賃貸物件の仮申込金と不動産会社とのやり取りに関する疑問と解決策

賃貸の仮受申込金とは?不信感・・・ こんにちは!教えてください。 今、部屋を賃貸で探しています。先日、不動産屋で公社の特定優良賃貸物件を紹介され、いいな。と思いましたが。。。まだ入居中で、外観だけ見にいきました。外観は、まあまあいいな。と。 不動産屋に対しては、 「部屋は写真だけで、実際をみていないので、まだYES,NOは はっきり答えられない」と伝えました。すると、 「ここは結構人気なので、もし部屋をみて、よいと思って申込む気があるのなら、とりあえず仮で申し込みをしておきましょう。もし、部屋をみて、嫌なら断っても大丈夫です」ということで話は進み、一応 もし、そこがOKの場合、早めに手続き進めた方がよい。ということで、保証会社の申込書にまず、記入しました。 で!申込意思があるのなら、一万円 もちろん、ダメな場合は、返します。 ということで、一万は渡し、仮受申込金と記載のある領収証をもらいました。 ただ。。。その後、公社に提出する審査の書類をもってくるようにいわれ、、、。提出しましたが。。。まだ申込書ではなく、所得関係の証明書です。 公社の案内にも、内見してから申込、審査となっているのに、順序も、??って感じで。 しかも、今日、旦那の親を緊急連絡先に指定したのですが。緊急連絡先の人間が、実際住んでいるかのどうかの確認の電話が保証会社からあったそうです。 お金は戻ってくるとは思いますが、、、 *この仮受申込金は、紹介した物件が他社に持っていかれないように・・・ ということ とられてるのかなーと思ってましたが。違うのでしょうか。。。 部屋をみてからの話なのに、こうも進んでしまうと。。。これは、 *もし部屋をみて、だめ!とはいえない状況にしたいのでしょうか?? 部屋をみれるのは、退去が今日あたりなので、来週末以降らしいです。 そこからクリーニングで、入居はおそらく3月に・・・ 外観をみにいったのは、1月の20日ごろ・・・ *もし、断ったとして。その後は紹介なし ですかね。 *ちなみに、不動産屋で内見って、、、。みなさん どれくらいしているのでしょうか? 部屋を、10件以上 っていう人はいますか? 以前、別の不動産屋で何年か前、5部屋くらいみにいったら、担当の人ではなく、店長に怒られたことがあります。 妥協は結構していたのですが、ちょうど、閑散期で。。。 それ以来、どうも不動産屋が苦手です。 乱文ですが、教えていただけれると助かります!

賃貸物件の仮申込金について

まず、ご質問にある「仮受申込金」についてですが、これは物件を確保するための仮押さえ金と考えるのが妥当です。人気物件の場合、複数の応募者が同時に申し込む可能性が高いため、不動産会社が物件を確保するために、先に申込金を預かるケースがあります。 ご質問のように、内見前に仮申込金を支払うのは一般的ではありませんが、不動産会社としては、確実に契約に繋がる見込みのある顧客を優先的に選別したいという意図があると考えられます。

仮申込金の返金について

領収書に「仮受申込金」と記載されていることから、内見後に物件が気に入らなければ返金されると明記されているはずです。ただし、返金条件や手続きについては、不動産会社と事前に確認しておくことが重要です。契約書に明記されていない場合でも、口頭での約束は証拠として残しておきましょう。

審査の進め方について

通常、賃貸契約の流れは「内見→申込→審査→契約」となります。しかし、人気物件の場合、審査に時間がかかると他の人に取られてしまう可能性があるため、先に審査を進めておくというケースもあります。今回のケースでは、内見前に所得証明書などの提出を求められている点が、疑問に感じるのも無理はありません。

不動産会社とのコミュニケーション

今回のケースでは、不動産会社とのコミュニケーションに課題があったように感じます。不安な点や疑問点は、すぐに不動産会社に確認し、明確な回答を得るようにしましょう。曖昧なまま進めると、後々トラブルになる可能性があります。

不動産会社選びと内見回数の目安

不動産会社選びは、賃貸契約において非常に重要です。信頼できる不動産会社を見つけるためには、以下の点を考慮しましょう。

  • 対応の丁寧さ:説明が分かりやすく、質問にも丁寧に答えてくれるか。
  • 物件情報の正確性:写真や説明と実際の物件に大きな違いがないか。
  • 契約条件の透明性:手数料や違約金などの条件が明確に説明されているか。
  • 口コミや評判:インターネットなどで評判を調べてみる。

内見回数の目安は、人それぞれです。妥協できるポイントと譲れないポイントを明確にして、効率的に内見を進めることが重要です。10件以上内見する人もいますが、多く内見するよりも、自分のニーズに合った物件をしっかりと見極めることが大切です。

内見回数が多くなるケース

内見回数が多くなるケースとしては、以下の様な状況が考えられます。

  • 希望条件が厳しい:立地、広さ、築年数など、希望条件を絞り込んでいると、選択肢が少なくなり、多くの物件を見る必要がある。
  • 市場状況:物件が少ない時期や競争率が高いエリアでは、多くの物件を見る必要がある。
  • 慎重な性格:じっくりと時間をかけて検討したいという性格の場合、多くの物件を見ることになる。

不動産会社との良好な関係を築くために

不動産会社との関係を良好に保つためには、以下の点を心がけましょう。

  • 希望条件を明確に伝える:希望する物件の条件を具体的に伝えることで、不動産会社は効率的に物件を紹介できる。
  • 連絡をこまめにする:連絡をこまめにすることで、不動産会社との信頼関係を築ける。
  • 感謝の気持ちを伝える:丁寧な対応や適切なアドバイスには、感謝の気持ちを伝える。

専門家のアドバイス

不動産のプロである宅地建物取引士の視点から見ると、今回のケースは、不動産会社側の対応に問題があった可能性があります。内見前に仮申込金を要求し、審査を進めるのは、顧客にプレッシャーを与え、契約を急がせる可能性があります。

また、緊急連絡先に確認の電話を入れるのも、顧客のプライバシーに関わる行為であり、事前に説明と同意を得ることが必要です。

まとめ

今回のケースでは、仮申込金、審査の進め方、不動産会社とのコミュニケーションにおいて、いくつか問題点がありました。しかし、冷静に状況を把握し、不動産会社としっかりとコミュニケーションを取ることによって、問題を解決できる可能性が高いです。

不安な点があれば、すぐに不動産会社に確認し、契約前にしっかりと条件を確認しましょう。 信頼できる不動産会社を選び、納得のいく賃貸契約を結びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)