賃貸物件の保証会社に関する疑問と真実

賃貸物件の保証会社について 職場に去年、中途採用?で入ってきた人(私より10歳以上年上?)がいます。 現在、寮にすんでいるそうですが前職の時の住まいの話になったとき・・・ 自分で借りたアパートで、保証人は親類ではなく保証会社というのだったとか。 仕事やめてウチの会社に来る時に引越し(ウチの寮に入る)したのだけれど 前のアパート出る時、部屋が汚くて(壁穴あけたらしい)修理費払うの嫌で シカトして出たとかで「保証会社に請求したんじゃねーの?」と言います。 質問1 保証会社ってそういう場合、代わりに払ってくれるって本当ですか? (彼がワルっぽい感じというか格好付けで嘘ついている?) 質問2 ブラックリスト対象者?でもう二度と保証会社で部屋借りれないんじゃ?と 尋ねると「ブラックリストなんてないから平気」と言います。 借金にしても携帯滞納にしても、ブラックリストという名称のものは 存在しないけど信用情報というか、履歴共有して、 不適格者は排除されるのが世の流れだと(私は)思います。 何度でも利用できるのは本当でしょうか? 私はすでに結婚して実家二世帯生活結婚しておりまして 一人暮らしの予定もないので保証会社だますようなことも無いです。 いろいろな知識を増やしたいという興味からの質問です。 彼の不良行為?を暴露糾弾しようというのでもありません。

保証会社が家賃滞納や損害賠償を代わりに支払うのか?

まず、質問1についてですが、保証会社が必ずしも家賃滞納や故意による損害賠償を代わりに支払うとは限りません。保証会社は、契約内容によって対応が異なります。

多くの保証会社は、家賃滞納が発生した場合、まず、借主に対して督促を行います。それでも滞納が続く場合、保証会社が代わりに家賃を支払うケースが多いです。しかし、これはあくまでも「代わりに支払う」だけであり、保証会社はその後、借主に対して支払いを求めます。つまり、借主は保証会社に借金をする形になります。

故意による損害(壁に穴を開けるなど)に関しては、保証会社が対応するかどうかは契約内容によって大きく異なります。多くの契約では、故意による損害は借主の責任であり、保証会社は対応しない、もしくは、一定の範囲内でのみ対応する、と明記されています。あなたの同僚が「シカトして出た」という行為は、故意による損害にあたる可能性が高く、保証会社が修理費用を肩代わりしたとは考えにくいでしょう。彼の発言は、事実と異なる可能性が高いと言えます。

保証会社利用と信用情報への影響

質問2に関しては、「ブラックリスト」という名称のものは存在しませんが、信用情報機関に記録が残ることは事実です。保証会社は、借主の信用情報を信用情報機関(例:株式会社信用情報センター、株式会社シー・アイ・シーなど)を通じて確認します。そして、家賃滞納や契約違反などの記録が残ると、今後の賃貸契約に影響を与える可能性があります。

しかし、「二度と保証会社で部屋を借りれない」とは限りません。信用情報機関に記録される情報は、一定期間経過すると消去されます。また、記録の内容や状況によっては、将来、保証会社が賃貸契約を認めるケースもあります。完全に「ブラックリスト入り」というわけではないのです。

彼の発言「ブラックリストなんてないから平気」は、信用情報機関の仕組みを理解していないか、あるいは、事実を隠蔽しようとしている可能性があります。

保証会社を利用するメリットとデメリット

保証会社を利用するメリットとデメリットを整理してみましょう。

保証会社を利用するメリット

* 連帯保証人が不要: 親族に保証人を頼む必要がないため、親族に迷惑をかけることなく賃貸契約を結べます。
* 審査が比較的容易: 保証会社が審査を行うため、個人信用情報に問題がなければ、賃貸契約を結びやすくなります。
* 家賃滞納時のサポート: 家賃滞納が発生した場合、保証会社が一定期間、家賃を立て替えてくれる場合があります。

保証会社を利用するデメリット

* 保証料が必要: 保証会社に保証料を支払う必要があります。これは、家賃の何ヶ月分という形で支払うのが一般的です。
* 契約違反時の責任: 契約違反をした場合、保証会社に損害賠償を請求される可能性があります。
* 信用情報への影響: 家賃滞納や契約違反などの記録は、信用情報機関に記録され、今後の賃貸契約に影響を与える可能性があります。

専門家の視点:不動産会社への相談

保証会社に関するより詳細な情報や、具体的な契約内容については、不動産会社に相談することをお勧めします。不動産会社は、保証会社との取引経験が豊富で、専門的な知識を持っています。彼らが、保証会社を利用する際の注意点や、信用情報への影響について丁寧に説明してくれるでしょう。

具体的なアドバイス

* 保証会社との契約内容を必ず確認する: 契約書をよく読み、保証内容や責任範囲を理解しましょう。不明な点は、保証会社や不動産会社に質問することをお勧めします。
* 家賃は必ず期日までに支払う: 家賃滞納は、信用情報に悪影響を与えます。期日までに支払うことを心がけましょう。
* 賃貸物件を大切に扱う: 故意に物件を破損することは、高額な修理費用を請求される原因となります。物件を大切に扱いましょう。
* 信用情報機関への照会方法を知る: 自分の信用情報を確認したい場合は、信用情報機関に照会することができます。自分の信用情報を把握しておくことは、今後の賃貸契約において非常に重要です。

まとめ

保証会社は、賃貸契約における重要な存在です。メリットとデメリットを理解し、契約内容をきちんと確認することで、トラブルを回避することができます。あなたの同僚のケースは、保証会社が全ての責任を負うとは限らないことを示しています。信用情報についても、安易な考えは危険です。正しい知識を持って、賃貸生活を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)