賃貸物件のクリーニング料に関する疑問を解決!リフォーム済み物件でも必要?

先日、今住んでるアパートが手狭になってきたので引っ越しをしようととある業者で物件を見せてもらいました。今月リフォームされたばかりでリフォーム後にはまだ誰も入居していない綺麗な部屋があったのでそこに決めようと思い見積もりを出してもらったのですが、そこにクリーニング料という名目で10000円という記載があり「クリーニングってリフォームしたばかりなんですよね?」と業者に尋ねたところ「はい。しかし当社指定の業者にクリーニングして頂かないと部屋を紹介することはできません」と言われました。このクリーニング料は本当に支払わなくてはいけないのでしょうか?詳しい方のお知恵を貸してください。

リフォーム済み物件なのにクリーニング料?その真相を解説

リフォーム済みの物件なのにクリーニング料が発生するというのは、確かに疑問に思う方も多いでしょう。結論から言うと、必ずしも支払う必要はありません。 しかし、状況によっては支払いを求められるケースもあります。 このクリーニング料の是非を判断するために、いくつかのポイントを詳しく見ていきましょう。

クリーニング料の正当性:何が含まれているのか?

まず、クリーニング料に何が含まれているのかを明確にすることが重要です。単なる清掃ではなく、専門業者によるハウスクリーニングが含まれている場合が多いです。具体的には、

  • 壁や床の清掃
  • キッチン、浴室、トイレなどの水回り清掃
  • 窓の清掃
  • 換気扇などの清掃
  • 害虫駆除

などが含まれます。リフォーム後であっても、工事中の埃や汚れ、資材の搬入・搬出による傷などが残っている可能性があります。これらの清掃を専門業者に依頼することで、入居者にとって快適な状態を提供することが目的です。

「当社指定業者」のカラクリ:独占契約の可能性

「当社指定業者」という点も重要です。不動産会社は、特定のクリーニング業者と独占契約を結んでいる場合があります。この場合、競争原理が働かず、料金が高くなる可能性があります。また、質の高いサービスが必ずしも保証されているとは限りません

契約書を確認しましょう:不当な請求に注意

クリーニング料の請求が正当かどうかを確認するには、賃貸借契約書をよく読むことが大切です。契約書にクリーニング料に関する記述があり、その金額が明記されている場合は、支払う義務が生じます。しかし、契約書に記載がないにも関わらず、口頭でクリーニング料を請求された場合は、支払う必要はありません

交渉の余地はあるか?

もし、契約書に記載がなく、かつクリーニング料の必要性を感じない場合は、不動産会社と交渉してみましょう。リフォーム直後であれば、清掃は最低限で済む可能性があります。「リフォーム済みなので、クリーニングは不要ではないか」と交渉し、クリーニング料の減額または免除を検討してもらうことができます。

具体的な対処法:クリーニング料に関するトラブルを回避する

賃貸物件の契約において、クリーニング料に関するトラブルを回避するためには、以下の点に注意しましょう。

1. 契約前にしっかり確認する

物件の内見時に、クリーニング料の有無や金額について、不動産会社に明確に確認しましょう。契約書に記載されている内容をしっかりと理解し、不明な点は質問することが大切です。

2. 複数の不動産会社と比較する

複数の不動産会社から物件を紹介してもらい、クリーニング料の相場を把握しましょう。高すぎる場合は、他の物件を検討するのも一つの方法です。

3. 契約書を丁寧に読む

契約書は重要な書類です。全ての項目を丁寧に読み、クリーニング料に関する条項を特に注意深く確認しましょう。不明な点があれば、不動産会社に質問し、納得してから契約しましょう。

4. 不当な請求には抵抗する

契約書に記載がないにも関わらず、クリーニング料を請求された場合は、支払いを拒否する権利があります。ただし、穏便に解決するために、不動産会社と交渉することが重要です。

専門家の意見:弁護士や消費者センターへの相談

もし、不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や消費者センターに相談することをお勧めします。彼らは法律的な知識に基づいて、適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ:賢く賃貸契約を結びましょう

賃貸物件のクリーニング料は、状況によって支払う必要性があります。契約書の内容をしっかり確認し、不明な点は質問することが重要です。また、複数の不動産会社と比較し、不当な請求には毅然とした態度で対応しましょう。賢く賃貸契約を結び、快適な賃貸生活を送るために、この記事を参考にしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)