賃貸物件の入居前トラブルと解決策:徹底解説

至急!!お知恵お貸し下さい。不動産とのトラブル。 10/13引っ越し予定の者です。新居は9/23に前住人が退去、私は9/28から契約しています。不動産が9/28にはクリーニングも終え入居できると言ったので28にしました。 (家賃発生は10/1から)都合で引っ越し日は10/13になりましたが。 9/29に鍵をもらい、部屋を見に行きました。浴室に虫の死骸が多数とパッキンに黒カビが。キッチンも汚れが目立ちました。風呂のドアもキチンと閉まりません。不動産へ部屋の掃除は終えてるのか確認すると、9/27に終えていると。しかし掃除後部屋の中の確認はできていないと。もちろんカビも汚れも風呂のドアのことも知りませんでした。 以上のことをいうと、「カビはプロが掃除をしてとれていないので無理です」と言われ、確認もしていないのに高圧的な態度で言われました。 苦言を呈すと、不動産より業者に連絡を取り、カビは上からシリコン塗り隠す、ドアの修理をする。掃除についてはもう一度しましょうか?というので、お願いしました。しかし、私の仕事の都合で10/7しか時間がなく、その日にすべて終わらせてと頼みました。(不在の時に勝手に鍵を開けて中に入ることは拒否しました。契約始まっているのに勝手に合鍵で入るなんて許可できません) しかし掃除の前にどこがどう汚れているのか確認すると言われたので、10/6に時間を作り立ち合いしました。 10/7、3時間ほどで全て終わると聞き、夜勤終わりで直接立ち合い。掃除、風呂ドアは順調よく終わりましたが、パッキンの業者がシリコン塗るのは明日になると(不動産は当日やるよう言っていたが業者は聞いてないと言う=連絡不備)じゃあ今から呼ぶので2時間待ってと。 怒りを抑え、2時間待っている間に洗面台で手を洗うと蛇口以外から水漏れ、床まで溢れました。水道修理にさらに時間を要し、夜勤終わりでフラフラになりました。 退去から入居までの期間が短く、私どもも忙しく、入居前の確認を怠っており申し訳ありませんと言われたが、納得できません。本来住める状況で引き渡すべきであるのにできておらず、10/6の時点でも室内の確認をきちんとせず。10/1から家賃支払ってるんですけど。仲介手数料もおたくに支払っているのに、おたくはやるべき仕事をしていない、入居前の確認ができておればこんなムダな時間強要されることもなかった。マニュアル通りの謝罪だけで誠意を感じないというと、水漏れしていても住めなくはないと。家賃を日割りで返すことは大家が無理と言っている、我々も仲介手数料を返すことはできない、謝罪しかできないと言われました。 ずさんな管理と対応に、どうしても怒りがおさまりません。 泣き寝入りでしょうか?補足部屋は空室の1階を見学し気に入り、9/23に二階が空くと聞いたので2階にしました。1階はきれいに掃除していたので安心しておりましたらこの始末です 社内で会議をして決定したことなので、(何も返金しない謝罪のみ)これで納得してもらわないと困ると上から目線で言われました。自分たちのミスを認めているのにもかかわらずです。不信感でいっぱいです。 引っ越しの手続きをすべてしているので、あとは気持ちよく引っ越ししたいです。

賃貸物件入居前のトラブル:現状と問題点

今回のケースは、賃貸物件の入居前に、不動産会社による不十分な清掃・修繕、そして入居前の確認不足によって、入居予定者が多大な時間と労力を費やし、精神的な負担を強いられたという深刻な問題です。具体的には、浴室のカビ、キッチンの汚れ、ドアの不具合、そして入居直前の水漏れといった、入居前に解決すべき問題が複数発生しています。不動産会社は、これらの問題を事前に把握しておらず、対応も遅れ、不誠実な態度が目立ちました。入居前の物件確認は、入居者と不動産会社双方にとって非常に重要なプロセスであり、今回のケースではその重要性が完全に無視されていたと言えます。

問題点の整理

* 入居前の清掃不足:浴室のカビ、キッチンの汚れなど、基本的な清掃が不十分だった。
* 設備の不具合:浴室のドアが閉まらない、洗面台の水漏れなど、設備に不具合があった。
* 不動産会社の対応の遅れと不誠実さ:問題発生後の対応が遅く、責任転嫁が目立った。
* 入居前の確認不足:不動産会社は、清掃後の物件確認を怠っていた。
* 情報伝達の不備:不動産会社と業者間の連絡不足により、シリコン塗布が遅れた。

賃貸物件トラブル解決のための具体的なステップ

泣き寝入りする必要はありません。以下に、具体的な解決策を提示します。

1. 書面による証拠の確保

まず、これまでのやり取りを全て記録しましょう。メール、電話の内容、そして10/6、10/7の立会いの際の状況を詳細に記録し、写真や動画で証拠を確保することが重要です。特に、カビや汚れ、水漏れの様子を写真や動画で記録しておくことは、後の交渉において非常に有効です。

2. 不動産会社への再交渉

書面による証拠を元に、不動産会社に改めて交渉を行います。今回のトラブルは、不動産会社の責任が大きいことを明確に伝えましょう。家賃が発生しているにも関わらず、居住に適した状態ではなかったこと、そしてその対応の遅れと不誠実さによって、多大な時間と精神的な負担を強いられたことを強く主張します。

3. 消費生活センターへの相談

不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、消費生活センターに相談することをお勧めします。消費生活センターは、消費者の権利を守るための機関であり、専門的なアドバイスを受けることができます。彼らは、不動産会社との交渉をサポートし、適切な解決策を見つけるお手伝いをしてくれます。

4. 必要であれば弁護士への相談

消費生活センターでの相談でも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から問題点を分析し、適切な法的措置を講じることをサポートしてくれます。特に、損害賠償請求を検討する場合には、弁護士の専門的な知識が必要となります。

入居者を守るためのチェックポイント

今回のケースのようなトラブルを未然に防ぐためには、入居前に以下のチェックポイントを確認することが重要です。

1. 入居前の物件確認を徹底する

契約前に、必ず物件の隅々まで確認しましょう。特に、水回り(浴室、トイレ、キッチン)は重点的にチェックし、カビや汚れ、水漏れがないかを確認します。写真や動画で記録を残しておくことをお勧めします。

2. 不動産会社との契約内容をしっかり確認する

契約書の内容を丁寧に確認し、不明な点は必ず質問しましょう。清掃や修繕に関する事項、入居前の確認に関する事項などが明確に記載されているかを確認します。

3. 複数物件を比較検討する

複数の物件を比較検討することで、より良い条件の物件を選ぶことができます。不動産会社だけでなく、物件そのものの状態も比較検討することが大切です。

4. 専門家の意見を参考にする

必要であれば、建築士や不動産鑑定士などの専門家の意見を参考にしましょう。専門家の視点から物件の状態を評価してもらうことで、より安全な判断ができます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、今回のケースは、不動産会社に瑕疵担保責任がある可能性が高いです。瑕疵担保責任とは、売買や賃貸借において、物件に欠陥があった場合、売主や貸主が責任を負うというものです。今回のケースでは、入居前に発見されたカビや汚れ、設備の不具合は、瑕疵担保責任の対象となる可能性があります。 家賃の減額請求や、修繕費用の負担請求、さらには精神的苦痛に対する損害賠償請求も検討できるでしょう。

まとめ

賃貸物件の入居前トラブルは、入居者にとって大きなストレスとなります。しかし、適切な対応を取ることで、解決できる可能性があります。今回のケースのように、不動産会社との交渉が難航する場合は、消費生活センターや弁護士に相談することをお勧めします。入居前に物件をしっかりと確認し、契約内容を理解することで、トラブルを未然に防ぐことも重要です。 気持ちの良い新生活を送るためにも、積極的に行動を起こしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)