Contents
入居時清掃の責任は誰にあるのか? 契約書と法律を確認しよう
まず結論から言うと、入居時における物件の清掃状態は、原則として貸主(不動産会社や家主)の責任です。 契約書に特別な記載がない限り、借主は「原状回復」の義務を負いますが、これは退去時における清掃を指すのが一般的です。入居時に既に汚損・破損があった場合は、貸主が責任を負うべきでしょう。
ただし、契約書に「入居時清掃済み」といった記載があったり、もしくは入居前に清掃状況を確認する機会が与えられていて、それを承諾した場合は、状況が変わってきます。今回のケースでは、下見時に電気がつかず、状況を確認できなかった点が重要です。この点は、不動産会社に強く主張するべきポイントです。
法律的な根拠:民法と宅地建物取引業法
民法では、貸主は借主に「使用・収益に堪える状態」の物件を提供する義務があります。今回の状況は、明らかに「使用・収益に堪える状態」とは言えません。また、宅地建物取引業法では、重要事項説明において物件の状態を正確に説明する義務が不動産会社に課せられています。
契約書の確認が重要
契約書をよく読み、入居時清掃に関する記述がないか確認しましょう。もし記述があれば、その内容に従う必要があります。しかし、今回のケースのように、明らかに不衛生な状態であり、かつ下見時に確認できなかった場合は、貸主側に清掃の責任があることを主張できます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
不動産会社への連絡方法と具体的な対応
不動産会社への連絡は、メールではなく電話で行うことをおすすめします。 電話であれば、状況を詳しく説明し、相手方の反応を直接確認できます。メールだとニュアンスが伝わりにくく、対応が遅れる可能性もあります。
連絡時のポイント
* 具体的な状況を写真や動画で記録しておく。
* 落ち着いて、冷静に事実を説明する。
* 具体的な対応(清掃、補償など)を求める。
* 契約書のコピーを用意しておく。
具体的な連絡内容例
「○○不動産の○○と申します。先日契約した、○○マンション○○号室ですが、入居日当日に部屋を確認したところ、非常に不衛生な状態でした。具体的には、(箇条書きで問題点を列挙)このような状態では、安心して生活できません。下見の際は電気がつかず、確認できなかった点が悔やまれます。入居時清掃について、契約書にも記載がありませんでしたので、貸主としての責任において、清掃対応をお願いしたいです。」
自分自身で清掃する際の注意点
不動産会社に連絡し、対応を待つ間、軽微な清掃は自分自身で行っても構いません。しかし、清掃状況を写真や動画で記録しておくことは非常に重要です。これは、後々のトラブルを避けるためです。
清掃する際のポイント
* 清掃前に、現状を写真や動画で記録する。
* 清掃後も、清掃した箇所を写真や動画で記録する。
* 使用した洗剤や清掃用品を記録しておく。
* 記録は、日付と時刻を明確に記載する。
専門家の意見:弁護士や不動産鑑定士への相談
不動産会社との交渉が難航する場合、弁護士や不動産鑑定士に相談することを検討しましょう。専門家の意見を聞くことで、より適切な対応ができます。特に、契約書に不明瞭な点がある場合や、不動産会社が責任を認めようとしない場合は、専門家のサポートが不可欠です。
理想的な賃貸物件選びと入居前のチェックポイント
今回の様なトラブルを避けるために、賃貸物件選びと入居前のチェックは慎重に行いましょう。
物件選びのポイント
* 信頼できる不動産会社を選ぶ
* 複数の物件を比較検討する
* 契約書の内容をしっかり確認する
入居前のチェックポイント
* 日中の時間帯に物件を見に行く
* 照明をすべて点灯して隅々まで確認する
* 水回り(キッチン、トイレ、浴室)を丁寧にチェックする
* 窓や壁、床に傷や汚れがないか確認する
* 換気扇やエアコンの動作確認をする
* ゴミ置き場や周辺環境を確認する
まとめ:権利を主張し、快適な住まいを手に入れよう
入居時の清掃状態は、貸主の責任である場合が多いです。契約書の内容を確認し、状況を写真や動画で記録して、不動産会社に適切な対応を求めましょう。交渉が難航する場合は、専門家に相談することも検討してください。快適な住まいを手に入れるためにも、自分の権利を主張することが大切です。