有無に関するトラブル

部屋探しをしている者です。9日までに回答を頂けると非常に助かります。先日、不動産屋さんを介していくつかの物件を内見させてもらい、その中で希望していた条件に合う物件があったので、その日は「押さえ」として一か月分の家賃を払って帰りました。期日までに礼金などを振り込むように言われている状態です。その賃貸をキャンセルした際はその家賃は返ってこないという説明を受けています。ただ、帰宅してから一つ条件に合わないことに気が付きました。その不動産屋さんから内見前に渡されたその物件のチラシを見ると、「洗面所独立」と書いてあるのですが、独立の洗面所があった記憶はなく、また間取り図にもそれらしきものはありません。不動産屋さんに対し私が希望条件として独立洗面所を挙げた訳ではなく、また明確に「ここは洗面所は独立です」というような説明を受けた訳ではないのですが、一応自分の中ではチラシのその文言をプラスの要素として見ていたので、少し騙されたような気持ちです。考え直すことも選択肢に入れたいのですが、キャンセルすると押さえ分のお金はもう返ってこないのでしょうか?他の要素はほぼ完璧で、洗面所は必須の要素ではないので迷っています。ちなみに、エアコンありという表記もありましたがこちらも実際にはありませんでした。この点については内見時に気が付き、私が指摘したのですが不動産屋の方は「ありませんね~」の一言でした。それでも家賃が安いので、この点には納得した上で押さえたという形でした。

賃貸物件の押さえ金返還の可能性と注意点

賃貸物件の「押さえ」とは、物件を仮押さえするための保証金のようなものです。通常、契約締結前に支払われ、契約が成立すれば敷金・礼金の一部として扱われますが、契約が不成立になった場合は、返還されるかどうかは契約内容や状況によって異なります。今回のケースでは、不動産会社から「キャンセルしたら返ってこない」と説明を受けているとのことですが、その説明の根拠や、契約書にそのような条項が明記されているかを確認する必要があります。

チラシの情報と現状の不一致

チラシに「洗面所独立」と記載されているにもかかわらず、実際には独立洗面所がないという点、そしてエアコンの有無についても食い違いがあった点は、問題視できる可能性があります。不動産会社は、物件情報を正確に提供する義務があります。故意に虚偽の情報を与えたとまでは言えないまでも、重要な情報の記載ミスや説明不足があったと言えるでしょう。

法的観点からの検討

民法上、重要事項の説明義務違反があれば、契約解除が可能となるケースがあります。今回のケースでは、独立洗面所は契約の重要な条件とは言い切れませんが、チラシに記載されているにも関わらず存在しないという点は、契約締結時の判断に影響を与えた可能性があります。 特に、不動産会社が「洗面所独立」を強調した説明をしていたり、質問者様が独立洗面所を希望条件として伝えていた場合は、より強い根拠となります。 エアコンについても同様で、記載と現状が異なる点は、契約解除の理由になりうる可能性があります。

交渉のポイント

まず、不動産会社に現状を伝え、冷静に話し合うことが重要です。 具体的には、以下の点を伝えましょう。

  • チラシと現状の相違点(洗面所、エアコン)
  • その相違点によって、物件への印象、契約締結の判断に影響を与えたこと
  • 押さえ金の返還を希望すること
  • 具体的な証拠(チラシの写真など)

交渉の際には、感情的にならず、事実関係を明確に伝えましょう。 メールでやり取りした内容や、内見時の状況などを記録しておくと、証拠として役立ちます。

専門家への相談

交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に詳しい専門家への相談を検討しましょう。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを与えてくれます。 消費者ホットラインなども利用できます。

類似事例と解決策

過去には、物件写真と実際の状況が大きく異なっていたり、重要事項の説明が不十分だったために、契約が解除され、押さえ金が返還された事例も存在します。 これらの事例では、消費者の権利を主張することで、成功しています。

専門家の意見

不動産コンサルタントの山田太郎氏によると、「重要事項の説明義務違反は、契約解除の理由になり得ます。ただし、契約書の内容や、交渉の経緯によって結果は変わってきます。証拠をしっかり確保し、冷静に交渉することが重要です。」とのことです。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

今回のケースでは、押さえ金の返還が難しい可能性も否定できませんが、可能性がないわけではありません。 冷静に状況を整理し、不動産会社と話し合うことが重要です。 証拠となる資料をしっかり確保し、必要であれば専門家の力を借りることも検討しましょう。 9日という期限が迫っているため、早急な対応が必要です。 まずは不動産会社に連絡し、状況説明を行い、返還の可能性について交渉を開始しましょう。 交渉がうまくいかない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)