賃貸物件のペット飼育と退去時の費用:壁紙・床・扉の損傷と違約金について

賃貸物件の部屋を退去したいのですがペット不可の物件なのにペットを飼っていました 。その際の違約金などはどれくらいなのでしょうか? ペット不可の物件で安易にペット(犬MIX犬・1歳半・9キロ)を室内で飼ってしまっていました。 そして不動産やさんに発覚し、今は実家で犬を預かってもらっています。 が、1年半位の間に犬に家の中をかなり荒らされました 1・壁紙1箇所ボロボロ・壁紙の下のベニヤ板まで穴が空いている 2・床のフローリングカーペットがボロボロ・・・全部張り替えるしかない状態 3・扉の木枠を噛まれてボロボロです。 大きなダメージはこれ位なんですが・・・ 基本的な事でかまいません 普通契約違反をした場合、違約金が発生すると思うのですが 大体どれ位なんでしょうか? 住んでる所は22平米・家賃33000円・敷金1ヶ月です。 来年の四月で丸2年 来年の1月に退去する予定です。 ですが、退去の時にどれ位かかるのか、どうやって払うのか・・・ 分からない事だらけです。 どうか宜しくお願いします。 一人暮らしをしたのも初めてよくわかりません。補足契約書が見つからず詳細が分かりません。 元通りに戻すのは勿論当たり前と思ってますが、それにどれ位かかるのかが分からないので質問させて頂きました。 契約書に従えとか、元通りに戻す位の費用はかかる。。などの事は理解しているのでそれ以外の事が知りたいのです。 宜しくお願いします。

ペット飼育禁止違反と退去時の費用:想定される金額と支払い方法

ペット不可の賃貸物件でペットを飼育し、物件に損傷を与えた場合、退去時の費用は大きく分けて3つの要素から構成されます。

1. **違約金:** 契約書に明記されている違約金。これは、ペット飼育禁止の条項違反に対するペナルティです。金額は契約書によって大きく異なりますが、家賃の数ヶ月分(1ヶ月~3ヶ月分程度)が一般的です。場合によっては、さらに高額になる可能性もあります。補足契約書が見つからないとのことですが、不動産会社に契約書のコピーを請求しましょう。

2. **原状回復費用:** ペットによる損傷箇所の修理費用です。今回のケースでは、壁紙、フローリングカーペット、扉の木枠の損傷が挙げられています。これらの修理費用は、専門業者に依頼して見積もりを取る必要があります。

* **壁紙:** 穴の大きさや位置、壁紙の種類によって費用は大きく変動します。ベニヤ板まで損傷していることから、壁紙の張替えだけでなく、ベニヤ板の修理・交換も必要となる可能性が高いです。数万円から十数万円程度の見込みが必要です。
* **フローリングカーペット:** 全面張替えが必要とのことですので、部屋の広さ(22平米)から計算すると、数万円から十数万円程度の費用がかかると予想されます。カーペットの種類や施工費用も考慮する必要があります。
* **扉の木枠:** 木枠の損傷の程度によって、修理か交換かが決まります。修理であれば数千円から数万円、交換であれば数万円から十数万円かかる可能性があります。

3. **清掃費用:** 通常の退去清掃に加え、ペットの毛や臭いの除去のための特殊清掃が必要となる可能性があります。数千円から数万円の費用を見込んでおきましょう。

費用試算例

上記を総合的に判断し、費用を概算してみましょう。

* 違約金:家賃1ヶ月分(33,000円)と仮定
* 壁紙修理:50,000円
* フローリングカーペット張替え:80,000円
* 扉の木枠修理:30,000円
* 清掃費用:20,000円

合計:33,000円 + 50,000円 + 80,000円 + 30,000円 + 20,000円 = 213,000円

これはあくまでも推測であり、実際の費用は業者に見積もりを取ってから確定します。

具体的な対応ステップ

1. **不動産会社への連絡:** まず、不動産会社に状況を説明し、今後の対応について相談しましょう。損傷箇所の状況を写真や動画で記録しておくと、交渉がスムーズに進みます。

2. **見積もりの取得:** 壁紙、フローリングカーペット、扉の木枠の修理・交換について、複数の業者に見積もりを取りましょう。相見積もりを取ることで、適正価格を把握できます。

3. **費用交渉:** 不動産会社と、修理費用や違約金について交渉しましょう。敷金が1ヶ月分しかないため、不足分は分割払いなどの交渉も検討しましょう。

4. **修理・清掃の実施:** 見積もりを元に、修理業者を選定し、修理・清掃作業を実施します。作業完了後、不動産会社に確認してもらいましょう。

5. **精算:** 修理費用、清掃費用、違約金を精算します。

専門家のアドバイス

弁護士や不動産会社に相談することで、より適切な対応策を検討できます。特に、契約書の内容や違約金の妥当性について、専門家の意見を聞くことは重要です。

退去時の注意点

* 契約書の確認:** 契約書をよく読み、ペット飼育に関する条項や違約金に関する規定を確認しましょう。
* 証拠の確保:** 損傷箇所の状況を写真や動画で記録しておきましょう。
* 早期の対応:** 問題発生後、できるだけ早く不動産会社に連絡し、対応を進めましょう。
* 専門家への相談:** 不安な点があれば、弁護士や不動産会社に相談しましょう。

まとめ

ペット不可の物件でペットを飼育した場合、退去時には多額の費用がかかる可能性があります。契約書をよく確認し、問題が発生した場合は早期に不動産会社に連絡し、専門家のアドバイスも参考にしながら対応を進めることが重要です。 今回のケースでは、20万円を超える費用がかかる可能性が高いですが、状況によってはもっと高額になる可能性も考慮しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)