賃貸契約開始日に関する疑問と解決策|不動産業者と賢く交渉しよう

不動産仲介業者から部屋を借りる際の契約開始日を勝手に指定されたのですが、普通契約開始日は業者側が決めることなのでしょうか?先日仲介業者で物件を紹介してもらい、下見もして、そこと契約することになりました。まず審査の書類に書き込み、審査を通過しました。その物件は今現在は誰も住んでいない物件なのですが、8月の下旬から入居を希望しますと言ったところ、8月の8日からの契約になるといわれました。しかし、仲介業者は管理会社に入居日を遅らせるように交渉すると言い、結局入居日は14日からという風にしていただきました。そしてここからがみなさんのお聞きしたいことなのですが、審査に通過後に契約書を渡され、記入していたのですが、契約開始日が7月31日になっていました。仲介業者は言うには「契約開始日は7月31日からだけど家賃が発生するのは8月14日からなので、それまでの期間はただで住めますよ」といわれました。ここで7月31日にされる理由を考えたのですが、やはり7月の契約数を増やしたいんだろうな~と思いながら仲介業者に7月31日の意味を聞くと、「管理会社の都合なんですよ~」といわれました。この場合、私に何かデメリットはあるのでしょうか?たとえば2年更新で更新時に家賃一か月分払うという特約があるので、契約が7月からという扱いになり、実質1年11ヶ月間で1ヶ月損をしているなど・・・。詳しいかた教えてください。

賃貸契約開始日:業者の言い分とあなたの権利

賃貸契約の開始日は、必ずしも業者が一方的に決めるものではありません。契約開始日は、借主(あなた)と貸主(管理会社)との合意に基づいて決定されるべきです。今回のケースでは、仲介業者が「管理会社の都合」と説明していますが、その真意と、あなたにとってのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

契約開始日と入居開始日の違い

まず重要なのは、「契約開始日」と「入居開始日」は異なる点です。契約開始日は、賃貸借契約が法的に有効になる日です。一方、入居開始日は、実際に部屋に住み始める日です。今回のケースでは、契約開始日が7月31日、入居開始日が8月14日と、約2週間のずれがあります。

契約開始日が早いことのデメリット

契約開始日が早く設定されている場合、いくつかのデメリットが考えられます。

  • 更新料の計算:質問者様のように、2年契約で更新時に家賃1ヶ月分を支払う特約がある場合、契約開始日が7月31日であれば、更新時期は翌々年の7月31日となり、実質的な契約期間は1年11ヶ月となります。これは、契約期間が短くなるだけでなく、更新料を余計に支払うことになります。
  • 解約時の違約金:契約期間中に解約する場合、違約金が発生することがあります。契約開始日が早いと、解約までの期間が短くなり、違約金の負担が大きくなる可能性があります。
  • 保険料:火災保険などの契約期間が、賃貸契約開始日に合わせて設定される場合があります。契約開始日が早まると、保険料の無駄が生じる可能性があります。
  • 心理的な負担:契約開始日が早くても、入居開始日が後であれば、実質的なメリットは少ないにも関わらず、契約期間が長く感じられ、心理的な負担になる可能性があります。

契約開始日を交渉するポイント

契約開始日を遅らせる交渉をする際には、以下の点を意識しましょう。

  • 冷静に状況を説明する:感情的にならず、契約開始日が早いことによるデメリットを具体的に説明します。特に、更新料や解約違約金への影響を明確に示すことが重要です。
  • 書面で確認する:口頭での約束は曖昧なため、契約開始日、入居開始日、家賃発生日などを明確に記載した書面を受け取りましょう。そして、その書面を契約書に添付してもらうことを要求しましょう。
  • 他の物件も検討する:交渉が難航する場合は、他の物件も検討することを示唆することで、交渉力を高めることができます。これは、あなたが本気で契約をキャンセルする可能性を示唆することで、業者に圧力をかける効果があります。
  • 専門家への相談:どうしても解決しない場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談することを検討しましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、今回のケースは、契約書に記載されている内容が、あなたの意図と合致しているかを確認することが重要です。契約書の内容をよく理解した上で署名・捺印を行うべきです。もし、契約内容に疑問点があれば、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

具体的な解決策と今後の対応

今回のケースでは、すでに契約書に署名捺印済みとのことですが、契約開始日があなたの意図と異なるため、仲介業者と管理会社に改めて交渉する必要があります。

  • 契約内容の見直しを依頼する:契約開始日を8月14日以降に変更するよう、仲介業者と管理会社に強く交渉しましょう。入居開始日が8月14日であることを強調し、契約開始日と入居開始日を一致させることが合理的であることを説明します。
  • 書面による確認:交渉の結果を必ず書面で確認し、契約書に修正を加えてもらうように依頼しましょう。口約束は、後々トラブルの原因となる可能性があります。
  • クーリングオフの検討:契約締結後、一定期間内であればクーリングオフできる可能性があります。ただし、クーリングオフには条件がありますので、法律に詳しい専門家に相談しましょう。クーリングオフは、契約を解除する最終手段として考えてください。

インテリア選びへの影響

今回の契約問題とは直接関係ありませんが、入居時期が確定してからインテリア選びを始めると、よりスムーズに進められます。ベージュの壁や床に合う家具やカーテンの色選びなど、具体的なイメージを膨らませ、理想の空間をデザインしましょう。

まとめ

賃貸契約は、大きなお金と時間を伴う重要な契約です。契約内容をよく理解し、疑問点があればすぐに質問することが大切です。今回のケースのように、契約開始日が勝手に決められたと感じた場合は、冷静に交渉し、自分の権利を守ることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)