賃貸物件の契約解除と家賃請求:14年間の賃貸関係の解消方法

現在ある企業にうちの建物、部屋を貸しています。きちんとした賃貸契約等は、作成していませんが毎月一定額(10万円位)家賃としていただいております。賃貸契約書など書面は、一切ありません。今後出て行ってほしいため、どうしたらよいか教えてください。ちなみに1F 50~60坪エアコン完備 必要時別の部屋も貸してます。建物は、新築当初から貸し14年間貸してます。法外な請求等一切ございません。(安すぎるといわれます。)1 すぐに出て行ってくださいと伝えた場合、どれだけの期間、がまんすればいいでしょうか?2 書類等作成したほうがいいですか?3 相手の権利等は?4 今まで安かったので上乗せ請求できますか?できるだけ早く解決したいのでご協力お願いいたします。

14年間の黙示賃貸借契約と解約

14年間も賃貸関係が続いているということは、口頭での合意に基づく黙示の賃貸借契約が成立しているとみなされます。契約書がないとはいえ、毎月家賃を支払っている事実が、契約の存在を証明する重要な証拠となります。しかし、契約書がないことで、後々のトラブルに発展する可能性も高く、早急な対応が必要です。

解約通知と期間

まず、相手方企業に賃貸借契約の解除を通知する必要があります。口頭での通知だけでは証拠が残らないため、内容証明郵便で解約通知を送付することを強くお勧めします。内容証明郵便は、郵便局が内容の正確性を証明してくれるため、証拠として有効です。

解約通知には、以下の点を明記しましょう。

* 解約の意思表示
* 解約日(具体的な日付を指定)
* 解約理由(任意)
* 違約金に関する事項(後述)

解約通知を送付してから、相手方が退去するまでの期間は、民法612条に基づき、通常は1ヶ月~3ヶ月です。ただし、これはあくまでも一般的な期間であり、具体的な期間は契約内容や状況によって異なります。契約書がないため、この期間は交渉によって決まる可能性が高いです。相手方企業との交渉において、スムーズな退去を促すために、具体的な退去日を提示し、協力的な姿勢を示すことが重要です。

もし、相手方が期限までに退去しなかった場合は、明け渡し請求訴訟を起こす必要があります。訴訟手続きには時間がかかるため、早期解決のためにも、穏便な交渉を優先しましょう。

契約書作成の必要性と法的リスク

書類等作成したほうがいいですか?

はい、今後トラブルを避けるためにも、賃貸借契約書を作成することは非常に重要です。これまで契約書なしで賃貸借契約を継続してきたことで、様々なリスクを抱えている可能性があります。例えば、家賃の滞納、建物の損壊、解約時のトラブルなど、契約書がないことで、解決が困難になるケースも少なくありません。

これから新たに契約書を作成する際には、以下の点を盛り込むことをお勧めします。

* 貸主・借主の氏名・住所
* 物件の所在地・面積
* 家賃・敷金・礼金
* 契約期間
* 解約に関する事項(解約予告期間、違約金など)
* 更新に関する事項
* その他の特約事項(例えば、建物の修繕義務など)

専門の不動産会社や弁護士に相談し、適切な契約書を作成してもらうことをお勧めします。

相手方の権利と今後の対応

相手の権利等は?

相手方企業には、契約期間中は賃借権があります。これは、契約期間中、建物を使用する権利であり、正当な理由なく解約を請求することはできません。しかし、今回のケースでは黙示の契約であり、契約期間が明確に定められていないため、解約通知によって契約を解除できる可能性が高いです。

ただし、解約通知後、相手方が退去を拒否した場合には、訴訟手続きが必要になります。訴訟手続きは時間と費用がかかります。そのため、まずは相手方企業と話し合いを行い、円満に解決することを目指しましょう。

家賃の増額請求について

今まで安かったので上乗せ請求できますか?

これまで安すぎる家賃で賃貸していたとしても、遡及して家賃の増額請求をすることは難しいです。過去の契約を一方的に変更することはできません。ただし、今後の契約においては、適正な家賃を設定し、契約書に明記することで、このような問題を回避できます。

具体的な解決ステップ

1. **内容証明郵便による解約通知:** 解約日、退去日などを明確に記載した内容証明郵便で解約を通知します。
2. **相手方との交渉:** 解約通知後、相手方と話し合いを行い、円満な退去に向けて協力します。必要に応じて、弁護士や不動産会社に相談しましょう。
3. **明け渡し請求訴訟(必要に応じて):** 相手方が退去に応じない場合は、明け渡し請求訴訟を検討します。
4. **新たな賃貸契約:** 新しいテナントを探す際には、必ず正式な賃貸借契約書を作成しましょう。

専門家への相談

契約書の作成や解約手続き、訴訟手続きなど、法律的な知識が必要な場面では、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに解決できる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)