賃貸物件の傾斜と契約トラブル:仲介業者と管理会社の責任は?

賃貸で最初と説明が違いました。家が傾いているようです。 転勤で家を探し、気に入った部屋があったのですが、一か所寝室のドアが開けておくと勝手に閉まっていくという状態でした。 震災の影響もありますので家が傾いているのではないかと聞いた所仲介業者に全部の家を検査しているので大丈夫だと言われました。ドアは管理会社に言って直すので安心して下さいと言われ、急な転勤で時間もなく、その日に契約しました。 その後管理会社から連絡があり、ドアを直すにはすごく金額がかかるようで直せないと言われ、納得いかないと言ったところ管理会社がら連絡があり、家が傾いているから閉まってしまうのかもしれないのでどうにも出来ないと言われました。 契約する際になんとかすると言われたのに話が違って納得がいきません。 ですが、かと言って会社との契約でもある為もう変更は出来ません。 傾いているとわかっていながら家賃や駐車場の料金をそのまま払うのも嫌なので交渉したいとも思っていますがそれは難しいのでしょうか? この場合、仲介業者と管理会社どちらに問題があるのでしょうか?

賃貸物件の傾斜と契約トラブル:問題点の整理

今回のケースは、賃貸契約締結前に物件の欠陥(建物の傾斜によるドアの不具合)について、仲介業者と管理会社から不十分な説明があり、契約後にその事実が明らかになったことでトラブルが発生している状況です。 具体的には、初期説明と現実の状況の不一致契約後の対応の不誠実さ、そして契約後の交渉の難しさといった問題点が挙げられます。 これらの問題を解決するためには、まずそれぞれの当事者の責任を明確にする必要があります。

仲介業者の責任:情報開示義務の怠慢

仲介業者は、物件の重要事項について、正確かつ十分な情報開示義務を負っています。 今回のケースでは、寝室のドアが勝手に閉まるという状況を把握していながら、それが建物の傾斜の可能性を示唆する重要な情報であるにもかかわらず、それを契約者に伝えませんでした。 「全部の家を検査しているので大丈夫だ」という発言は、重要な事実を隠蔽もしくは軽視したと解釈できる可能性があり、これは重大な問題です。 仲介業者は、物件の欠陥を把握していたか、または把握するべきであった責任を問われる可能性があります。

管理会社の責任:契約後の対応の不適切さ

管理会社は、契約後の物件管理において、居住者の安全と快適性を確保する責任を負っています。 ドアの修理を「金額がかかる」という理由で拒否し、建物の傾斜の可能性を示唆しながらも具体的な対応を示さなかったことは、居住者の権利を無視した対応と言えます。 当初「ドアを直す」という約束を反故にした点も、信頼関係を著しく損なう行為です。

契約後の交渉:解決策を探る

契約済みの状態では、契約内容の変更は容易ではありませんが、交渉の余地は残されています。 以下に、具体的な交渉方法と、交渉時に役立つ情報を示します。

1. 証拠集め

まず、証拠をしっかりと集めることが重要です。 賃貸契約書、仲介業者とのやり取りの記録(メール、通話記録など)、管理会社とのやり取りの記録、写真や動画など、あらゆる証拠を保管しましょう。 特に、ドアの不具合の様子を記録した写真や動画は、建物の傾斜を主張する上で強力な証拠となります。

2. 専門家の意見を聞く

建物の傾斜の程度や、それが居住に及ぼす影響について、建築士などの専門家の意見を聞きましょう。 専門家の意見書は、交渉の際に強い武器となります。 専門家に見てもらうことで、建物の傾斜の程度、安全性の問題点、修理費用などを客観的に判断してもらうことができます。

3. 具体的な交渉内容

交渉では、以下の点を主張しましょう。

  • 契約時の説明と現実の状況の不一致:仲介業者から十分な情報開示がなかったことを指摘します。
  • 管理会社の対応の不適切さ:ドアの修理拒否や、建物の傾斜の可能性を示唆しながらも具体的な対応を示さなかった点を指摘します。
  • 家賃減額または契約解除:建物の欠陥を理由に、家賃減額または契約解除を求めます。専門家の意見書があれば、交渉は有利に進みます。

4. 消費者センターへの相談

交渉が難航する場合は、消費者センターに相談しましょう。 消費者センターは、消費者の権利保護のために活動しており、専門的なアドバイスや交渉の仲介をしてくれます。

5. 弁護士への相談

それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法的観点から問題点を分析し、適切な解決策を提案してくれます。

結論:責任の所在と今後の対応

今回のケースでは、仲介業者と管理会社双方に責任があると判断できます。 仲介業者は情報開示義務を怠り、管理会社は契約後の対応が不適切でした。 しかし、契約済みの状態での解決は容易ではありません。 証拠集め、専門家の意見、消費者センターや弁護士への相談などを活用し、粘り強く交渉を進めることが重要です。 諦めずに、自分の権利を主張しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)