賃貸物件で勝手に鍵を増設した場合の費用とトラブル解決策

現在、引っ越し先のアパートを探していて物件見学をしているのですが、他の部屋は鍵が一つなのに鍵が二つついている部屋がありました。不動産に聞いたところ、住人が許可なく勝手に取り付けたと話していました。大家さんがすぐ隣に住んでいるのに内緒で取り付けするなんてあり得ないと思うのですが・・・。もし本当に勝手に鍵を付けてしまった場合、原状回復できない状態で次の入居者から鍵代二つ分になることも含めどのくらい請求されるのでしょうか?

勝手に鍵を増設した場合の費用

賃貸物件で勝手に鍵を増設した場合、費用は状況によって大きく異なります。鍵の取り付け費用だけでなく、原状回復費用、損害賠償などが請求される可能性があります。具体的には以下の項目が考えられます。

  • 鍵の撤去費用: 鍵を取り外すための費用です。業者に依頼する場合、数千円から一万円程度かかる可能性があります。
  • ドアの修理費用: 鍵の取り付けによってドアに傷や穴が開いている場合、その修理費用も請求されます。損傷の程度によって費用は大きく変動し、数千円から数十万円かかる可能性も。
  • 防犯設備の改修費用: 勝手に鍵を増設することで、建物のセキュリティシステムに影響が出た場合、その改修費用も請求される可能性があります。
  • 違約金: 賃貸契約に「勝手に設備を変更しない」といった条項があり、それを違反した場合、違約金が科せられる可能性があります。金額は契約内容によって異なります。
  • 損害賠償: 鍵の増設によって大家さんや他の入居者に損害を与えた場合、その損害賠償を請求される可能性があります。例えば、鍵の紛失による不正侵入などが発生した場合、高額な賠償金を請求される可能性も。

上記の費用に加え、次の入居者への鍵代も請求される可能性があります。これは、前の入居者が勝手に鍵を増設したことで、新しい鍵を作る必要が生じた場合です。ただし、これはあくまで可能性の一つであり、必ずしも請求されるとは限りません。

具体的な事例

例えば、古いタイプの鍵を新しいディンプルキーに交換する場合、鍵とシリンダーの交換で1万円〜2万円程度、さらにドアに穴を開けて取り付けた場合、穴埋めと塗装で数万円の費用がかかる可能性があります。もし、防犯性の高い電子錠を取り付けた場合、費用はさらに高額になります。

また、大家さんの許可なく勝手に鍵を増設したことで、他の入居者から「セキュリティが不安になった」といったクレームが発生し、大家さんが防犯カメラの設置などの対応をした場合、その費用も請求される可能性があります。

大家さんとの話し合いが重要

勝手に鍵を増設してしまった場合は、まず大家さん、または不動産会社に正直に相談することが重要です。状況を説明し、誠意をもって対応することで、費用を軽減できる可能性があります。

  • 早めの連絡: 問題が発覚してから時間が経つほど、状況が悪化し、費用が高額になる可能性があります。できるだけ早く連絡を取りましょう。
  • 謝罪: 自分の行為によって迷惑をかけたことを素直に謝罪しましょう。
  • 解決策の提案: 費用負担の方法や、原状回復の方法について、具体的な提案をしましょう。
  • 証拠の提示: 鍵を増設した経緯や費用に関する領収書などを提示することで、説明の信憑性を高めることができます。

専門家の意見

弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、より適切な対応策を検討できます。特に、高額な費用を請求された場合や、大家さんとの話し合いがうまくいかない場合は、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

鍵を増設したい場合の正しい手順

賃貸物件で鍵を増設したい場合は、必ず大家さんまたは不動産会社に許可を得る必要があります。許可を得ずに勝手に増設すると、上記のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。

許可を得る際には、増設の理由や使用する鍵の種類、費用負担について明確に説明しましょう。大家さんによっては、セキュリティ上の理由から鍵の増設を許可しない場合もあります。

まとめ:賃貸物件での鍵の取り扱いには十分注意

賃貸物件において、鍵の増設は安易に行ってはいけません。トラブルを避けるためには、事前に大家さんや不動産会社に相談し、許可を得ることが不可欠です。もし、すでに勝手に鍵を増設してしまった場合は、早急に大家さんまたは不動産会社に連絡を取り、誠意をもって対応しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)