賃貸物件の保証人依頼と親子関係:母との複雑な関係と保証人としての責任

母が部屋を借りるのに賃貸物件の保証人になってと頼んで来ました。娘としてなるのが当然なのでしょうか?母は私が小学生の時から不倫をしてごはんも作らずほっておかれて私は育ちました。挙げ句に勝手に離婚届けをだして不倫相手の子を産み養子にだし私が中1の時に母が家を出て私は一度捨てられました。それでも、彼氏と喧嘩をするとうちに来て「おなかすいたんだ。何か作って」と言い私は中学生ながら母が来てくれたことが嬉しくてお味噌汁や魚を焼いて出したりしていました。本当に都合のいい時だけ来て帰って行きました。それでも、私は母が恋しくて高校生から結婚するまで母や母の彼と暮らしていました。私は結婚をして、小学生の子供が二人いて家をたててもらい家庭環境が複雑で底辺の家庭で育ったのに主人や主人の両親も受け止めてくださり普通の家庭を築けて夢だった普通の生活をしています。今の家庭を壊したくありません!母は水商売で仕事をしていますがもう60を過ぎてるのでいつまで働けるかわからないし病気にもなるかもしれません。老後を考えて収入に応じて家賃が決まる市営や県営住宅にしたら?と言うと組長や草むしりが嫌だといいます。住みたい家が七階らしく一度は見晴らしの良い所に住みたいわ~と言います。彼に頼めばいいのに保証人は身内じゃないとだめと言ってきます。私は保証人だけはいやだと断ると○○さん(主人)に、私からお願いすると言うし親子なのに冷たいとか他人のようで辛いとか言います。今まで散々好き勝手やってきたのに都合のいい時にだけ使われてる気がします。賃貸物件の保証人位たいしたことないんでしょうか?私が娘なのに冷たすぎるんでしょうか?でも腹をくくって月曜日に不動産会社に提出する印鑑証明を持っていくことに決めました。こんな母ですがやっぱり大好きだけど今までの勝手な行動ばかりで信用できません。でも保証人にならないと嫌われる気がします。でもやっぱり保証人だけはなりたくないんです!お願いいたします。アドバイスお願いいたします。

賃貸保証人の責任とリスク:深刻な事態も想定する

まず、賃貸物件の保証人になることの重大さを理解しましょう。保証人は、借主(あなたの母)が家賃や共益費を滞納した場合、その債務を肩代わりする責任を負います。単なる「印鑑証明書を提出する」という行為以上の、大きな法的責任を伴います。借主の状況によっては、多額の債務を抱える可能性があり、あなたの生活にも深刻な影響を与える可能性があることを認識しておく必要があります。

保証人になる前に確認すべきこと

* 母の経済状況:母の収入、貯蓄、借金などを詳しく把握していますか? 60歳を過ぎた水商売とのことですが、安定した収入が見込めますか? 将来的な収入減や病気のリスクも考慮しなければなりません。
* 賃貸物件の詳細:家賃、契約期間、敷金・礼金など、賃貸契約の内容をしっかり確認しましょう。高額な家賃の物件であれば、それだけリスクも高くなります。
* 代替案の検討:母に市営住宅や県営住宅を提案したとのことですが、他に保証人になってくれる人はいませんか? 母の友人や知人、あるいは母が頼れる社会福祉関係の機関などに相談してみるのも良いでしょう。
* 専門家への相談:弁護士や司法書士に相談し、保証人契約の内容やリスクについて専門的なアドバイスを受けることを強くお勧めします。

複雑な親子関係と保証人としての決断

あなたの母との関係は、決して簡単なものではありません。幼少期の辛い経験や、母からの無責任な行動によって、信頼関係が大きく損なわれていることは明らかです。しかし、一方で、母への愛情も抱いているという複雑な感情を抱えていることも理解できます。

感情と現実のバランス

保証人になるかどうかは、感情的な繋がりだけでなく、現実的なリスクを冷静に判断する必要があります。母への愛情は理解できますが、それがあなたの家族や生活を危険にさらす可能性があることを忘れてはいけません。

「娘だから」というプレッシャーへの対処法

「娘だから当然」というプレッシャーは、非常に強いものです。しかし、それはあくまでも母の都合の良い主張であり、あなたの法的責任を負う義務を強制するものではありません。断ることを恐れてはいけません。

代替案の提示と具体的な提案

母に保証人になることを断る代わりに、具体的な代替案を提示しましょう。例えば、

* 家賃の安い物件を探す:母と一緒に、家賃の安い物件を探し、家賃負担を軽減する努力をしましょう。
* 家賃の一部を援助する:経済的に余裕があれば、家賃の一部を援助することを提案するのも一つの方法です。
* 市営住宅・県営住宅への入居:再考を促し、メリット・デメリットを丁寧に説明しましょう。組長や草むしりの負担を軽減する方法を一緒に探ることもできます(ボランティア団体への相談など)。
* 生活保護制度の利用:必要であれば、生活保護制度の利用を検討することも提案しましょう。

専門家の視点:保証人契約の重要性

弁護士や司法書士などの専門家は、保証人契約の重要性やリスクについて、客観的な視点からアドバイスを提供してくれます。保証人契約書の内容を丁寧に説明し、不明な点があれば質問することで、より安全な契約を結ぶことができます。

保証人契約書をよく読む

契約書には、保証人の責任範囲、保証期間、解約条件などが記載されています。これらをよく理解した上で契約を結びましょう。不明な点があれば、すぐに専門家に相談しましょう。

まとめ:自分の家庭を守るための選択

あなたは今、幸せな家庭を築いています。その家庭を守るために、冷静で現実的な判断をすることが重要です。保証人になるかどうかは、あなたの権利であり、責任を負うかどうかはあなた自身が決めるべきです。母との関係は複雑ですが、あなたの幸せな家庭を優先する選択も許されるのです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)