賃貸更新時の「更新事務手数料」に関する疑問と解決策

今回の更新で、更新料の他に更新事務手数料が増えていた。これって、やっぱり支払う必要がありますか。 昨年に、マンションの大家が変わりました。 同時に、管理会社も変わり(タウンハウジングという会社)、最初の契約更新を迎えたのですが、更新費用として請求されたものの中に、従来にはなかった更新事務手数料というものがありました。 さらに、『賃借人は、更新事務手数料を支払うことに、異議申し立てしないものとする』という覚書も、契約書と一緒に同封されてきました。 最寄りの営業店に問い合わせると、 『更新料は、大家さんの取り分で、更新事務手数料は、管理会社の取り分』 『本当は、もっと経費はかかっているが、僅か一万円で代行している』 『覚書は念のために頂いているもので、深い意味はない』 という点のアピールはあったものの、肝心のなぜ追加料金が発生しているのかについては、一切回答頂けませんでした。 終いには、『とりあえず、お部屋を更新したいのであれば、先に書類上の更新手続きを、終了させましょう。』 と、覚書と更新契約書を、直ぐに送るようにと急かしてきました。 ここで、有識者の方々に、下記についてお伺いしたいと思います。 1:この『更新事務手数料』というものは、一般的にあるものなのですか? 2:『更新事務手数料』というものは、覚書を交わすものなのでしょうか? 隣の部屋の方は、昨年更新を迎え、よく内容がわからないまま、手続きを終えたとのこと。そして、先日、私が相談を持ちかけた際に、やはり疑問に感じたとのことで、管理会社へ問い合わせたところ、『覚書を頂いていますので、あなたの方から異議申し立てはできません』と門前払いされたそうです。 このようなやり取りを聞いてしまった後なので、覚書へのサインを、躊躇してしまっています。 3:また、覚書というものは、このような一方的なものなのでしょうか? 約20年程の賃貸生活では、このような一方的な覚書は今まで経験ありませんでした。従来の管理会社との間では、事前に説明や話し合いの期間があって、合意した内容を、覚書として書面化したことは、以前にも何度かありましたが、事前に説明もなく、質問しても回答もなく、深い意味はないのでとりあえずサインしろ。 覚書はこういうものではなかったのではないでしょうか。 4:管理会社の担当者とのやり取りでは、更新事務手数料は、代行者の得る報酬と聞こえたのですが、契約書には管理会社は、『貸主の代理人』と記載されています。もしも報酬であるならば依頼主から受領すべきではないのでしょうか?

賃貸更新における「更新事務手数料」とは?

ご質問にある「更新事務手数料」は、賃貸契約更新時に管理会社が請求する手数料です。しかし、必ずしも一般的なものではなく、その正当性については慎重に検討する必要があります。 多くの場合、更新料は家主(大家)に支払われ、管理会社は家主の代理として契約更新手続きを代行する役割を担います。そのため、管理会社が手数料を請求する場合は、その根拠を明確に示す必要があります。

「更新事務手数料」の請求の妥当性

1. 更新事務手数料は一般的にあるものなのか?

結論から言うと、「更新事務手数料」は一般的に認められているものではありません。 更新料は、家主が賃貸借契約の更新に対して受け取る対価です。管理会社は家主の代理として手続きを行うため、家主から委任された業務に対する報酬を家主から受領するのが一般的です。管理会社が賃借人から直接手数料を徴収することは、契約書や家主との合意がない限り、不当な請求とみなされる可能性が高いです。多くの管理会社は、更新手続きに関する費用は家主からの報酬に含まれていると考えており、別途賃借人から手数料を徴収することはありません。

2. 更新事務手数料の請求に覚書は必要か?

「更新事務手数料を支払うことに異議申し立てしないものとする」という覚書は、一方的なものであり、法的拘束力があるとは限りません。 契約書に明記されていない追加費用を、一方的に覚書で同意させる行為は、不当な契約条項とみなされる可能性があります。特に、説明もなく、質問にも答えず、サインを急かされる状況は、非常に不自然です。 このような覚書にサインする前に、弁護士や専門家への相談を強くお勧めします。

3. 一方的な覚書について

ご経験のように、従来の管理会社との間では、事前に説明や話し合いを行い、合意した内容を覚書として書面化するのが一般的です。今回のケースのように、一方的に提示され、質問にも答えず、サインを迫るような覚書は、明らかに不適切です。 このような覚書は、管理会社の都合の良いように作成された可能性があり、法的にも問題がある可能性があります。

4. 管理会社の役割と報酬について

契約書に「貸主の代理人」と記載されているにもかかわらず、管理会社が賃借人から直接報酬(更新事務手数料)を受け取るのは、本来の代理人の役割からは逸脱しています。 代理人は、委任者(家主)から報酬を受け取るのが一般的です。賃借人から直接報酬を受け取る場合は、その根拠を明確に示す必要があります。管理会社が家主から十分な報酬を受け取っていないのであれば、家主との契約内容を見直す必要があるかもしれません。

具体的な対処法

  • 管理会社に改めて詳細な説明を求める: なぜ更新事務手数料が必要なのか、その根拠となる法律や条項、費用の内訳などを具体的に質問しましょう。書面で回答を求めることで、後日の証拠としても活用できます。
  • 家主(大家)に直接連絡を取る: 管理会社を経由せずに、家主と直接連絡を取り、更新事務手数料について確認しましょう。家主がその手数料の存在を知らず、管理会社の一方的な行為である可能性もあります。
  • 弁護士や専門家への相談: 不明な点や不安な点があれば、弁護士や不動産に関する専門家に相談しましょう。彼らは、あなたの権利を保護するための適切なアドバイスをしてくれます。
  • 他の入居者と連携する: 同じマンションの他の入居者と連絡を取り、同様の状況になっているかどうかを確認しましょう。複数人で対応することで、交渉力が強まります。
  • 契約書をよく読む: 契約書に更新事務手数料に関する記述がないか、改めて確認しましょう。もし記述があれば、その内容を精査し、弁護士などに相談しましょう。
  • 消費生活センターへの相談: 不当な請求だと判断した場合は、消費生活センターに相談しましょう。彼らは、消費者の権利を守るためのサポートを行っています。

専門家の視点

不動産専門家によると、多くの場合、管理会社は家主から委託された業務に対して報酬を得ており、賃借人から直接手数料を徴収することは一般的ではありません。今回のケースのように、一方的な覚書で手数料を請求することは、不透明な取引であり、注意が必要です。 契約内容をよく理解し、不明な点はすぐに専門家に相談することが重要です。

まとめ

賃貸契約更新時の「更新事務手数料」は、必ずしも正当なものではありません。管理会社からの説明が不十分な場合、または不当な請求だと感じた場合は、すぐに専門家に相談し、適切な対応を取ることをお勧めします。 あなたの権利を守るためにも、冷静に状況を判断し、適切な行動を取りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)