賃貸更新トラブルと対応策:悪質な不動産会社・大家さんへの対処法

賃貸物件で、更新が2ヶ月過ぎて届きました。いい加減で非常識な不動産屋さん・大家さんに更新料を払いたくありません!素人でも分かる様に お知恵を頂けると嬉しいです。今回、2度目の更新の時期が2ヶ月過ぎて書類が届きました。以前にも何度かトラブルもあり早く退去したかったのですが母子家庭で金銭的にもすぐにはいかず、来年やっと引っ越す見通しが立ちました。今のアパートは3階建て8世帯のアパートです。23区・駅チカで条件は良いのですが皆さんすぐに引っ越して行かれます・・・現在は5世帯の方が住んでいます。大家さん管理している不動産屋さんが普通では考えられなくて・・・お知恵を頂きたく思います。住民(私含め)の不満を書かせて頂きます。外廊下の電気が切れているので不動産屋に交換をお願いした所(数世帯が申し出ています)『あそこの電気が切れていても問題ない』と言ったり、『分かりました』と言いながら1年も放置したり。老人や子供も居て危ないので結果住民が負担し交換したり・・・病気から精神がおかしくなってしまった方が病院から抜け出しアパートで暴れている時にパトカー数台に救急車も来ていた所に帰宅し何か事件が起きたのかと思いました。不動産屋に連絡しても今忙しいから!と電話を切られ大家さんに警察官から連絡がいっても『不動産屋に言え』と一方的に切られたそうです。私は子供も居て何かあったら怖いので不動産屋へ直接行き(保証人や親族などに連絡したりなどの)『対応して下さい』と訴えた所『忙しいから電話にも出ませんと』鳴りっぱなしの電話も無視。『あなたが私に依頼をするならお金を請求しますよ!』と言われました。入居者・退去者は不満を持っていますが話にならないので皆さん諦めて出ていきます。家賃滞納の通知が部屋番間違えてうちに届いた事も有りました。近所の方に個人情報も漏らします。(家賃滞納や家庭事情など)10年前の家賃が1ヶ月払われていないと請求されているお宅もあります。火災報知器も付けず水道タンクも、アパート内の清掃も10数年1度も無い様です。あまりに酷いので『管理して頂けないなら管理会社を変えて下さいと』言った事があり返答は『あ~いいですよ!嫌なら家賃も払わなくていい!』と(遅延金は不動産屋に入ると言っていました)不動産屋が言う始末・・・本当に腹立たしく更新料も払いたくありません。家賃は住んでいる以上毎月支払っていますが。この様な問題では、大家さんや不動産屋さんに法的な問題はないのでしょうか?また、更新を2ヶ月も過ぎて書類を送ってきて支払わないといけない義務はありますか?以前、裁判を掛けて出て行かれた方がいらっしゃるそうですが弁護士さんがこの物件は話にならないので(話が通じない)こちらでは依頼を受けたくないと漏らしていたそうです・・・長文になってしましましたが最後までお読み頂きありがとうございました。不動産や賃貸など無知なもので良い方法など有りましたらご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。

2ヶ月遅れの更新通知と更新料の支払い義務

賃貸契約の更新時期を2ヶ月も過ぎて更新書類が届いたとのこと、大変なご状況ですね。まず、更新料の支払い義務についてですが、契約書に更新時期と更新料の支払期限が明記されているか確認しましょう。契約書に明記されていても、2ヶ月も遅れて送られてきた更新通知は、有効性に疑問が残ります。

通常、更新時期の数ヶ月前には通知が来るのが一般的です。大幅に遅れた通知は、大家さんや不動産会社側の怠慢と捉えることもできます。法律上、必ずしも更新料を支払う義務があるとは限りません。具体的な対応は、契約書の内容と、遅延通知の状況を精査する必要があります。

悪質な不動産会社・大家さんの問題点と法的対応

ご説明いただいた状況は、明らかに不動産会社と大家さんの管理不行届きです。以下のような問題点が挙げられます。

  • 安全上の問題:外廊下の照明不良、精神疾患患者のトラブルへの対応不足など、入居者の安全を脅かす状況です。
  • 管理不全:火災報知器の未設置、水道タンクやアパート全体の清掃放置など、基本的な管理がなされていません。
  • 個人情報漏洩:家賃滞納情報や家庭事情などの個人情報の漏洩は、重大なプライバシー侵害です。
  • 不適切な対応:入居者の苦情や要望に適切に対応せず、逆に脅迫まがいの発言をするなど、極めて不誠実な対応です。
  • 契約違反:10年前の家賃請求など、契約に反する行為の可能性があります。

これらの問題は、民法や賃貸借契約に基づき、大家さんや不動産会社に責任がある可能性が高いです。特に、安全上の問題や個人情報漏洩については、法的措置も検討できます。

具体的な対応策

1. 契約書と更新通知の確認

まず、賃貸借契約書を丁寧に読み込み、更新に関する条項を確認しましょう。更新時期、更新料の金額、支払期限などが明記されているはずです。更新通知に不備があれば、その点を明確に指摘しましょう。

2. 証拠の収集

不動産会社や大家さんの不適切な対応、アパートの管理状況など、証拠となる資料を出来る限り集めましょう。例えば、

  • 写真や動画:外廊下の照明不良、アパートの老朽化状況などを撮影。
  • メールや電話の記録:不動産会社や大家さんとのやり取りを記録。
  • 証人:同じアパートの住民など、証人となる方がいれば証言を得る。

3. 内容証明郵便による抗議

証拠が揃ったら、内容証明郵便で大家さんや不動産会社に抗議しましょう。具体的な問題点を指摘し、改善を求める内容を記載します。内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。

4. 専門家への相談

弁護士や不動産会社に詳しい専門家に相談することを強くお勧めします。弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、適切な対応策を検討できます。相談費用はかかりますが、将来的な損失を回避するためには有効な投資です。

5. 賃貸借契約の解除

状況によっては、賃貸借契約の解除を検討することもできます。契約違反や管理不全が著しい場合は、解除できる可能性があります。ただし、解除には手続きが必要なので、専門家のアドバイスが不可欠です。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、このケースは大家さんおよび不動産会社の管理責任が問われる可能性が高いです。安全管理の義務違反、個人情報保護の義務違反、そして契約上の義務違反など、複数の問題点が指摘できます。更新料の支払い義務についても、更新通知の遅延や管理状況を考慮すると、支払いを拒否できる可能性も十分にあります。しかし、個々の状況や契約内容によって判断が異なるため、弁護士に相談し、適切な法的措置を検討することが重要です。裁判になった場合、証拠の有無が勝敗を大きく左右しますので、証拠集めは徹底的に行いましょう。

まとめ

今回のケースは、非常に困難な状況ですが、諦めずに適切な対応を取ることで、状況を改善できる可能性があります。まずは契約書を確認し、証拠を集め、専門家への相談を検討しましょう。一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、解決に向けて進んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)