賃貸物件の値下げ交渉と不動産業界の慣習:裏事情と対策

不動産業界では、入居者様と裏での値下げ交渉は当たり前なんでしょうか?大家です。やっと、大手の不動産関係の重役様が入居の申込みがあったのですが、どうもおかしいなぁ~?って感じていた事があります。私は不動産会社を3つ変えてます。Aの会社は、リフォームが有り得ない事になっていて、(貸した時は築7年)で3ldkでほとんど、綺麗な状態でした。(住んでいたのは、私だけなんで。。。)まっ、この件は過ぎた事なのでもう諦めました。B は、過去質でもあるように、県外の不動産会社で問い合わせや申込みがあっても、全く動いてくれず、放置されていた感じで>申込みありました から連絡なし>今、また○○企業様から問い合わせがありまして から連絡なしてか、こちらから連絡して初めて答えるって感じで「変だな~」って思いはじめ、A社からB社までの不動産会社から、かなりの数の問い合わせや申込みがあったらしいのに不動産会社が動かない・・・・それでいて、値下げ交渉「大阪で最上階も下の階も賃貸だったら、あんまり価値が変わらない」という理由でしたが・・・私が気にするタイプなので・・・えっ、景色とか全然違うし・・・値段も下より倍してるし・・・まっ、確かに学生さんを対象とした物件ならば拘らないけど・・・(;´д`)「何故、決まらないのか?」と焦りが出てきて大幅な値下げをしました。が、過去質の通り、Bの会社にも疑問を抱き、(申込みが流れた・・・多数の問い合わせなどを無視している・・・担当者不在が多い)御社とはご縁がなかったみたいです。お世話になりました。と言っていきなり切った。その帰り道「この物件の賃貸はしばらく休止して自分が住もうかな?」などと考えていたら帰り道、カーナビの間違えで偶然、とある不動産会社の前に来てしまい、なんとなく暇なんで・・・って感じで入ってみた。時間は閉店間際でした。私は営業マンの方に「取り敢えず、この物件あります。」と軽く言って何故か、「B社がね~2階も最上階も変わらないって言ったぁ~」と言うと大阪の不動産会社が「全然、違いますよ!!」と同意してくれたので笑い転げていた。「でしょ?」とか言いながら。さらにこのc社がチェーン店が多数あり他の店に電話して「あの~~~この物件(私の)情報、知ってましたか?」と聞くとしばらくして「知らないって駅前店も言ってます。それからB社ですが・・・不動産会社では(オススメ物件)っていうのが他の不動産会社にも回ってくるんですがと書類を調べて「・・・・・無いですね・・・」それから、最後の切り札、住所を検索したら(不動産会社専用のデーター)賃貸物件でヒットしましたが間取図が未完成な上に「やはり、最上階、角部屋の文字はありませんね~」と言い、何故か社長がもう少ししたら来られますから!!と言われて、何故か私は冗談言いながら待っていました。「間取図、未完成でよく申込みきたよな~?」とか「なんで1ヶ月たっても広告出来てないんだよ!」って笑い転げてました・・・私が・・・。さて、C社の社長が来てその後、すぐ契約(3ヶ月間して、翌日には私のマンションの下見を社長と担当営業マンさん3人で行き、「あと、1万値下げしたらどうでしょう?いいお客様がつくと思いますよ!」と、昨日からのテンションの高さから私は「そうですね。」と言った瞬間に社長の携帯が鳴った(もしかしたらかけたのかもしれません)「ああ!!丁度、その件オーナー様からその金額でokもらえました!!」と聞こえるように言われ翌日、ソッコー決まりました。で、ここで質問です。何故、まだネットにも掲載されていないにC社の社長に問い合わせがあったんでしょうか?C社には、偶然の通りかかりでいきました。契約されたのは、不動産会社に顔が利く大手企業の重役様でした。ネットに掲載されて居ないのに、C社長に電話があった。A,Bの不動産が何故か、動いてくれてないで、今回の値下げで私は儲けがないです。その上にリフォームとかやったら、完全なる赤字です。・・・・が、ネットで入居者様の以前の職場が東北地方(被災地)になっていたので別にこの金額でもいいと思いました。それにしても、ネットでも出回っていない物件を大幅に値下げした!という事に、不動産業界では、何らかのからくりがあったように思えるのですがどうやったら、そんな事出来るのでしょうか?

賃貸物件の値下げ交渉:よくあるケースと背景

ご経験されたように、賃貸物件の値下げ交渉は、必ずしも「当たり前」ではありませんが、状況によっては発生する可能性があります。特に、空室期間が長引いたり、物件に魅力が低いと判断された場合などは、入居者を獲得するために大家と交渉が行われるケースがあります。しかし、あなたのケースのように、情報非公開の物件で、しかも大手企業の重役が関与している点が、通常とは異なる点を示唆しています。

不動産会社間の情報共有と隠れたネットワーク

不動産業界では、物件情報の共有が必ずしもスムーズに行われているとは限りません。競合他社への情報漏洩を防いだり、自社で有利に契約を進めようとする動きが存在します。あなたのケースでは、B社が物件情報を共有しなかった可能性、あるいは意図的に隠蔽していた可能性が考えられます。一方、C社は、独自のネットワークや情報ルートを通じて、物件の存在を知っていたと考えられます。大手企業の重役という顧客の属性も、C社が積極的に動いた理由の一つでしょう。

「裏」の交渉と価格調整

不動産会社は、仲介手数料を得るために、成約に繋がるよう努力します。そのため、オーナーと入居者の間で価格交渉を行い、双方の合意点を探ることは、よくある光景です。しかし、あなたのケースのように、ネットに掲載されていない物件で交渉が行われたことは、通常とは異なる部分です。これは、物件の状況や、入居希望者の属性、不動産会社の戦略などが複雑に絡み合っている可能性を示唆しています。

なぜネットに掲載されていない物件に問い合わせがあったのか?

C社の社長に問い合わせがあった理由は、いくつか考えられます。

  • 不動産会社独自のネットワーク:C社は、他の不動産会社には伝わっていない独自のネットワークを通じて、物件情報を取得していた可能性があります。これは、業界内の人間関係や、非公式な情報交換ルートなどを利用していることを示唆しています。
  • 直接の問い合わせ:重役クラスの顧客が、C社の社長に直接連絡を取った可能性があります。これは、重役がC社と何らかの関係を持っていたり、C社の評判を高く評価していたことを示唆しています。
  • 物件の特殊性:物件自体に、一般の賃貸物件にはない特別な魅力があった可能性があります。例えば、立地条件や設備、周辺環境などが、特定の顧客層にとって非常に魅力的だったというケースが考えられます。

不動産会社選びと大家としての対策

今回の経験から、不動産会社選びの重要性と、大家としての対策が見えてきます。

信頼できる不動産会社の見極め方

  • 複数の会社に依頼する:複数の不動産会社に物件を依頼することで、競争を促し、より良い条件で契約を結ぶことができます。
  • 担当者の対応を確認する:問い合わせへの対応が迅速で丁寧な会社を選びましょう。放置したり、連絡が遅い会社は避けるべきです。
  • 会社の規模や実績を確認する:大手不動産会社は、ネットワークが広く、顧客層も多いため、空室リスクを軽減できる可能性があります。
  • 契約内容を丁寧に確認する:契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点があれば質問しましょう。特に、仲介手数料や解約条件などは、注意深く確認する必要があります。

大家としての具体的な対策

  • 物件情報を明確にする:物件の写真や間取り図、設備などを詳細に記載した資料を作成し、複数の不動産会社に提供しましょう。物件の魅力を効果的に伝えることで、早期の入居者獲得に繋がります。
  • 適正な価格設定を行う:周辺の相場を調査し、適正な価格を設定しましょう。高すぎる価格設定は、空室期間を長くする原因となります。逆に、安すぎる価格設定は、収益性を低下させる可能性があります。
  • インターネット広告を活用する:主要な不動産ポータルサイトへの掲載は必須です。高画質の写真と魅力的な説明文で、物件の魅力を最大限にアピールしましょう。
  • 定期的なメンテナンスを行う:物件の定期的なメンテナンスを行うことで、建物の状態を良好に保ち、入居者からの信頼を得ることができます。
  • 専門家の意見を聞く:不動産管理会社に相談することで、物件管理や入居者募集に関する専門的なアドバイスを受けることができます。

専門家の視点:不動産コンサルタントからのアドバイス

不動産コンサルタントの視点から、今回のケースを分析すると、いくつかの課題が見えてきます。まず、B社の対応は、明らかにプロとして不適切です。物件情報の非公開、問い合わせへの無対応などは、オーナーへの信頼を損なうだけでなく、市場全体の効率性を低下させる要因となります。

一方、C社の対応は、一見すると迅速で効率的ですが、裏取引の温床になりかねません。価格交渉の透明性を確保し、オーナーと入居者の双方にとって公平な取引を行うことが重要です。

大家として、信頼できる不動産会社を選ぶことはもちろん、物件管理の専門知識を身につけることも重要です。不動産投資に関するセミナーに参加したり、専門書を読んだりすることで、知識・スキルを向上させることができます。

まとめ

賃貸物件の値下げ交渉は、必ずしも不正な行為ではありませんが、透明性を保ち、適正な価格で取引を行うことが重要です。信頼できる不動産会社を選び、適切な物件管理を行うことで、空室リスクを軽減し、安定した収益を得ることができます。今回の経験を活かし、より良い不動産経営を目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)