賃貸物件でのエアコン水漏れと原状回復義務

賃貸で借りている部屋を出るときには元に戻すという契約がありますが、 エアコン完備で借りました。 エアコンから水もれしました。 去年も水漏れし、業者さんが来て、詰まっていたものをとったので、大丈夫と帰りました。 今年も再度水漏れ。 去年より状態が悪く、たまったころにでしょうか?蛇口を軽くひねったくらいまとめて落ちてきました。 エアコンの真下には、テーブルと衣装ケースが置いてあり、上にあったものは水没。 あわてて拭いて、タオルをおいて、時々絞るを繰り返しました。 即日、不動産屋さんに連絡しましたが、数日たって業者さんが来て、これは、もう取り替えたほうがいいといわれました。 大屋さんの持ち物なので、不動産屋さんに話をしてくれるとのことでした。 水の量が結構あるのでと、ビニールを衣装ケースやテーブルに広げてかけてくれました。 大きなビニールだったので、荷物はぬれなくなりましたが、たまると床に水が落ちるのでバスタオル3枚おきました。 次に連絡があるまで、バスタオルをしぼりながら、すごしていました。 本日、業者さんが来て、再度見て、今日はエアコン新しいのを設置するつもりでしたが、一人では工事できないので、 後日二人で来ますとのことでした。 詰まりをとったので、とりあえずは、問題なく使えると思いますとのこと。。。 水が漏れなくなったとのことだったので、ビニールをはずしました。 衣装ケースがぬれていたので、それを動かして拭きました。 すると、床までぬれたようで、フローリングの床の目にそって、水がしみこんだようです。 黒く変色し、つなぎ目がもりあがってきていました。 本日来た業者さんの話では、エアコンの設置の状態がよくなくてもれたとのことで、今度新しいエアコンにしたら、同じことにはならないといっていましたが、自分の持ち物も、紙類全部ダメになり、床も・・・ メモ帖とか仕事のものもだめになりましたが、これは仕方ないとあきらめることにしましたが、床はどうなるのでしょうか? 出るときには、入居のときの状態に戻す契約になっていますが、修理する必要あるのでしょうか?

賃貸におけるエアコンの水漏れと原状回復

賃貸物件でエアコンから水漏れが発生し、家財道具の損傷や床材の変色といった被害が出ている状況ですね。大変なご苦労をされていると思います。まず、落ち着いて状況を整理しましょう。今回のケースでは、エアコンの設置不良が水漏れの原因である可能性が高いと業者も指摘しています。これは重要なポイントです。

原状回復義務と借主の責任

賃貸借契約では、借主には「原状回復義務」があります。これは、退去時に物件を借り受けた時の状態に戻す義務のことです。しかし、この義務は「通常の使用による損耗」を除くものです。今回のケースでは、エアコンの水漏れは「通常の使用」によるものではなく、設備の老朽化や設置不良といった賃貸人の責任に起因する可能性が高いと考えられます。そのため、床の修理費用を借主が負担する必要性は低いと言えます。

証拠の確保が重要

今後の対応のためにも、以下の証拠をしっかりと確保しておきましょう。

  • 水漏れの状況の写真・動画:床の変色、家具の損傷など、被害状況を詳細に記録しましょう。日付と時刻も記録しておくと、より効果的です。
  • 業者とのやり取りの記録:修理依頼から完了までの経緯を、メールや電話記録、領収書などで残しておきましょう。
  • 賃貸契約書:契約内容を確認し、原状回復に関する条項を精査しましょう。

不動産会社への対応

不動産会社には、現状を正確に伝え、修理費用負担の明確化を求めましょう。 写真や動画などの証拠を提示することで、より説得力が増します。 また、家財道具の損害についても、不動産会社または大家に相談し、適切な対応を求めるべきです。

専門家への相談

状況が複雑な場合や、不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より有利な交渉を進めることができます。

フローリングの修理について

フローリングの黒ずみと盛り上がりは、水によるダメージが原因と考えられます。程度によっては、部分的な修理で済む場合もありますが、広範囲にわたる場合は、床材の張り替えが必要になる可能性があります。 これは、賃貸人の負担となる可能性が高いです。

修理費用負担について

通常、老朽化や設置不良による損傷は、賃貸人の責任となります。しかし、契約書に特約事項がないか確認する必要があります。 例えば、「借主の故意または過失による損傷は借主負担」といった条項があれば、状況によっては負担を求められる可能性があります。 しかし、今回のケースのように、エアコンの設置不良が原因であれば、借主の責任とは言い難いでしょう。

交渉のポイント

不動産会社との交渉では、以下の点を主張しましょう。

  • エアコンの設置不良が原因であること
  • 損傷は通常の使用によるものではないこと
  • 証拠として写真や動画、業者とのやり取りの記録を提示する

退去時の対応

退去時には、現状を不動産会社に報告し、立会検査を行いましょう。 検査時に、床の修理について改めて確認し、合意を得ることが重要です。 もし、修理費用負担について合意できない場合は、専門家に相談することをお勧めします。

まとめ

賃貸物件でのエアコン水漏れは、思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。 今回のケースでは、エアコンの設置不良が原因である可能性が高く、修理費用は賃貸人が負担する可能性が高いです。 しかし、契約書の内容や状況によっては、交渉が必要となる場合もあります。 証拠をしっかり確保し、不動産会社と円滑にコミュニケーションを取りながら、適切な対応を進めていきましょう。 必要であれば、専門家の力を借りることも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)