賃貸物件における水漏れ事故と損害賠償請求

3DKのマンションを一室を所有しています。2010年3月に退去した借主に対して、水漏れ事故の損害賠償を請求できるかどうか教えて下さい。その部屋は、2007年に改装手渡しのような状態でAさんに貸しました。Aさんが退去する2010年3月に初めて知ったことですが、2009年9月に水漏れ事故がありました。事故当日の様子。2009年9月ころのある日、Aさんは夕方に勤務先から帰ってきた。すると・玄関が水たまりになっていた。洗面浴槽周りの床も水びたし・水をふきとった後、上階の住人に確認しに行った・上階の部屋のトイレタンクが割れ、その日は終日水漏れしていたことが分かったAさんは、原因が分かって水漏れも止まったためか、私が管理をお願いしている仲介管理会社に報告しなかった。そのマンションの管理組合にも報告しなかった。上階住人も同様、報告しなかった。水もれ事故から6ヵ月後の2010年3月、Aさんは、『カビがひどくて押入れの服など全てダメになった。こんな所には住めないので引っ越すことにする』と言って引っ越しました。その部屋がマンション1階なので、カビも仕方がないだろうと思いました。Aさん退去時に立会った仲介管理会社からの報告は、・ひどいカビだった。・しかし、マンション1階だからカビは生える。というものでしたが、私が実際に行って見たものは、『お化け屋敷』そのものでした。(改装に150万円かかっています)あまりのひどさに水漏れ事故があったに違いないと思い、仲介管理会社の方からAさんに詳細を聞いてもらうと、その事実が判明しました。私は、・新品同様で貸した・同じ条件のもう1部屋を持っているが、カビはほとんど生えていない・Aさんとその上階の人に責任がある、なんとかしてほしい仲介管理会社が言うには、・もっとひどいのを知っている・水漏れがあったとしてもAさんの上階の人はすでに引越ししてしまって連絡もつかないという訳で、私はその時は、仲介管理会社には責任を問うのは筋違いだと思ってAさんに連絡しました。しかし、Aさんの携帯にはつながらず所在も分からないためAさんの保証人になっていた高齢の母親に連絡しました。ところがその人は遠方にいるため、また、私も多忙な中訪問することもままならず2回手紙を出しただけでしたが、返事はありませんでした。それで面倒になったのと、水漏れ事故が原因のカビの増殖を恐れた私は先に全面改装しました。マンション保険には入っていましたので、粘り強く交渉した結果、改装費用の150万円のうちの100万円がおりました。あとの50万円をAさんとその上階の人に請求することは可能ですか?補足請求できる場合、効果的な請求方法はどのようなものでしょうか。また、相手が拒んだ場合の対処法も教えて下さい。

ケースの概要と問題点

2009年9月に発生した上階からの水漏れ事故により、1階にある賃貸物件に深刻なカビ被害が発生しました。借主Aさんは事故を報告せず、退去後に被害が発覚。修繕費用150万円のうち、マンション保険から100万円が下りたものの、残りの50万円について、Aさんと上階住人への損害賠償請求の可能性を探る必要があります。 ポイントは、Aさんの報告義務違反、上階住人の過失、そして損害発生との因果関係を明確にすることです。

損害賠償請求の可能性

Aさんへの請求:Aさんは水漏れ事故を知りながら報告しなかったため、民法上の「債務不履行」に該当する可能性があります。賃貸借契約において、借主には物件の適切な管理・使用義務があります。事故を報告しなかったことで、被害が拡大したと判断されれば、損害賠償責任を問える可能性があります。

上階住人への請求:トイレタンクの破損が原因であることから、上階住人には過失責任が問えます。ただし、上階住人が既に転居しており、連絡が取れない状況であることは大きな課題です。

請求できる損害の範囲

請求できる損害は、直接損害間接損害に分けられます。このケースでは、

* **直接損害:** カビによる修繕費用50万円(保険金でカバーされていない部分)
* **間接損害:** 仮にAさんが居住を継続していた場合の損害(精神的苦痛など)

が考えられます。間接損害の立証は難しいですが、専門家の鑑定書などを用いることで、請求の可能性を高めることができます。

効果的な請求方法

1.

証拠集め

  • 写真・動画: カビ被害の状況を詳細に記録した写真や動画は必須です。被害の程度を客観的に示す重要な証拠となります。
  • 鑑定書: 専門家(建築士、不動産鑑定士など)に依頼し、水漏れとカビ被害の因果関係を明確にした鑑定書を作成してもらいましょう。これは、請求を正当化するための強力な証拠となります。
  • 賃貸借契約書: 契約内容を確認し、借主の義務違反に関する条項などを確認します。
  • 修理見積書: 修繕費用を証明する見積書は不可欠です。
  • 連絡履歴: Aさんや保証人との連絡履歴(手紙、メールなど)を保管しておきましょう。

2.

内容証明郵便

  • Aさん、及び保証人に対して、損害賠償請求の内容を明確に記した内容証明郵便を送付します。これは、法的証拠として非常に重要です。
  • 請求金額、根拠、支払期限を明確に記載しましょう。
  • 弁護士に依頼して作成してもらうことをお勧めします。

3.

弁護士への相談

  • 証拠集め、内容証明郵便の作成、交渉、訴訟など、弁護士に依頼することで、よりスムーズに、かつ効果的に請求を進めることができます。
  • 特に、上階住人への請求は、所在が不明なため、弁護士の専門知識と経験が必要となります。

相手が拒否した場合の対処法

内容証明郵便を送付しても相手が応じない場合は、裁判による解決を検討する必要があります。

訴訟

裁判では、上記で集めた証拠を元に、裁判官に損害賠償請求の正当性を主張します。弁護士の代理人をつけることで、より有利に訴訟を進めることができます。

訴訟費用

訴訟には費用がかかります。弁護士費用、裁判費用などが発生します。しかし、勝訴した場合、これらの費用は相手方から回収できる可能性があります。

専門家の視点

弁護士や不動産鑑定士などの専門家は、証拠の収集、法的根拠の確認、交渉、訴訟手続きなど、様々な面でサポートしてくれます。特に、このケースのように相手方の所在が不明であったり、証拠集めに困難が伴う場合は、専門家の力を借りることが重要です。早期に専門家に相談することで、より良い解決策を見つけられる可能性が高まります。

まとめ

今回のケースでは、Aさんの報告義務違反と上階住人の過失が、カビ被害の発生に繋がった可能性が高いと言えます。損害賠償請求を行うためには、証拠をしっかりと集め、内容証明郵便を送付し、必要に応じて弁護士に相談することが重要です。 早期の行動が、請求成功の可能性を高めます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)