賃貸物件の内見トラブルと営業マンのセールストークの見抜き方

賃貸のセールスマンについてなのですが、先日とても気に入った物件があり内観したいと言ったのですが、営業マンの方に別のアパートを勧められました。私はどうしても最初に見つけたアパートが気になり、内観だけでもお願いできないか聞いたところ、すぐに不動産会社の方に内観希望の電話をかけていただいたのですが、そこのアパートは地震で部屋のドアが閉まらなくなったりの被害があるから、やめた方がいいと言われました。一度は諦めたのですが、やはり内観だけでもと思い再度粘ったところ、実は一階に住んでいる住人が宗教団体の人で、他の住人は一年間で三人入れ替わっているとの事を言われました。私はそれを聞いて不安になり、そのアパートを完全に諦めたのですが、その営業マンの方はセールストークとかなのでしょうか?その後他のアパートを勧められて内観したのですが、結局あまり条件に合わずに諦めました。最近ネットで検索したら、まだ空いており、今でもやっぱり心残りがあります。やはり営業マンの言っていた事は本当だったのでしょうか?泣 ネットで見つけた物件だったのですが、そこの管理会社に電話したら、そのような事は一切言われなかったです。補足場所は分かるので住人の方に直接聞くのがいいと思ったのですが、そこのアパートは外観は一軒家のようで一階と二階に一部屋ずつになり、聞いた話しだと一階の住人が熱心な宗教家で不動産会社の親戚にあたる人なので追い出すに追い出せないと不動産会社の人は言っていると言われました。直接聞く場合もし本当に宗教の方だったらかなり失礼になりますでしょうか?

賃貸物件選びのトラブル:営業マンの言葉の裏にあるもの

賃貸物件探しで、営業マンから思いもよらない情報を伝えられ、混乱されたとのこと、大変でしたね。気に入った物件の内見を希望したにも関わらず、様々な理由を挙げられ、別の物件を勧められた経験は、多くの賃貸希望者が抱える悩みです。 営業マンの発言の真偽を確かめる方法、そして、今後の物件探しにおける注意点について、詳しく解説していきます。

営業マンの発言の真偽を検証する方法

まず、営業マンが提示した情報(地震被害、宗教団体居住者、入居者の入れ替わり)の真偽を検証する必要があります。

  • 不動産会社への再確認:最初に連絡した不動産会社とは別の不動産会社に問い合わせてみましょう。複数の情報源から話を聞くことで、客観的な事実が見えてきます。もし、複数の会社から同じような情報を得た場合、その可能性は高まります。
  • 管理会社への直接連絡:物件の管理会社に直接連絡を取り、建物の状態や入居状況について問い合わせましょう。営業マンが所属する会社とは異なるため、より客観的な情報を得られる可能性があります。
  • インターネットでの情報収集:物件周辺の情報をインターネットで検索してみましょう。近隣住民の口コミサイトや、地域の掲示板など、様々な情報源から情報を集め、営業マンの発言の裏付けとなる情報を探してみましょう。ただし、インターネットの情報は必ずしも正確とは限らないため、複数の情報源から情報を集めることが重要です。
  • 近隣住民への聞き込み(慎重に):物件の近隣住民に、建物の状態や住人の様子について、さりげなく聞いてみるのも一つの方法です。ただし、プライバシーに配慮し、失礼のないように注意しましょう。特に、宗教に関する情報はデリケートなため、安易に質問するのは避けましょう。

営業マンのセールストークの可能性

営業マンの発言がセールストークの可能性も否定できません。

  • 空室率の低さ:人気物件はすぐに埋まってしまうため、営業マンはより簡単に契約できる物件を提案するインセンティブがあります。気に入った物件が空室であるにも関わらず、別の物件を勧めるのは、この可能性が高いです。
  • 手数料の高さ:特定の物件を勧めることで、営業マン自身の手数料が高くなる可能性があります。そのため、手数料の高い物件を優先的に勧めるケースも考えられます。
  • 物件の欠陥隠蔽:地震被害や入居者の問題など、物件の欠陥を隠蔽するために、虚偽の情報を与えた可能性も考えられます。これは違法行為にあたるため、もし事実であれば、法的措置も検討できます。

宗教団体に関する情報の扱い方

一階に住んでいる住人が宗教団体の人であるという情報について、直接聞くことは、プライバシー侵害にあたり、トラブルに発展する可能性があります。また、宗教を理由に差別的な発言をすることは、法律で禁じられています。

専門家の意見:不動産コンサルタントの視点

不動産コンサルタントの視点から見ると、営業マンの行動にはいくつか疑問点があります。まず、地震被害や入居者の問題を理由に物件を勧誘しないのは、当然の対応です。もし、これらの情報が事実であれば、それを隠蔽することは違法行為に問われる可能性があります。また、別の物件を勧める際には、その物件のメリット・デメリットを客観的に説明する必要があります。今回のケースでは、営業マンが自身の利益を優先し、顧客の利益を軽視している可能性が高いと言えます。

今後の物件探しにおける注意点

今回の経験を踏まえ、今後の物件探しでは、以下の点に注意しましょう。

  • 複数の不動産会社に相談する:複数の不動産会社に相談することで、より多くの物件情報を得ることができ、客観的な比較ができます。
  • 内見時にしっかりと確認する:内見時には、建物の状態や周辺環境をしっかりと確認しましょう。気になる点があれば、遠慮なく質問しましょう。
  • 契約前にしっかりと確認する:契約書には、物件の状況や契約内容が正確に記載されているかを確認しましょう。不明な点があれば、不動産会社に確認しましょう。
  • 信頼できる不動産会社を選ぶ:口コミや評判などを参考に、信頼できる不動産会社を選びましょう。もし、不誠実な対応を受けた場合は、消費者センターなどに相談しましょう。

まとめ

賃貸物件探しは、人生における大きな決断の一つです。今回の経験を教訓に、慎重に物件を選び、後悔のない選択をしましょう。 もし、営業マンの対応に疑問を感じたり、不当な扱いを受けたと感じた場合は、すぐに相談窓口に連絡することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)