賃貸明け渡し後の不当請求問題:グレーの壁とフローリングの傷、そしてウォシュレット

賃貸物件明け渡し後不当な請求をされ、とても困っています。 敷金礼金払って半年間しか借りなかった文化住宅を、最近引き払いました。 転居した日から始まった上階入居者からの嫌がらせで、心身ともに疲弊し持持病が悪化したためです。 管理会社社長(個人経営の小さな不動産屋)と私の立ち会いで一時間かけて1Kの狭い室内を隅々チェックされ、鍵を返還して敷金返還を待ちました。 翌週になって管理会社社長から電話があり、原状回復として諸々の請求をすると言われ突然の話にかなり戸惑っています。 管理会社社長の言い分は ・エアコン専用コンセントを元の100ボルトに戻せ ・フローリングが傷だらけになっているので、修繕しろ ・トイレにウォシュレット(20年前の物)を残していって迷惑。元の普通便座に戻せ これら三点について請求する旨の内容証明も後日届きました。 請求額は敷金+一万円ほどで、敷金を相殺して足らずの金額を請求されてます。 明け渡しの際部屋中の電気をつけて隅々チェックされましたがこれらは管理会社社長が確認し、その場では何も指摘されてません。 私は車椅子ユーザーですが室内は杖も使わず伝い歩きで移動し、ペット可物件なので小型犬を室内飼いしてましたが傷をつけないようにカーペットを敷きかなり注意して生活してました。 元々ウォシュレット付き物件と仲介の不動産屋から紹介されてたし。 管理会社の主張するような状態であれば立ち会い時に何らかの指摘をされると思いますがその時は何も言われず、敷金は一週間ほどで返還すると言われただけで。 仲介の不動産屋にウォシュレットのことは元々の付帯設備と証言してもらいますと管理会社社長に言いましたが、知っているから正しいとは限らない!と言われ。 上階入居者からの嫌がらせも本人達から何も聞いていないので私の妄想だと言われ、今回の不当な請求をするにあたり私の人間性まで否定される謂われのない暴言まで吐かれ情けない思いで怒りに震えています。 弁護士に相談し、私の意向を記載した内容証明を管理会社に送りました。 礼金も取り返したいですが、弁護士から敷金返還までしか請求出来ないと言われたので。 一週間経ちましたが、管理会社からは敷金返還されず。 一連の出来事を府庁や市の宅建関係の機関に相談するも、契約に関することなので管理会社へ指導出来ないとのこと。 弁護士は私の正当性・管理会社の非道さを認めていましたが、闘うと費用対効果で却って私が損すると言われ。 詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。

賃貸明け渡し後の不当請求問題:状況整理と解決策

今回のケースは、賃貸物件の明け渡し後に管理会社から不当な原状回復費用を請求されたという、非常に残念な状況です。 半年間という短い居住期間、上階からの嫌がらせ、そして車椅子ユーザーであるという状況も考慮すると、管理会社の対応は誠実さを欠いていると言わざるを得ません。

問題点の整理

* **エアコンコンセントの復旧:** これは、通常、原状回復義務の範囲内とされる場合が多いですが、特別な事情がない限り、入居時の状態に戻す必要はありません。
* **フローリングの傷:** 通常の使用による軽微な傷は、原状回復義務の範囲外とされることが多いです。 ただし、ペット飼育による傷など、通常の使用を超える損耗の場合は、責任を問われる可能性があります。 しかし、カーペットを敷いていたという点、そして立ち会い時に指摘がなかった点を考慮すると、管理会社の主張は弱いと言えます。
* **ウォシュレットの撤去:** これは最も問題です。物件に元々設置されていた設備であれば、撤去する義務はありません。仲介業者からの証言も有効な証拠となります。

具体的な解決策

1. **証拠の収集:** 賃貸契約書、仲介業者とのやり取りの記録(メール、契約書など)、物件の写真(特にフローリングの状態)、立ち会い時の状況を記録したメモなどを全て集めましょう。 これらの証拠は、今後の交渉や裁判において非常に重要です。

2. **管理会社との再交渉:** 弁護士に相談済みとのことですが、まずは改めて管理会社と交渉してみましょう。 集めた証拠を提示し、冷静かつ丁寧に、不当な請求であることを説明します。 交渉の際には、記録を残すことを忘れないでください。 録音やメモを取ることをお勧めします。

3. **内容証明郵便の再送付:** 弁護士作成の内容証明郵便を既に送付済みとのことですが、証拠をさらに追加して、より詳細な内容で再送付することを検討しましょう。 具体的な損害額や、管理会社の対応による精神的苦痛についても主張しましょう。

4. **専門家への相談:** 弁護士への相談は既にされていますが、他に不動産問題に詳しい司法書士や、消費者センターへの相談も検討しましょう。 弁護士費用が高額になることを懸念されているようですが、無料相談を利用したり、費用対効果を改めて検討するのも良いでしょう。 場合によっては、少額訴訟という選択肢もあります。

5. **行政への相談(再検討):** 府庁や市の宅建関係機関に相談しても指導できないと言われたとのことですが、管理会社の対応が宅地建物取引業法に違反している可能性がないか、改めて確認してみましょう。 具体的にどのような点で法令違反の可能性があるのかを明確に説明する必要があります。

6. **写真・動画の重要性:** 特にフローリングの状態については、入居時と退去時の写真を比較することで、損耗の程度を客観的に示すことができます。 動画も有効な証拠となります。

グレーのインテリアと原状回復

今回のケースでは、グレーの壁やフローリングの色が、損傷の有無を判断する上で重要となる可能性があります。 グレーは汚れが目立ちにくい色ですが、逆に、小さな傷や汚れも目立たないため、管理会社が過剰な請求をしてくる可能性があります。 退去時の清掃や点検時には、十分な照明の下で、傷や汚れを丁寧に確認してもらうようにしましょう。 写真や動画で記録することで、後々のトラブルを回避できます。

専門家の視点:弁護士のアドバイス

弁護士が費用対効果の観点から訴訟を推奨しなかったのは、訴訟費用と回収できる敷金とのバランスを考慮した結果でしょう。 しかし、管理会社の対応が不当であることは明らかです。 弁護士と改めて相談し、証拠を提示した上で、訴訟以外の解決策(示談交渉など)についても検討してみましょう。

まとめ

賃貸明け渡し後の不当請求は、残念ながら珍しくありません。 今回のケースでは、管理会社の対応に多くの問題点が見られます。 冷静に証拠を集め、適切な手段を選択することで、必ず解決できるはずです。 諦めずに、粘り強く対応しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)