賃貸物件のキャンセルと手付金、仲介手数料について

先日、とある不動産へ一人で赴き内見させていただきました。 良い物件だと思ったんですが、親の承諾無しには事は進められないので考えようと思っていました。 不動産の担当の方が、『通常は手付金は家賃一ヶ月分頂きますが、今回は取り敢えず手付金として一万円頂いて部屋を押さえましょうか。次回、親御さんと来られて納得して頂いたら残りを頂くという形にしましょう。納得されなかったら他の物件の仲介手数料から今回貰った分を引かせていただきます。』 と言っていただけたので、承諾し入居申込書へ記入しました。 その後、重要事項説明を聞き署名しました。 しかしまだ親は見ていないし、承諾もしていないので審査はしないでくれと頼みました。 この時、担当の方は分かりましたと返事をしてくれています。 そのまま自宅へ帰り物件の話をしたのですが、母が周辺の治安に快く思わない為キャンセルし他の物件を探すように言ってきました。 私自身は特に何も思わなかったのですが、実際ネットで評判を調べてみると確かに良くないので、魅力的な物件でしたがキャンセルしようと思っています。 しかし、キャンセルにあたって気になるのがキャンセル料や仲介手数料の請求、また手付金の追加請求があるのではないかということです。 現状では審査も行っていないし、契約も終わっていないと考えています。 ですが、重要事項説明書には『重要事項の説明を受け、重要事項説明書を受領すると共に仲介手数料の支払いに同意いたします』との記載があります(ただ、本件の中間金期日を平成25年1月8日、決済金期日を平成25年1月15日迄と定め とあります) この場合は仲介手数料やキャンセル料、残りの手付金を支払わなければならないのでしょうか? ※既に払った手付金が戻ってこないのは承知しています※

賃貸契約のキャンセルと費用負担について

ご質問ありがとうございます。賃貸物件の内見後、手付金1万円を支払い、重要事項説明書に署名されたものの、親の反対により契約をキャンセルしたいというご相談ですね。 既に手付金1万円は返金されないことを承知されているとのことですが、残りの手付金や仲介手数料の請求について不安を感じていらっしゃるようです。

結論から言うと、現状では、追加の手付金や仲介手数料の支払義務はない可能性が高いです。ただし、状況によっては、不動産会社から何らかの請求が来る可能性もゼロではありません。詳細に見ていきましょう。

契約成立の有無

重要事項説明書に署名し、入居申込書に記入したものの、審査が開始されていない親の承諾を得ていない、という点が重要です。通常、賃貸契約は、申込、審査、契約締結という流れを踏みます。 今回のケースでは、申込書は提出されていますが、審査段階に進んでおらず、契約は正式に成立していません。 不動産会社も審査をしないように依頼されているため、契約成立には至っていないと判断できます。

重要事項説明書について

重要事項説明書に「仲介手数料の支払いに同意いたします」と記載されていることは事実ですが、これは契約が成立した場合に適用される条項です。 契約が成立していない現状では、この条項は有効とは言い切れません。 「中間金期日」「決済金期日」の記載は、契約が成立した場合の支払い期日を示しているだけで、現状では無効です。

手付金の扱い

既に支払った1万円の手付金は、解約に伴う違約金として扱われる可能性が高いです。 これは、不動産会社が物件を確保するために費やした費用、あるいは、他の顧客への機会損失を補償するためのものです。 しかし、これは契約成立前の手付金であり、契約不成立による損害賠償請求とは別問題です。

不動産会社との交渉

状況を踏まえると、追加の費用を請求される可能性は低いですが、不動産会社との丁寧な交渉が重要です。 具体的には、

  • 状況を丁寧に説明する:親の反対、周辺の治安の悪化といったキャンセル理由を明確に伝えましょう。
  • 書面で申し出る:口頭ではなく、内容証明郵便などでキャンセルを申し出ることで、証拠を残しておきましょう。
  • 冷静に交渉する:感情的にならず、冷静に状況を説明し、追加費用請求がないことを確認しましょう。
  • 必要に応じて弁護士に相談する:もし、不動産会社から不当な請求があった場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

といった対応が有効です。

専門家の意見

弁護士や不動産専門家によると、このケースでは、契約が成立していないため、追加の費用負担を請求される可能性は低いとされています。しかし、不動産会社によっては、交渉の姿勢や説明不足によって、何らかの費用を請求してくる可能性も否定できません。そのため、上記で述べたように、書面での申し出や、必要に応じて専門家への相談が重要です。

賃貸契約におけるキャンセルと費用負担のポイント

賃貸契約のキャンセルは、契約成立前と成立後で大きく異なります。 契約成立前であれば、通常、手付金以外の費用負担は発生しません。しかし、契約成立後であれば、違約金が発生する可能性があります。 今回のケースは、契約成立前と判断できますが、不動産会社との良好な関係を維持するためにも、丁寧な対応を心がけましょう。

今後の賃貸物件探しについて

今回の経験を活かし、今後の物件探しでは、

  • 親と一緒の内見:最初から親と一緒に行き、意見を共有しましょう。
  • 物件周辺の調査:治安や生活環境を事前に十分に調べましょう。インターネット上の口コミだけでなく、実際に現地を訪れて確認することが重要です。
  • 契約内容の確認:契約書の内容をしっかりと理解し、不明な点は質問しましょう。特に、キャンセルに関する規定は注意深く確認しましょう。
  • 信頼できる不動産会社を選ぶ:複数の不動産会社と比較し、信頼できる会社を選びましょう。

といった点を意識することで、トラブルを回避できます。

まとめ

今回のケースでは、契約が成立していないため、追加の費用負担は低い可能性が高いです。しかし、不動産会社との丁寧な交渉と、今後の物件探しにおける注意点を踏まえることで、よりスムーズな賃貸契約を結ぶことができるでしょう。 不明な点があれば、弁護士や不動産専門家への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)