賃貸物件の初期清掃と設備トラブルへの対応:誠意ある対応とは?

これって誠意と受け取っていいのでしょうか? 某大手の旭●成不動産と契約し、アパートを借りました。 大手と思い、信頼していたのですが、引っ越してみてびっくりしたのは 部屋が汚い、給湯器が壊れていたという事です 1日、部屋を引き渡され、カーテンなどの寸法を測りに部屋に行きました。 そこで、部屋が汚いことに気づきました。 普通、契約が決まった後に掃除って入るものではないのでしょうか? 部屋の隅にはほこりがたまっていて、黒いパンツで座るとそのパンツが白くなるくらいです。 トイレには変なものが沈んでいるし、キッチンの壁や吊り戸棚の扉はベタついていて 扉をあけると戸棚と扉に挟まれて死んだと思われる虫の死骸がこびりついてました。 旭●成に連絡して再び掃除をしてもらう事になったのですが、 私も引っ越しまでアパートに行けず、引っ越し当日(5日)に掃除をしてもらうことになりました。 当日掃除の業者は来ましたが、確認もせず、「じゃあこれで」と帰った後に、 吊り戸棚が汚いままなのを確認。疲れがどっと出ました。 それからガスの元栓を開けに業者が来たのですが、 開けた後、数十分くらいしてベランダから水の音がしてるのに気づき、 見ると、給湯器から水がジャージャー出ていてベランダが水浸しになってました。 これらのことを旭●成に連絡したところ、 5日間分の家賃に相当するくらいの金額を返金すると言われ、 1万円を提示されました。 そこで、計算してみたのですが、 正確には1万645円なのです。 645円を値切る誠意ってどんなんでしょう?? あまりに頭にきたので、旭●成にそれを言うと 「こういった事例は初めてなので、これでも精一杯誠意をつくしている 5日分の家賃を返金すると言った覚えはない。5日分の家賃に近い金額を商品券でお返しします」 「給湯器が壊れていたって5日間、住めないって事はないでしょう?」 「給湯器だってその日のうちに直したじゃないですか」 (業者には来週直すと言われ、それでは困るとこっちが騒いでその日のうちに来てもらった) 気持ち的にはおさまらないのですが、 1万円出すんだから旭●成は誠意があると思った方がいいですか? ちなみに、この物件は4カ月空いてたんだそうです。補足>masamasahitiさん 失礼な人ですね。 こちらの物件は2月に契約し、2月中に入居を迫られ、私自身は3月後半の転居希望だったため、 何とか引き渡しを3月1日にしてもらったものです。 2月に入居を迫られた時には「掃除もメンテナンスも終わっていていつでも住める」と言われました。

賃貸物件の初期状態と不動産会社の対応:問題点の整理

まず、ご契約されたアパートの状況と、旭●成不動産の対応について整理してみましょう。 契約前に「掃除もメンテナンスも終わっていていつでも住める」と説明を受けながら、実際には以下の問題があったことがわかります。

  • 著しい汚れ: 部屋の隅の埃、トイレの汚れ、キッチン壁や戸棚のベタつき、虫の死骸など、明らかに清掃不足の状態。
  • 給湯器の故障: 入居直後に給湯器から漏水が発生。
  • 対応の遅れと不十分さ: 掃除は入居日当日になってようやく実施され、それでも不完全な状態。給湯器の修理も、当初は遅延する予定だった。
  • 不誠実な対応: 返金金額の減額、5日分の家賃返金への言及の否定、給湯器故障への不適切な発言など。

これらの状況から、旭●成不動産の対応は、誠意ある対応とは程遠いと言わざるを得ません。 大手不動産会社であっても、このようなずさんな管理体制と顧客対応は許されるべきではありません。

賃貸契約における清掃義務と不動産会社の責任

賃貸借契約において、物件の清掃状態は重要な要素です。 民法では、貸主は「善良な管理者の注意義務」を負っており、借主が安心して居住できるよう、物件を適切な状態に保つ責任があります。 これは、入居前に適切な清掃を行うことを含みます。 今回のケースでは、旭●成不動産は明らかにこの義務を怠っており、重大な契約違反と言えるでしょう。

適切な対応と今後の対処法

旭●成不動産の対応に納得できないのは当然です。 今後の対処法として、以下の点を検討することをお勧めします。

1. 証拠の確保

現状を写真や動画で記録しておきましょう。 特に、汚れや給湯器の漏水の様子は、証拠として非常に重要です。 これらの証拠は、今後の交渉や、必要であれば裁判で有利に働く可能性があります。

2. 書面での抗議と損害賠償請求

旭●成不動産に対して、これまでの経緯と問題点を具体的に記した書面で抗議を行い、適切な損害賠償を請求しましょう。 損害賠償の額は、家賃の減額だけでなく、清掃にかかった費用、精神的苦痛に対する慰謝料なども含めることができます。 書面は内容証明郵便で送付することをお勧めします。 これにより、証拠として残し、後日のトラブルを回避できます。

3. 消費生活センターへの相談

自治体の消費生活センターに相談することも有効です。 専門家のアドバイスを受けながら、適切な対応を検討することができます。 消費生活センターは、消費者の権利を守るための機関であり、不動産会社との交渉をサポートしてくれるでしょう。

4. 必要であれば弁護士への相談

もし、旭●成不動産との交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きを進めてくれます。

専門家の視点:不動産会社選びと契約時の注意点

不動産会社を選ぶ際には、規模だけでなく、顧客対応の評判も重要な判断材料となります。 インターネット上の口コミサイトや、知人の意見などを参考に、信頼できる会社を選ぶようにしましょう。

契約時には、以下の点に注意しましょう。

  • 物件の状態をしっかりと確認する: 契約前に、物件を十分に確認し、写真や動画で記録しておきましょう。 特に、水回りや設備の状態は入念にチェックする必要があります。
  • 清掃について明確な合意を得る: 契約書に、清掃に関する事項を明確に記載してもらうようにしましょう。 いつまでにどのような清掃が行われるのか、その基準を具体的に示してもらうことが重要です。
  • トラブル発生時の対応について確認する: 設備故障やその他のトラブルが発生した場合の対応について、事前に不動産会社と確認しておきましょう。 連絡先や対応手順などを明確にしておくことで、トラブル発生時の対応がスムーズになります。

まとめ:誠意ある対応とは何か

今回のケースでは、旭●成不動産の対応は誠意あるとは言えません。 誠意ある対応とは、顧客の立場に立って、迅速かつ適切な対応を行うことです。 問題を隠蔽したり、責任を回避したりするような対応は、決して誠意ある対応とは言えません。 ご自身の権利を主張し、適切な解決を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)