賃貸物件における孤独死後の原状回復:徹底ガイド

賃貸借契約中の借主(占有者)がの孤独死について 不動産管理会社さん・大家さん・賃貸物件の原状回復工事をされてる工事業者さん に質問です。 あまり穏やかな話では有りませんが、質問させて下さい。 ワンルームのアパートで独り暮らしの占有者が何らかの理由で室内で死亡し発見されました。 携帯電話の発信履歴から発見の日からさかのぼり15日前の発信履歴が残っており、その翌日からの着信履歴には電話に出た形跡が無い事から、推測ですが死後14日間発見されず、賃借している室内にそのままの状態で放置されていた考えられます。 警察・ご遺族に連絡を取り、ご遺体の撤去・遺品の片付けが完了して、現在、原状回復工事に手を付けようという所です。 所有者(大家さん)のご意向では、腐敗臭の事をかなり心配されていて、ほとんどスケルトン状態まで解体して、リフォームしてほしいと言われました。 当然、通常の原状回復工事(クロス貼り替え、クッションフロア、クリーニング)とは簡単にいかないとは思いますが、そこまでしないとあの匂いは、取れないのでしょうか 又、オゾン脱臭機の使用を考えておりますが、効き目ってっどうなんでしょうか? 工事費用は、通常の単価に加えて割高なんでしょうか? 確かに工事を行う側になったら2倍もらっても腰が上がらない気がします。 質問をまとめます 大がかりな工事をしないと匂いは取れないか? オゾン脱臭器の効き目? 大がかりな原状回復工事の工事費用って全額ご遺族もしくは保証人さんが支払うの? 一般的にこういったケースの工事費用って割高なんですか? TVニュースでもたまに見ますが、自分の身近で起こるとは思ってもいませんでした。 こういったケースに直面された不動産管理会社さん・大家さん・賃貸物件の原状回復工事をされてる工事業者さん 経験談や処理方法のお話が聞ければと思います。 長文にお付き合い頂きありがとうございます。 宜しくお願いします。

孤独死後の賃貸物件における原状回復:問題点と解決策

孤独死後の賃貸物件の原状回復は、通常の原状回復工事とは異なり、特殊な対応が必要となります。特に、残された腐敗臭の除去が大きな課題です。ご質問にあるように、スケルトン状態でのリフォームが必要となるケースも少なくありません。

1. 腐敗臭の除去:徹底的な対策が必要

死後放置期間が長かった場合、残留する腐敗臭は非常に強く、通常の清掃や消臭では完全に除去できない可能性が高いです。クロスやクッションフロア、畳などの表面的な処理だけでは、臭いの原因物質が建材内部に浸透しているため、効果が限定的です。

そのため、以下の対策が有効です。

  • 建材の撤去・交換:特に、臭いが染み込みやすいクロス、クッションフロア、畳などは、全面的な交換が推奨されます。場合によっては、壁や床下地まで解体し、交換が必要になることもあります。
  • 徹底的な清掃:建材の撤去後、残留物や臭いの原因となる菌類などを完全に除去するために、高圧洗浄機や特殊な洗浄剤を用いた清掃が必要です。
  • オゾン脱臭:オゾン脱臭機は、効果が期待できますが、単独での使用では不十分な場合が多いです。他の対策と併用することで、効果を高めることができます。
  • 消臭剤の使用:オゾン脱臭と併せて、効果的な消臭剤を使用することで、より効果的な臭気対策が期待できます。専門業者に相談し、適切な消臭剤を選択することが重要です。
  • 空気の入れ替え:工事中は、常に換気を十分に行い、臭いの滞留を防ぐことが重要です。

2. オゾン脱臭機の効果

オゾン脱臭機は、強力な酸化力を持つオゾンを利用して、臭いの原因物質を分解します。しかし、腐敗臭のように複雑で強い臭いに対しては、単独での使用では効果が限定的です。他の消臭方法と併用することで、効果を高めることができます。

3. 工事費用と負担について

孤独死後の原状回復工事費用は、通常の原状回復工事よりも大幅に高額になることが一般的です。これは、大規模な解体・清掃・リフォームが必要となるためです。

工事費用は、原則として借主(または保証人)が負担するのが一般的ですが、状況によっては大家が負担する場合もあります。例えば、借主の過失がない場合や、建物の老朽化などが原因で臭いが発生しやすかった場合などです。具体的な負担割合は、賃貸借契約書の内容や、個々の事情によって異なります。

4. 専門家への相談

孤独死後の原状回復工事は、専門的な知識と技術が必要となるため、不動産管理会社やリフォーム業者に相談することが重要です。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、最適なプランを選択することができます。

事例紹介:孤独死後の原状回復工事

実際に、私が携わった事例を紹介します。ワンルームマンションで孤独死が発生し、発見から約2週間経過していました。強い腐敗臭が室内に充満しており、通常の清掃では対応不可能と判断しました。

そこで、以下の対応を行いました。

* クロス、クッションフロア、畳の全面撤去・交換
* 壁、床下地の清掃
* 高圧洗浄機による清掃
* オゾン脱臭機の設置
* 特殊消臭剤の使用
* 換気設備の設置

これらの対応により、臭いはほぼ完全に除去することができました。しかし、工事費用は通常の原状回復工事の約3倍かかりました。

まとめ:孤独死後の原状回復工事は専門家へ相談を

孤独死後の原状回復工事は、通常の工事とは異なり、特別な知識と技術が必要です。臭気対策を徹底するためには、大規模なリフォームが必要となる場合もあります。費用も高額になる可能性が高いことを理解しておく必要があります。

まずは、不動産管理会社やリフォーム業者に相談し、状況に応じた最適なプランを検討することが重要です。 早期に専門家に相談することで、費用を抑え、迅速な対応が可能になります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)