賃貸物件の内見:一人での訪問と安全な不動産会社選び

賃貸住宅を探しています。客一人で内見予定の部屋まで行かせ、電話をして鍵の位置を聞いて開けさせ、勝手に中を見させる不動産会社を利用したくないのですが、何かできることはあるのでしょうか? 賃貸でアパートを借りようと考えている者です。物件探しに関しては全くの初心者です。 私は一人暮らしを始めるためにスーモから物件を検索し、気になるいくつかの物件に問い合わせのメールをしました。その中の返信があったA社は、引っ越す予定の東京都大田区にある不動産会社だったので、そこに実際に足を運ぶことにしました。A社はどの会社の物件も紹介できるということで、問い合わせをした他の物件についても調べてもらいました。 結局A社の物件は終了していたので、A社の方にも検索してもらいましたが、私が検索して気になっていたB社の物件を後日見に行くことになりました。(スーモの物件のページの一番下にB社の名前があります。) 当日、私がA社に行くと、部屋の地図を印刷して渡され、部屋の前について電話をすれば、鍵の位置を教えてくれると言っていました。私は初めてA社に行った日や当日、一人で見に行きたい等の要望は一切していません。 電車に一人で乗って現地まで歩き、アパートの前についてA社に電話をして鍵の場所を発見しました。そして建物の周りを見ていたら、ちょうど隣に住んでいるという大家さんが出てきて、部屋を見に来たことを伝えたら、大家さんが案内してくれました。大家さんは業者の人が一緒に来ることが普通で、客が一人で見に来たことは初めてだと言っていて、私もなんだか不審に思いました。 後で検索したら客一人で部屋を見に行かせることは絶対にないという回答があったのですが、この行為は不動産仲介業者さんにとってはあまり良くないとわかっていても、わりよくあることなのでしょか?または東京都大田区では業者さんは忙しかったり、車を駐車しづらいのであまり同行はしないのでしょうか? ただ、見に行った部屋は気に入ったので、できれば平気で客に一人で見に行かせるような会社は通さずに契約したのですが、どのような会社を選べば良いのでしょうか?また、私が一度その会社を通して内見しているのに別の会社を通すことは違法になるのでしょうか?今回だけは我慢してA社で契約しなければいけないのでしょうか? こういった行為があったことを報告して行政等に指導してもらうことはできるのでしょうか?報告する場合はどの団体が適切でしょうか? よろしくお願いします。

賃貸物件の内見における安全性の確保

初めての一人暮らし、物件探しはワクワクする反面、不安もつきものです。特に、今回の様な経験は、非常に不快で不安な気持ちになったことと思います。 A社が行った対応は、一般的な不動産会社としては問題のある行為です。お客様を一人だけで物件に向かわせ、鍵の場所を電話で伝えるという方法は、安全面において大きなリスクを伴います。

なぜ不動産会社は同行すべきなのか?

不動産会社が内見に同行する理由は、以下の通りです。

  • 安全確保:お客様の安全を確保することが最優先事項です。万が一の事故やトラブル発生時の対応もスムーズに行えます。
  • 物件説明:物件の設備や周辺環境などを詳しく説明し、お客様の疑問点に的確に答えることができます。
  • 契約へのスムーズな流れ:内見時に気になる点をその場で確認することで、契約への流れをスムーズに進めることができます。
  • トラブル防止:鍵の紛失や物件の損傷などのトラブルを未然に防ぐことができます。

A社のような対応は一般的ではない

「客一人で部屋を見に行かせることは絶対にない」という情報は正しいです。東京都大田区に限らず、多くの不動産会社では、お客様の安全確保のため、担当者が同行するのが一般的です。 A社の対応は、業務上の怠慢、あるいは安全意識の低さによるものと考えられます。 駐車しづらいなどの理由で同行しないというのは、言い訳にしかなりません。お客様の安全を優先すべきです。

安全な不動産会社の見極め方

では、安心して利用できる不動産会社を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか?

信頼できる不動産会社を選ぶポイント

  • ホームページや口コミを確認する:会社のホームページで、対応やサービス内容、会社概要などを確認しましょう。不動産情報サイトの口コミなども参考にすると良いでしょう。良い口コミが多い会社は、それだけ信頼できる可能性が高いです。
  • 複数の会社に問い合わせる:複数の不動産会社に問い合わせて、対応の比較をすることが大切です。迅速で丁寧な対応をしてくれる会社を選びましょう。内見の同行についても、事前に確認することをお勧めします。
  • 担当者の対応を確認する:電話やメールでの対応が丁寧で、質問にも的確に答えてくれるか確認しましょう。担当者の対応は、会社の姿勢を表す重要な指標です。
  • 宅地建物取引業免許を確認する:不動産会社は、宅地建物取引業免許を取得している必要があります。免許番号を確認し、国土交通省のホームページで確認することもできます。
  • 契約内容をしっかり確認する:契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点は質問しましょう。特に、重要事項説明書は必ず熟読しましょう。

B社との契約について

A社で内見した物件を、B社を通じて契約することは全く問題ありません。一度A社を通して内見したからといって、B社で契約できないということはありません。

行政への通報について

A社の対応について、行政への通報も検討できます。

通報先と方法

通報先は、東京都大田区役所などの区役所、または東京都知事(都庁)になります。具体的な通報方法は、各機関のホームページを確認するか、直接問い合わせて確認してください。

通報する際の注意点

通報する際には、以下の情報を準備しておきましょう。

  • 不動産会社の名称と住所
  • 担当者の氏名
  • 内見日時
  • 物件の住所
  • 具体的な状況説明

通報によって、A社が行政指導を受ける可能性があります。

まとめ:安全第一で物件探しを

物件探しは、人生における大きなイベントです。安全を確保し、安心して契約できるよう、信頼できる不動産会社を選ぶことが非常に重要です。今回の経験を教訓に、より慎重に、そして安全に物件探しを進めていきましょう。 今回のケースは、残念ながら、不動産業界全体の問題点を浮き彫りにするものでもあります。 しかし、多くの不動産会社は、お客様の安全を第一に考えて業務を行っています。 適切な会社選びと、自身の安全への意識を高めることで、安心して理想の住まいを見つけることができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)