賃貸物件における礼金、更新料、手数料に関する疑問と解決策

部屋を借りる時の礼金と、2年に一度の更新代について長く疑問を感じています。 ずっと賃貸暮らしなので、引越す度、又は2年ごとの更新の度、【礼金制度と更新代】について負担に思い疑問に感じております。 何度か色々な不動産に質問してみましたが、礼金は最近は1ケ月の所もあるし、とか 更新代は昔のなごり?だからとか、関西では礼金はもっと多いんですよ とかはっきりしない回答ばかりでした。 空き室があると大家もリスクがあるんだからと、借主には関係ない回答もありました。 契約時、借り主は、不動産に手数料(家賃の1ケ月分)を払いますが、家主さんからも払われるのかと聞いたら、同じく家賃の1ケ月分を頂きます と不動産から聞きました。 結局家主さんに払っている礼金がそちらに回っているだけで、借主が全て払っている感覚に感じました。 外国では、敷金しかないと聞いています(もしくは、現状に戻しておく)それが本来のやり方だと思うのですが・・。 ●更新代を払う月は、普通の2倍の家賃を払うわけですから、皆さん負担にはならないのでしょうか? おまけに更新時、不動産に払う「更新手数料」も借主の負担です。(これも不動産に聞いたら借り主からしか貰わないといわれました) せめて家主と折半でもよいのでは?と思います。お互いの事なのですから。 ※何故借りる側ばかりがしいられるのでしょうか? 家主さんも老朽していく建物の、維持管理は大変だと思いますが、借りる側も引越す度、礼金敷金、不動産への手数料、前家賃、引越し代とかなり かさんで引越しの度大金が必要となります。せめて礼金だけでも廃止されれば・・といつも思います。 ☆まとめると・・ ・礼金制度は廃止できないのか?(身近に要望を言える場所?機関はありますか?) ・更新代の意味(&何故そんなに多額なのか?せめて家賃の1割でもよいのでは・・) ・更新手数料、借り主だけ負担するのは何故? です。 私に共感できる方、もしくは私が納得できる回答をいただける方、おられましたらどうか宜しくお願い致します。 ※何年もずーと 思っていたので皆さんからお知恵を頂ける知恵袋さんに出会えてよかったです。思い切って利用させて頂きます。 追記: ・礼金についてか、更新代(制度)についてかは分かりませんが、裁判へ提訴をした人の事例があるけれど認めて貰えなかったと聞きました。・・何故?? ・昔はあった手付金(物件を決めた時に払うお金)は最近は、なくなったようです。 私の質問内容も時代がたてば少しずつ変わるのでしょうか補足長文ですみません。 貸主からは嫌がられるとは思いますが、借主が最低限要望を言えるとしたら以下の2点でしょうか? ・礼金の軽減 ・契約時の不動産への手数料を、家主と折半にして貰う

賃貸における礼金、更新料、手数料に関する疑問を徹底解説

長年、賃貸住宅に住まわれている方が抱える、礼金、更新料、手数料に関する疑問を解消します。これらの費用は、家賃以外に発生する大きな負担であり、その仕組みや妥当性について理解を深めることは、賢い賃貸生活を送る上で非常に重要です。

礼金制度:廃止できないのか?

礼金は、家賃とは別に支払われるお金で、一般的に家賃の1ヶ月分~2ヶ月分が相場です。しかし、近年では1ヶ月分の物件も増えています。 不動産会社からは「空室リスクの軽減のため」や「建物の維持管理費の一部」といった説明を受けることが多いですが、法律で定められたものではなく、慣習的なものです。そのため、必ずしも支払う必要はありません

しかし、礼金を支払わない場合、希望する物件を借りられない可能性があります。競争率の高い物件では、礼金ありの条件で募集しているケースが多く、礼金なしの条件では不利になる可能性が高いです。

礼金制度の廃止を要望する場としては、消費者センターや弁護士への相談が考えられます。ただし、裁判例では、礼金自体を無効とする判決は少ないのが現状です。

礼金軽減のための交渉術

礼金を軽減したい場合は、不動産会社と交渉することが重要です。

* **競合物件の提示:** 類似の物件で礼金が低い、もしくは不要な物件があることを示すことで交渉材料となります。
* **長期契約の提案:** 長期契約を希望する旨を伝え、その分礼金を減額する交渉を試みるのも有効です。
* **物件の状態の指摘:** 物件の状態が良くない場合、その点を指摘し、礼金の減額を交渉できます。ただし、客観的な根拠が必要です。

交渉は、冷静かつ丁寧に、具体的な数字を提示しながら行うことが大切です。

更新料:その意味と高額な理由

更新料は、賃貸契約更新時に支払う費用です。これも礼金と同様に、法律で定められたものではありません。更新料の金額は、家賃の1ヶ月分~2ヶ月分が一般的ですが、物件や地域によって異なります。

更新料は、大家さんが建物の修繕や維持管理費用に充てるという説明がされることが多いですが、実際には、その使途が明確に示されることは稀です。そのため、更新料が高額であることに疑問を持つ方も多いでしょう。

更新料の軽減交渉

更新料の軽減交渉も、礼金と同様に、不動産会社と交渉することが必要です。

* **契約期間の延長:** 2年ではなく、3年や5年といった長期契約を提案することで、更新料を減額できる可能性があります。
* **物件の状況:** 物件の状態が老朽化している場合、その点を指摘し、更新料の減額を交渉できます。
* **近隣相場調査:** 近隣の類似物件の更新料を調査し、相場より高額な場合は、その点を根拠に交渉します。

交渉にあたっては、具体的な数字を提示し、冷静かつ丁寧に交渉することが重要です。

更新手数料:借り主だけが負担するのはなぜ?

更新手数料は、賃貸契約更新時に不動産会社に支払う手数料です。通常、家賃の1ヶ月分程度が相場です。この手数料は、不動産会社が更新手続きを行うための費用と説明されますが、家主との負担割合が明確にされていないケースが多いのが現状です。

更新手数料の負担軽減

更新手数料の負担軽減は、不動産会社と直接交渉するか、別の不動産会社に相談するしかありません。

* **手数料の減額交渉:** 他の不動産会社の手数料を参考に、減額交渉を試みることができます。
* **他の不動産会社への相談:** 複数の不動産会社に相談することで、手数料の安い会社を見つけることができます。

交渉にあたっては、複数の不動産会社の見積もりを比較し、その結果を根拠に交渉することが効果的です。

裁判例と今後の展望

質問者様は、裁判で争われた事例を耳にされたとのことですが、残念ながら、礼金や更新料に関する裁判では、借主側の請求が認められないケースが多いのが現状です。これは、礼金や更新料が慣習的に認められていること、そして、契約書に明記されていることが大きな要因です。

しかし、不当に高額な礼金や更新料、手数料を請求されていると感じる場合は、消費者センターや弁護士に相談することが重要です。

賢い賃貸生活を送るためのアドバイス

* 契約内容を丁寧に確認する:契約書に記載されている内容をしっかりと確認し、不明な点があれば、不動産会社に質問しましょう。
* 複数の物件を比較検討する:複数の物件を比較することで、礼金や更新料、手数料の相場を把握し、最適な物件を選ぶことができます。
* 交渉を恐れない:礼金や更新料、手数料の軽減交渉は、決して悪いことではありません。冷静かつ丁寧に交渉することで、負担を軽減できる可能性があります。
* 専門家への相談:どうしても解決できない場合は、消費者センターや弁護士に相談しましょう。

まとめ

礼金、更新料、手数料は、賃貸契約において大きな負担となる費用です。これらの費用に関する疑問や不満を抱えている方は少なくありません。しかし、法律で明確に定められていないため、交渉によって軽減できる可能性があります。 本記事で紹介した情報を参考に、賢く賃貸生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)